〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年「体育参観練習」

5年生は運動場でダンスを通していました。

子どもたちの真剣かつ自信に満ち溢れた表情、そして力強い演技。

当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「体育参観練習」2

続けて、ダンス。

競技から演技への切り替えも無駄のない動きです。

カッコよさとかわいさがミックスされたとっても素晴らしい!
今日はとてもいい天気で、フラッグのオレンジと、子どもたちの真剣なまなざし、笑顔がキラキラと輝いていました。

1年生の子どもたちは、
「カッコよかった!」
「すごかった!」

と、大絶賛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「体育参観練習」

4年生の通し練習を1年生が観覧しました。

体操からの団体競技。

仲間を応援する姿、とってもステキです。
今日は、初めて2組が勝ったようです。

さて、本番ではどっちが勝つかな?どっちも頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「国語」

3年生は、国語で国語辞典の使い方について学習しました。

五十音にならんでいることを知り、「つめ(インデックス)」と「はしら(ページごとに書いている見出し)」を手掛かりに調べたい言葉を探します。

探す言葉は「すいせん」

「す、す、す」
「スイス」
「すいせん」 「あれ?すいせんがいくつもある!?」
「花のすいせん」 「これや!」「見つけた!」

国語辞典を使いこなせると語彙がたくさん増え、コミュニケーションが豊かになります。
たくさん国語辞典を使っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「体育参観練習」

6年生の団体競技は「ムカデ競争」です。

校務員さん手作りのムカデの下駄?を履いて歩きます。

チームの足並みが揃えるのがとても難しい!

さて、当日はうまく歩けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「体育参観練習」

6年生、団体演技の練習がクライマックスを迎えようとしています。


初めての全曲通し。

できた!いける!

そんな自信のもてるものでした。

残りの練習でさらに精度をあげ、披露します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「体育参観練習」2

1年生からの感想。

「おねえちゃん、かっこよかった!」
「すごかった!」

と、1年生から大絶賛でした。

1年生から「(見せてくれて)ありがとうございました!」
3年生から「(見てくれて)ありがとうございました!」

とても、すがすがしい空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「体育参観練習」

3年生は、体育参観のダンスを入場から退場までの通しました。

その様子を1年生の子たちが観覧しました。

衣装も着け、お客さん(1年生)にみてもらって…。気合いが入ります。

3年生の子どもたちは、一生懸命、そしてとってもカッコよくおどっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「体育参観練習」

2年生は入場から退場までを通しで練習していました。

とてもテンポの速い曲ですが、だんだんステップがそろってきました。

授業の終わりに、

「一生懸命頑張るって楽しい!」「みんなのダンスが揃うって楽しい!」

そんな気持ちになれていることを先生と確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「体育参観練習」

4年生は体育参観の練習で難しいステップに挑戦していました。

できるようになった子から、挑戦している子に教えながら、全員でできるように子どもたちだけで練習していました。

できたら赤帽から白帽に。

見事全員ができました。

自分ができるだけではなく、「みんな」でできるように協力し合う姿がみられました。


「自分から」「友だちと」「チャレンジを」楽しむ4年生。素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「国語」

1年生が「ひらがな」の学習をしていました。

習っていたのは、「ふ」

形を整えるのが難しい、ひらがなの中でも最難関の一つです。

先生がわざと間違えて書いた「ふ」を分析して、

「ここがはねてない。」
「ここがまっすぐすぎる」

と、答えていました。

分析はバッチリです!
うまく書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「体育参観練習」

5年生は、今日、初めて法被(はっぴ)を着て踊りました。

より一段と踊りに力が入ります!

声もよく出ていました。

はちまきが汗でびっしょりになったと誇らしげに教えてくれました。

本番に向けて、さらに高みをめざします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図書館開放」

20分休みを中心に図書館を開放しています。

今日は、運動場が使えない日だったこともあり、たくさんの子どもたちが図書室に来ていました。

「特に1.2年生がたくさん来ていますよ。」と司書の先生が教えてくれました。


ある子が『もう一冊借りられる券』を見せてくれました。
10冊借りると1冊多く借りられるそうです。

どんな本を借りるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「算数」

授業の後、5年生の算数の授業を終えた先生が、とても嬉しそうに教えてくれました。

「子どもが自分で単元のまとめをタブレットに作ってきました。すごいです!」と。

学んだことを自分でまとめる(アウトプットする)ことは、学んだことを定着させる上でとても有効です。
効率のよい学びは「インプット3、アウトプット7」と言われています。

とてもいい学びをしていると伝えるために、その子の教室に行ったことは言うまでもありません。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年「社会」

3年生は社会の学習で、地図帳とにらめっこをしていました。

近畿の地図から「大東市」を探します。

「あった!」と指さすこどもたち。

これから、自分たちが住む「大東市」についてたくさん学んでいきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「理科」

5年生は、「インゲンマメ」の種を使って、発芽の条件について学習しています。

「水がある」「水がない」では、発芽の仕方に違いがあるのか。

どうやら違いが出ているようです。

これから発芽の条件について考察していきます。
画像1 画像1

3年「朝のみずやり」

3年生は、ほうせんかの種を植えています。

こちらも、芽が出てきたようです。
画像1 画像1

1年「朝の水やり」

先日、あさがおの種を植えた1年生。

毎日、朝に水やりを頑張っています。

様子を見に行くと、

「めがでたよー」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「いじめについて」

今日、児童集会の校長講話で「いじめ」について話をしました。

「無視する」「仲間はずれにする」「嫌なあだ名をつける」「持ち物を勝手に取ったり、隠したり、壊したりする」などは、いじめであると話しました。

これらに共通するのは、「相手が嫌な気持ちになっている」ということ。

やった側は「遊びのつもり」とか、「ちょっといじっただけ」であっても、相手が傷ついていれば「いじめ」です。

いじめをしないことはもちろんのこと、いじめを見たり聞いたりしたら止める。止めるのが難しかったら、先生や家族に相談することで、いじめられている人はもちろんのこと、いじめている人にもいじめがダメだと気付くことにつながります。

みなさん一人ひとりは、この世でたった一つの、唯一の存在。みんなが大切にされる権利「人権」があり、法律で「人権」が守られるようになっている。

だから、自分を大切に。周りの人も大切にして、素敵な南郷小学校にしていこう。

と話をしました。

まだまだ、発展途上の子どもたち。うまく気持ちがコントロールできなかったり、上手に自分の気持ちを伝えることができなかったりします。

そのような子どもたちが、毎日、集団生活を送っている学校。残念ながらいじめをゼロにすることは難しいです。
ですが、いじめによって辛い思いをしている子どもたちを見逃さず、ていねいに寄り添い、子どもの成長とともに解決していくことは、私たち教員をはじめ、大人の使命であると思っています。

5月。クラスにも慣れてきて、トラブルが多くなるこの時期。
保護者のみなさまと協力しながら、お子さまの成長に寄り添っていきたいと思っています。

5年「体育参観練習」2

騎馬戦をめいいっぱい楽しみつつ、切り替えもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:111
今年度:11894
総数:480473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 体育参観リハーサル
5/31 体育参観
6/2 体育参観代休
6/3 委員会【月曜時程】
6/4 体育参観予備日(4時間給食なし)