〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

児童集会「いじめについて」

今日、児童集会の校長講話で「いじめ」について話をしました。

「無視する」「仲間はずれにする」「嫌なあだ名をつける」「持ち物を勝手に取ったり、隠したり、壊したりする」などは、いじめであると話しました。

これらに共通するのは、「相手が嫌な気持ちになっている」ということ。

やった側は「遊びのつもり」とか、「ちょっといじっただけ」であっても、相手が傷ついていれば「いじめ」です。

いじめをしないことはもちろんのこと、いじめを見たり聞いたりしたら止める。止めるのが難しかったら、先生や家族に相談することで、いじめられている人はもちろんのこと、いじめている人にもいじめがダメだと気付くことにつながります。

みなさん一人ひとりは、この世でたった一つの、唯一の存在。みんなが大切にされる権利「人権」があり、法律で「人権」が守られるようになっている。

だから、自分を大切に。周りの人も大切にして、素敵な南郷小学校にしていこう。

と話をしました。

まだまだ、発展途上の子どもたち。うまく気持ちがコントロールできなかったり、上手に自分の気持ちを伝えることができなかったりします。

そのような子どもたちが、毎日、集団生活を送っている学校。残念ながらいじめをゼロにすることは難しいです。
ですが、いじめによって辛い思いをしている子どもたちを見逃さず、ていねいに寄り添い、子どもの成長とともに解決していくことは、私たち教員をはじめ、大人の使命であると思っています。

5月。クラスにも慣れてきて、トラブルが多くなるこの時期。
保護者のみなさまと協力しながら、お子さまの成長に寄り添っていきたいと思っています。

5年「体育参観練習」2

騎馬戦をめいいっぱい楽しみつつ、切り替えもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「体育参観練習」

5年生は、「騎馬戦」の練習をしていました。

今日、初めて騎馬を組んだとは思えないくらいスムーズに動けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「体育参観練習」

3年生は運動場で、メインの曲を通しで踊っていました。

隊形移動もできるようになってきて、一曲通すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「体育参観練習」2

次は全体で、実行委員会が前に出てダンスをリードしていました。

静止からの躍動!

メリハリがとても効いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「体育参観練習」

4年生の体育参観練習。

グループで教え合い、見合いながらダンスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「あさがおの種植え」

1年生があさがおの種を植木鉢に植えていました。

植木鉢に土を入れ、ちいさな穴をあけて、種を植えます。

栄養の粒をのせて、水をあげます。

「あした、芽がでるかな〜」

とつぶやきながら、お水をあげていました。


明日は難しいかもしれないけれど、お水とたっぷりの愛情を注いでいれば、きっと芽が出てきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防について

暑い日が多くなってきました。

熱中症対策として、「暑さ指数(WBGT)」を毎朝確認し、体育の授業の実施について判断しています。

【WBGT指数による対応指針】
21未満      安全
21以上25未満  注意(積極的に水分補給)
25以上28未満  警戒(積極的に休憩)
28以上31未満  厳重警戒(激しい運動は中止)
31以上      運動は原則中止

他にも
・体育の授業の前後に体調の確認をする。
・こまめな水分補給を行う。
・日陰や涼しい場所で休憩時間を確保する。
・様子を見て活動時間を短縮する。

などを行っています。


ご家庭におかれましても、十分な睡眠時間の確保や朝食、多めにお茶をご準備いただくなどご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

6年「体育参観練習」

6年生が体育参観の練習をしていました。

団体演技の一つ「フラッグ」です。

隊形移動やフラッグを振るタイミングなどを確認していました。

白と紫のフラッグが太陽の光に照らされ、とても美しい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「体育参観練習」

