〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

すてきなノートみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の前の廊下には、各クラスのお手本となるすてきなノートを掲示しています。
見やすかったり分かりやすかったり、まとめ上手だったりするお友だちのノートがいっぱい♪
「ここがGood point」として、すてきなポイントをカードを添えて紹介しています。

言語能力とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、先生たちの研修を行いました。

大阪国際中学校高等学校の司書教諭の先生に講師に来ていただき、先生たちで一生懸命言語能力について考えました。

三箇小学校の子どもたちにどんな力をつけたいか…

限られた時間でしたが、とても有意義な研修ができました。

がんばれ かわずくん! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて手拍子したり、たけし君が走る足の動きに合わせて足を踏み鳴らしたりして、思い思いに観劇会を楽しんでいました。

演者さんは、たったの5人でしたが、5人でいろいろな役をしたり、舞台の場面を転換したり、その動きにも子どもたちは驚き、感動していたようでした。

本物の演劇を見るという体験が、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。
とっても素晴らしい観劇会でした。

劇団風の子 関西 のみなさん ありがとうございました。

がんばれ かわずくん! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コマ回しやけん玉、お手玉などの昔遊びをするシーンがあったり、
かわずくんを取り返しに来たお父さんと格闘するシーンがあったりして、
子どもたちはドキドキしたり、わくわくしたり、一緒になって応援したり…。
物語に入り込んで、楽しんでいました。

がんばれ かわずくん! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語は、主人公 小学4年生の たけうち たけし君 が
東京から田舎のおばあちゃんの家に引っ越してくるというろころから始まります。

竹とんぼを飛ばしたり、シャボン玉をしたりする楽しい雰囲気です。

子どもたちは竹とんぼやシャボン玉にくぎ付けです。
「おお〜、すごい!」
「きれい!」と素直に感動を言葉にしていました。

がんばれ かわずくん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、観劇会がありました。
コロナ禍では実施できなかったので、5年ぶりぐらいです。
初めて生の劇を見た人もいたかもしれませんね。

今回は、劇団風の子関西 のみなさんが「がんばれ かわずくん」という演劇を見せてくださいました。

大がかりな舞台を5人の劇団員さんが自分たちで運んできてセットします。
体育館に入るだけで、子どもたちもわくわくしています。

電気のはたらきって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科で電気のはたらきの学習です。
そのために必要な車を組み立てているところでした。

説明書を見て、先生の話を聞いて、部品を切り取って組み立てます。
難しいところは、友だちや先生に手伝ってもらいます。
「これ、どうなってんの?」
「これであってる?」
声をかけあうって大切ですね。

巻尺で測ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では、長い長さを測る学習です。
廊下の長さや教室の縦の長さ、階段、手すりなどなど…

グループで協力して巻き尺を使います。
「おさえててな。」
「ピンと引っぱって」
「メモリは?」 と声をかけあいます。

0を押さえている人とメモリを読む人の距離が遠くて苦労していましたが、どのグループもなかよく学習できましたね。

えっちゃんのようすを読み取って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で「名前をみてちょうだい」を学習しています。

えっちゃんが大男と出会ってやり取りする場面でした。

「わたし、おこってるからあついわよ。」というセリフをどう読むか、その場面のえっちゃんのようすから考えます。

楽しくて、顔は笑っていましたが、怒っているえっちゃんになりきって、上手に表現できていましたね。

投票結果は?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科で行われていた子ども校長選挙。

今日は3組での投票日でした。

選挙管理委員が進行を務めます。
班で選ばれた代表者が演説し、班のメンバーが応援演説します。
質問タイムも設けられました。

すべての班が演説を終え、いよいよ投票です。
本物の投票用紙と投票箱に子どもたちも興味津々です。

即日開票されましたが、結果はいかに…?!

倒立!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育のマット運動で倒立に取り組んでいました。

壁なしの三点倒立。
「せーの」で一斉に倒立します。
「おぉ〜!すごい!」

続いて、壁倒立に挑戦です。

せーので壁に向かって倒立します。
「おぉ〜!すごい!」みんなで拍手。

バランスの良い美しい倒立でした。

音楽交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が練習してきた音楽の演奏を1年生が聞きに行くという交流が行われました。

1年生は、初めての音楽室と6年生の演奏にわくわくが止まりません。

一生懸命演奏する6年生。その姿を一生懸命見て、一生懸命に耳を傾ける1年生。
どちらもいい表情です。

終わったら、1年生から
「すごくきれいでした。」
「6年生がかっこよかったです。」
「涙が出ました。」 などの感想が伝えられました。

そして、最後に1年生からお礼の言葉が伝えられると、6年生の表情は一気に緩みました。

2年生2度目の校区探検! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ公園でのようすももう少し。

遊ぶだけではありません。

校区探検なので、今日の2つの公園は校区内にあることを学びました。
そして、公園内にあるいろいろな看板に書かれている注意事項を守って遊ぶことなども勉強しました。

暑い中でしたが、楽しく学んで賢くなりました。

2年生2度目の校区探検! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、4丁目にある三箇第二公園、通称スポーツ公園(スポ公)です。

公園に到着すると、子どもたちの目はより一層輝きます。

ここでも少しの時間、自由に遊びました。

遊具が人気でした。


2年生2度目の校区探検! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三箇第一公園でのようすをもう少し…。

しばらく遊んでいると、先生から「集合」の声がかかりました。

素早く集まりすぐに整列です。素晴らしいですね。

次の公園に向けて出発です。

2年生2度目の校区探検! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6丁目の三箇第一公園に到着です。
久しぶりのお天気で、午後は少し気温も高かったので、子どもたちは汗びっしょりです。

しばらく休憩と言われましたが、一目散に遊具や砂場や広場に駆け出し、思い思いに遊んでいました。

2年生2度目の校区探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延期になっていた2年生の校区探検。
今日は、4丁目〜6丁目の探検に出発です。
2列に並んで、上手に歩きます。
信号も上手に待ちます。

学校からディオの前を通って、6丁目まで北に向かって進みます。


モリモリ食べます! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、韓国のメニューで、チャプチェとわかめトックでした。

チャプチェをごはんにのせる子もいれば、混ぜる子もいます。
白ごはんのまま食べる子もいます。
それぞれの食べ方で、モリモリ食べていました。

終わったら、自分で片付け。
あとは本を読んで時間が来るまで静かに過ごします。

すっかり賢くなりましたね。

モリモリ食べます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに1年生の給食のようすをのぞいてみました。

もうすっかり学校にも慣れて、給食にも慣れて、自分のペースでしっかり食べていました。

どれがおいしい?と聞くと、みんなそれぞれ違っていましたが、

「全部おいしい!」という子が一番多かったです。
嬉しいですね。

国語辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典の使い方を学習するのは、3年生です。
今日は、ちょうどその学習をしているところでした。

お隣の4年生をのぞいてみると、国語辞典を使ってコトバトという勉強をしているところでした。

お題に合った言葉を国語辞典の中から見つけて、意味や理由を伝え合い、どの言葉が最もお題に合っているかを競うゲーム感覚で言葉の力を高める学習です。

今日のお題は…?

子どもたちからは、自分の班から出した言葉に票が入るたびに大歓声が上がっていました。

本日:count up12  | 昨日:143
今年度:12798
総数:486446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 クラブ
6/17 水泳学習1.2年、3.6年
6/18 三箇フェス
4時間授業
6/19 クラス写真
6/20 歯科検診予備