〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

いろいろな表現活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽では、グループごとにリズムを作っています。
言葉以外での表現方法を学びます。合奏もそうです。どんどん音やリズムがそろってきています。すごいですね。

英語では、「後ろに飾ってある図工の作品を英語で褒めましょう!」と言われ、
「beautiful!」
「very nice!」
「excellent!」
「funny!!」などなど

思いつく限り、いろいろな英語表現で友だちと褒め合っていました。

非常に Fantastic!! ですね。

季節によって降水量が違うのはなぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の学習です。

夏と冬で降水量が違うのはなぜ?

その理由を「季節風と山地の関係」という図を見ながら考えます。
考えたことを互いに説明し合います。

絵や図や資料から情報を読み取ったり、教科書から読み取ったりする力と言葉で表現する力が育っています。素晴らしいですね。

地図帳とにらめっこ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、都道府県の学習です。
地図帳を開いて、先生から言われた地名を探します。
今日は東北地方のようです。

会津若松…
いわき…

たくさんの情報の中から言われた地名を見つけ出します。
何度も繰り返すうちに、少しずつ慣れて、見つけるのも早くなってきました。


雨の日休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雨で運動場には水たまりがいっぱいでした。
20分休みになっても外に出られる状態ではありませんでした。

教室でどのように過ごしているのか、2年生の教室をのぞいてみました。
トランプ、おはじき、ブロック…
図書室に行く人もいました。

視力検査をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、視力検査が行われていました。
保健室の先生から始める前に説明を聞きます。

あいている方向を指さします。
初めての人もいたようですが、上手にできましたね。

リーフレットをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生社会科では「ごみのゆくえ」のまとめとして、学んだことをリーフレットにまとめています。
ごみ処理場のパンフレットや教科書、図書の本から調べたことを
自分なりにわかりやすくまとめていきます。
どんなリーフレットができるか楽しみです。

とん こと とん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科では「とん こと とん」の読み取りをしていました。
「このとき、ねずみさんはどんな気持ちだったと思うか隣の人と考えてみましょう。」という先生の声かけで、ペア交流に挑戦。
1年生は初めてのペア交流でしたが、「びっくりしたんちゃう?」「おばけと思ったのかも。」と自分の考えを思い思いに話していました。

上手な交流のしかたを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科では、上手な交流のしかたを考えていました。
テーマに沿って自分のことを友だちに話し、意図や思いが伝わるためにはさらにどんなことを話したらいいかアドバイスをもらっていました。
自分の思いを伝えるために必要な情報は何かをみんなでしっかり考えていました。

ミニ先生大活躍♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と3年生の算数の授業では、テストに向けて学習をしていました。
分からなくて困っている子には、友だちが優しくミニ先生として教えていました。
ただ答えを教えるのではなく、どうやって問題を解いたらいいかをしっかり説明します。

今週の読み聞かせ

画像1 画像1
今週の図書の時間の読み聞かせは、くすのき しげのり作の「おさがり」です。
どの学年も、静かに集中して読み聞かせを聞いています。
みんなで一冊の本の世界にのめりこむ素敵な時間です。

あいさつ運動週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、児童会のあいさつ運動が行われています。
元気なあいさつの声が響くと嬉しいですね。

また、今週は「三箇スマイル週間」でもあります。
5月も下旬に入り、気温も湿度も一気に高くなりました。
熱中症も心配されます。

「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、
心も体も元気に過ごしたいと思います。

明日の朝もあいさつ運動をしています。
元気なあいさつの声と子どもたちの笑顔が三箇小学校いっぱいに広がりますように。

屋上から見えたものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の学習で校舎の屋上に上がりました。
毎年、3年生だけが屋上に上がって勉強することができます。
ドキドキです。

学校から見て、東西南北それぞれの方角に、どんなものがあるのかな?
「ディオがある!」どっちの方角?と聞くと、「北」とちゃんと答えてくれました。
「運動場は、南」とか「マクドは、西かな」など。
自分の家がどっちの方角にあるのか確かめている人もいました。


5年生、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習のようすです。
いろいろな学習方法をしっかりと学んでいます。

まずは理科。
インゲンマメで発芽の条件の学習をするため、1人ひとりが準備をしています。
どの条件なら発芽するのでしょうか。
予想を立てて、観察開始です。

社会科では、いろいろな資料を読み取って、わかることや気づいたことを友だちと確認しています。

算数では、テストを前にして、学習して分かったことを「算数新聞」にまとめています。
「明日がテストです!」と。
思い切り力が発揮できますように!

しゃーなしやん?!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語の時間。
世界の国々のあいさつを学習していました。

アメリカは”Hello!” 聞いて、発音を真似します。
ロシアは?…文字を見ても、わかるようなわからないような…。
それでも聞き取ったように真似してみます。

ここからさらに難関でした。
サウジアラビアは?
面白かったのは、インドネシア。

「しゃーなしやん???」(少し違うのですが、そう聞こえなくもない!)

子どもたちの耳に聞こえたインドネシアのあいさつです。おもしろいですね。
インドネシアで通じるか、ぜひ試してもらいたいです。
大盛り上がりで何度も発音していました。

ちょうちょ、元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科で、たまごから育つ様子を観察していたモンシロチョウが今日チョウになりました。
毎日観察をしていた子どもたちは、大喜び!!
放課後には、空に飛び立つ様子を見送りました。
「元気でね〜!」「がんばれー!!」とみんな少しさみしそうながらも、見送っていました。

みんなで一緒にがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、算数のわり算を頑張っています。

全員が自分の力でできるようになることをめざして、友だちや先生といっしょに問題にチャレンジしています。
頭がくっつきそうなぐらい、お互いに必死です。

先生も子どもたち全員をできるようにするため、一生懸命頑張ります。

ノートも頑張って書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室では、「、」「。」を意識して、上手に音読していました。

音読の後、ノートに丁寧に書いていきます。
先生の話を聞いて、上手に書ける人が増えましたね。

音読を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生でも2年生でも気持ちの良い音読の声が響いてきました。
教室をのぞいてみると、本を立てて、良い姿勢で声を出す子どもたち。
手の挙げ方もまっすぐピン!
素晴らしいです。

みんなの声がそろっていると気持ちいいですね。

SDGsについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科では、SDGs17の目標から調べてみたい目標を1つ選び、学校図書館や西部図書館の本を参考資料にわかったことを調べまとめています。
自分なりにまとめた内容は、「持続可能な社会」の実現のために達成すべき目標をみんなが意識できるよう呼び掛けるポスターに表していきます。

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組ビブリオバトル予選大会がありました。
ビブリオバトルは、決められた時間でおすすめの本の魅力を友だちに伝え、「どの本が一番読んでみたくなったか」という視点でグループでチャンプ本を選ぶ書評合戦です。
「読んでみたい」と思ってもらいたいがゆえに、プレゼンにもみんな熱が入ります。
授業の終わりに、「今回読んでみたい本があった人〜?」と尋ねると、みんなとてもすてきな笑顔で手をあげていました。
今回選ばれた8冊のチャンプ本で、来週は決勝大会です。優勝はだれの手に?!
本日:count up125  | 昨日:143
今年度:12911
総数:486559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 1年視力検査
5/23 2年視力検査
校内研修のため4時間授業 1:30下校
現金徴収日
5/26 3年視力検査
委員会
5/27 水泳学習開始
三箇スタディ
5/28 4年視力検査
Jアラート訓練
放課後さんすう
5年JA出前授業
クラブ(6年アルバム撮影)