放課後。5年生の子が「今から、実行委員」と教えてくれたので、体育館に行きました。


体育館では、5年生の体育参観の実行委員の子たちがダンスの練習をしていました。

ソーラン節では、姿勢を低くして力強く、もう一つの曲では、笑顔でとっても楽しそうに踊っていました。

子どもたちのやる気に満ちた姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「交通安全教室」

3年生の交通安全教室は「自転車の正しい乗り方」について教えていただきました。

警察の方は実際に事故の現場をたくさん見ています。
その経験から、ちょっとしたこと(左右の確認、ちょっと止まるなど)で大きな事故にならなくて済むことがよくあると教えていただきました。

自転車の事故はとても多いそうです。
自転車の事故は、自分がケガをするだけでなく、相手にもケガをさせてしまうこともあります。

そうならないために交通ルールがあります。
ちょっとしたことを「まあいいか」にしてしまうと、大きな事故につながります。

「時間を守る」「自分の持ち物を大切にする」など、普段の生活の中でもルールを守ることが事故を防ぐことにもつながると教えてくださいました。

おうちの人に「いってきます!」と言って家を出て、元気に「ただいま!」と言える毎日を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「交通安全教室」

1年生に交通安全教室を行いました。

四條畷畷警察署の方に来ていただき、横断歩道の歩き方について教えていただきました。
横断歩道を渡るときに一番大切なのは「左右を確認すること」だそうです。

お話を聞いた後、練習をしました。
しっかりと左右を見て、横断歩道を渡るときは手を挙げて渡ります。

1年生の5月の交通事故がとても多いというデータがあります。
行動範囲が広がることや学校生活に慣れてきたことが一因としてあると言われています。

大切な命。「左右の確認」で助かります。
みんなで心がけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「体育参観練習」

1年生が体育参観の練習をしていました。

外は日差しが強く、暑いですが、子どもたちは楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「委員会活動」3

下校の放送「○○RADIO」(○○は子どもの名前です)でとっても素敵な放送がありました。



ペンネーム「晴れの日」さんからの手紙〜


【 私が南郷小学校に来て「いいなぁ〜、素敵だなぁ〜」と感じたことはあいさつです。

見守り隊の方や工事の方に「おはようございます」と元気にあいさつをしていた姿を見れたことです。

笑顔であいさつをしてもらえると、その一日を元気に過ごせる力がもらえる気がします。みなさんの行動一つでいろんな人に勇気を与えてくれると思います。

これからも南郷小学校のみなさんの素敵な姿が見られることを楽しみにしています。】


これを受けて、放送委員の子のコメント

「南郷小学校のみんなの一つ一つの行動で人々を幸せにできるようしましょう!」

素敵すぎです!
校長室で聞いていた私は、思わず放送室にかけて行きました!!

「委員会活動」2

掲示委員会は、体育参観の飾りのフラッグ作成をしていました。

委員会が終わった後、給食委員会の子が、校長室用の「5月の給食目標」を持ってきてくれました。

ちなみに5月の給食目標は、

「手洗いをしてから給食を食べましょう」です。

食中毒が多くなるこれからの季節にあった目標ですね。

しっかりと手洗いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

「委員会活動」

今日は委員会の日。


体育委員会は、「NANGOスポーツフェスティバル」に向けて、図書委員会は読み聞かせに向けて話し合いをしていました。

美化委員会は、溝掃除などをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「体育参観練習」

先週から体育参観にむけて練習が始まっています。

今日は2年生が練習をしていました。

楽しい振り付けで楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「朝のあいさつ運動」

今日は児童会の子どもたちが「朝のあいさつ運動」をしてくれました。

週の始めの朝に元気なあいさつ。いいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「遠足」12

楽しい時間はアッという間に過ぎます。

カッパを着て帰ります。

昨日のような強い日差しはありせんでしたが、たくさん歩いて、たくさん遊んで、そしてまた、たくさん歩いて…。

くたくたになりながらも無事学校に到着しました。

最後まで、しっかり歩けた1年生。大変立派でした!

小学校生活最初の遠足。たいへんよくできました!
画像1 画像1

1年「遠足」10

ここでも、友だち同士優しく声をかけあって楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:145
今年度:6058
総数:474637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 歯科検診
6/13 不審者対応訓練
6/16 プール開き / クラブ