ようこそ!住道北小学校のトップページです。

校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 ゲートをくぐり万博会場をあとにしました。電車にのり、帰路につきます。
画像1 画像1

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 「大阪ヘルスケアパビリオン」の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 大屋根リングの上を歩いて、帰りのゲートにむかいます。
画像1 画像1

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

いくつかの国の共同展示、「コモンズ」の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 海辺の団体休憩所で、お弁当です。
画像1 画像1

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 「未来の都市パビリオン」の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 大屋根リングは、間近で見るととても迫力があります。
画像1 画像1

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 ゲートを通り、会場内へと向かいます。大屋根リングが見えてきました。
画像1 画像1

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 森ノ宮駅から校外学習専用列車にのり、夢洲駅へとむかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆校外学習−大阪・関西万博−《5年生・6年生》(5月1日)

 5年生と6年生が大阪・関西万博に校外学習に行きます。「いろいろな国やSDGsについて学ぶ」ことをめあてに楽しみながら学習します。
画像1 画像1

☆今日の給食(4月30日)

 今日の給食メニューは、豆腐のチャンプル・ごはん・にんじんしりしり・牛乳です。「豆腐のチャンプル」には、豆腐の他に、豚肉・にんじん・たまねぎ・チンゲン菜・はるさめなど、たくさんの材料が入っています。「にんじんしりしり」は沖縄県の郷土料理で、「しりしり」とは沖縄県の方言で「せん切り」の意味とのことです。
画像1 画像1

☆学習のようす《1年生》(4月30日)

 1年生の国語の学習です。教科書の「あめですよ」の文とさし絵を見ながら、気づいたことを発表しています。
画像1 画像1

☆学習のようす《2年生》(4月30日)

 2年生の体育の学習です。鉄ぼうにぶら下がったり、上がったり、いろいろな技にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆休み時間のようす(4月30日)

 雲ひとつないさわやかな青空のもと、休み時間には多くの子どもたちが運動場で体を動かしています。中には、1年生とやさしくあそぶ6年生の姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《1年生》(4月28日)

 1年生の算数の学習です。「8は いくつと いくつ」、さんすうブロックをならべながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《3年生》(4月28日)

 3年生の算数の学習です。「30分前の時こくのもとめ方」について、クラスを2分割した少人数で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《5年生》(4月28日)

 5年生の理科、気象についての学習で、雲のようすをインターネット資料などで確認しながら学んでいます。
画像1 画像1

☆学習のようす《6年生》(4月28日)

 6年生の音楽の学習です。のびやかな美しい歌声が、廊下まで響いています。
画像1 画像1

☆今日の給食(4月25日)

 今日の給食メニューは、鯖のソース煮・ごはん・のり・みそ汁・牛乳です。「鯖(さば)」は、青魚の中でも「青魚の王様」といわれるくらい栄養価が高い魚です。からだを作るたんぱく質が多く、頭のはたらきをよくし、血をサラサラにする栄養があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《1年生》(4月25日)

 1年生の体育の学習です。体育館でたくさん体を動かした後は、きちんと列に並んで、廊下を静かに歩いて教室までもどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31