〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

今日の読み聞かせ♪

画像1 画像1
図書の授業の初めは、司書の先生による読み聞かせから始まります。今週は「ちびゴリラのちびちび」です。学年問わずみんな静かに夢中で聞いています。読み聞かせで読んでもらった本は次の週の貸出本として大人気です。

勉強も掃除も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、算数の時間です。3クラスに分かれての授業を行っています。
たくさん手が挙がっていましたね。
やる気が感じられます。

お掃除もとっても頑張っています。
校長室の前の長い廊下を毎日きれいにしてくれています。
ありがとう。

タネの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で、3種類の花を育てます。
今日はタネの観察をしていました。

大きさ、色、形などよく観察して記録します。
そんな花が咲くのか楽しみですね。

三箇小こいのぼり物語

画像1 画像1
5月の学校図書館イベントは「おはなしをつくろう」です。こいのぼりを主人公にしたお話を自分で書く取り組みです。今年もたくさんの作家が誕生するのを楽しみにしています。

全校遠足に向けて 3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3.4年生は、全校遠足のオリエンテーションです。
3年生と4年生のペアで並んで、遠足についての話を聞いています。

「やくそくやきまりを守って、楽しい遠足にしましょうね。」

先生のお話にみんなで「はい!」と気持ちのよい返事ができていました。
いよいよ明後日です。

算数を頑張っています その2

こちらは、教科書をしっかり声に出して読み、なに算の問題か考えています。

教科書を持つ姿勢が美しいですね。
声もしっかり出ていましたね。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、タブレットを使って計算練習をしていました。
1年生で習った繰り上がりのたし算をいかに素早く解けるか。

みんな夢中になって問題を解いていました。

花のタネを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、植木鉢と花のタネ、土などを準備しています。
1人ひとり、自分の植木鉢で花を育てます。

「なんのお花のタネを植えたの?」と聞くと、
「まだナイショ。」とか
「にじいろのお花が咲いてほしい。」と返事が返ってきました。

大切そうにタネを植え、肥料と水をやっていました。
きれいなお花が咲くように、お世話を頑張りましょうね。

音読スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も音読練習が始まりました。
とても大切な学習です。賢くなります。
姿勢や声の大きさ、口の開け方などに気を付けながら、文字を追って声に出して読む。
クリアすべきことがたくさんありますね。

読解プリントスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も水曜日の朝学は読書タイムの前に読解プリントに取り組みます。プリントが終わった人から先生に丸付けをしてもらって、終わったら読書を楽しんでいます。
一回目のプリントは、ひらがなで書かれた文章を習った漢字は全て漢字に直して書くという内容でした。普段から漢字を使って書く習慣をつけていきたいですね。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、運動場で体育です。

だいぶ上手に並べるようになってきました。
三箇小学校のリズム体操に挑戦です。

体操のあとは、かけっこです。

「ようい、ドン」
転んでも泣きません。「保健室はあとでいいです。」と。
すごいです!かっこいいです。

保健室に一緒に行ってくれる優しいお友だちもいました。
なかよしのお花が咲きました。

全校遠足に向けて! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人ずつチケットや見どころガイドが配られます。
見どころガイドを開いてみると、子どもたちのわくわくが止まりません。

チケットを入れるフォルダーに、チケットと三箇ミャクミャクのイラストをセットします。
先生たちの手作りのしおりや三箇ミャクミャクを手にした子どもたちは、

「なにこれ。かっこいい!」
「先生が買ってくれたん?」
「おれの三箇ミャクミャクかわいい!」 などなど。

テンションが上がります。
楽しみにしてくれているのが、先生たちもとても嬉しいです。


全校遠足に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな学年で、全校遠足に向けての準備が進められています。

6年生は、バンダナづくり。
クラスごとにバンダナの色が異なります。
どれもみんなかわいいです。

音読を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、音読大会が行われていました。
自分で読む場面を選びます。

大会までの間に、授業の中でたくさん音読する場面があります。
みんなで順番に読んだり、声をそろえて読んだりしています。
どの学年も音読を頑張っています。

れんこんの苗 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんこんがおいしく育つ秘訣は…?
写真の中にヒントがあります。
苗を植えた後、れんこん畑にたっぷり投入しました!

ぼんちゃん、今年もお世話になります。
おいしいれんこんの苗をありがとうございます。

れんこんの苗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、れんこんの苗について学習しました。

毎年、お世話になっているれんこん農家の『ぼんちゃん』が苗を持ってきてくださいました。

今日は、ぼんちゃんが泥の中に入って、苗を植えるところを見学しました。

11月ごろ、3年生がれんこんを掘って、おいしいれんこんを食べます。
最高においしいれんこんです。
掘るのも、食べるのも今から待ち遠しいです。

えんどう豆をむきました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆がさやから飛び出して、コロコロ転がっていきます。

「6個入ってた!」「こんな小さいのもあったよ!」
「こっちは7個入ってた!」

子どもたちは、大喜びで楽しみながら豆をむくお手伝いをしていました。

そして、お昼には、「今日のえんどう豆は、2年生がむきました。」と放送しました。
みんなでおいしくいただきました。

えんどう豆をむきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、年に1度の豆ごはんです。
毎年、えんどう豆をさやから取り出す作業を2年生が手伝います。

栄養教諭の太田先生からえんどう豆について、お話を聞きました。
いよいよ豆をむきます。

本の木がにぎやかです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本に関するがんばりたいことを書いたはっぱが本の木をにぎやかにかざっています。
「1年間で200さつ読む!」「オリジナルの本を作る!」などすてきながんばりたいことがいっぱいです。達成して本の木にたくさん花をさかせましょう!

I want to 〜

5年生は、英語の授業です。
英語でのじゃんけんや簡単な会話をすることに、少しずつ慣れてきた様子です。

今日は、I want to 〜 の表現を使って、にぎやかに楽しそうに交流していました。
ベリーナイス!でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up65  | 昨日:60
今年度:6920
総数:480568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 全校遠足(大阪・関西万博)7:50~8:00に登校
5/15 眼科検診13:30〜
5/16 心肺蘇生法講習16:00〜
5/19 尿検査2次(予備)
内科検診(予備)
クラブ
5/20 耳鼻科検診9:00〜
三箇スタディ