☆学習のようす《1年生》(6月11日)
1年生の図工、折り紙をいろいろな形に手でちぎって、のりでていねいに貼り付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(6月11日)
5年生の理科、「メダカの成長のようす」について映像で確かめながら記録にまとめています。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(6月11日)
3年生の算数、「きょり」と「道のり」とのちがいについて学習しています。
![]() ![]() ☆学習のようす《4年生》(6月11日)
4年生の算数、分度器や三角定規をつかって角度についての学習をしています。
![]() ![]() ☆『租税教室』《6年生》(6月10日)
6年生が門真税務署の方にゲストティーチャーとして来て頂き、『租税教室』を実施しました。税の種類や、暮らしの中で税金がどのようなところで使われているのかなどについて教えて頂きながら、より良い社会をつくるために税金が大切な役割を果たしていることについて学びました。
![]() ![]() ☆今日の給食(6月10日)
今日の給食メニューは、チキンピラフ・キャベツのポトフ・フルーツカクテル・牛乳です。「ポトフ」は、フランスの家庭料理のひとつで、本来はスープと具をそれぞれ別の皿に盛って食べる料理とのことですが、給食のポトフは、野菜を煮込み、塩コショウで味付けをして、具もスープも一緒に食べます。
![]() ![]() ☆学習のようす《2年生》(6月10日)
2年生の図工の学習です。はじめて使う絵の具の道具、まずはパレットや筆の使い方について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(6月10日)
3年生の算数「長さ」の学習です。教室のたてや横の長さがどれだけあるのか、まずは予想をたててから、実際に巻き尺を使って測っています。
![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(6月10日)
1年生の国語の学習です。言葉をつなげる文字「〜は」、「〜へ」、「〜を」の使い分けについて学んでいます。
![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(6月10日)
5年生の国語の学習です。物語を読んで大まかな内容やあらすじ、要旨をとらえる学習です。
![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(6月9日)
1年生の国語の学習「ききかた めいじんに なろう」、話の上手な聞き方のコツについてみんなで考えています。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(6月9日)
3年生の算数の学習です。長さの学習で、測るものの長さによって定規や巻き尺など、測る道具を使い分けることについて、クラスを2分割した少人数で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(6月6日)
今日の給食メニューは、ラーメン・にらのキムチ炒め・ごはん・牛乳です。ラーメンは太めの麺がボリュームがあり、たけのこのコリっとした食感がよいアクセントでした。
![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(6月6日)
5年生の外国語の学習です。「My name is 〜」「I kike 〜」「I want to 〜」など、AET(Assistant English Teacher)の先生からアドバイスをもらいながら、自己紹介を考えています。
![]() ![]() ☆学習のようす《4年生》(6月6日)
4年生の外国語の学習です。天気の英語での表し方について、AET(Assistant English Teacher)の先生の発音を参考にして、互いに質問し合いながら学んでいます。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(6月6日)
3年生の書写の学習です。はじめての習字、まずは道具の使い方について確かめています。
![]() ![]() ☆学習のようす《2年生》(6月6日)
2年生の算数の学習です。ものさしで正しく長さを測るためのポイントについて確かめています。
![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(6月6日)
1年生の算数の学習です。「すずめが3わいました。2わとんでいきました。のこりはなんわ?」〜ひき算の問題について考えています。
![]() ![]() ☆「全国小学生歯みがき大会」《6年生》(6月6日)
6年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。DVDを見て実際に歯ブラシで確かめながら、正しく歯をみがくポイントを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(6月5日)
今日の給食メニューは、米粉キーマカレー・ナン・いかナゲット・牛乳です。やわらかいナンに米粉キーマカレーをつけて食べて、とてもおいしかったです。
![]() ![]() |
|