灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

NHKの取材がありました

本日、熱中症対策について灰塚小に取材がありました。
市教委よりWGBT測定器の配付があった件です。
暑さ指数を図ることができ、安全な学習環境かどうか判断できます。

取材を受けた6年生は、2人ともとてもハキハキと受け答えしていて、
記者のみなさんも感心されていました。
本日18:10からNHK「ほっと関西」で放送される予定です。
画像1 画像1

運動会 全体練習はじまる

運動会の全体練習がはじまりました。
全員が集まって練習するようになると、
いよいよ運動会の気分が一気に高まってきます。
今日は開会式と応援合戦がメインでした。
応援団、とてもいい声でがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で話そう

英語学習の様子です。
生まれた月や好きなものを紹介するときの話し方など、
自己紹介ができる力をつけていました。
まだ少し照れも見られますが、話した分だけ力がつくものです。
たくさん使っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで学んでいます

先週、はじめてリコーダーにチャレンジした3年生。
この前の学習でみんないい音がわかっているので、
ちょうどいい音色を探しながら吹いていました。

5年生は、タブレットでいろんな意見を見ながら考えています。
タブレットを日常的に使っていると、その分スキルも高まります。
理科では、友だちの疑問を出発点にさらに考えを深めていました。
何を使うかではなく、どんな方法で考えるかを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係活動スタート

運動会に欠かせない役割、係活動です。
運動会がスムーズに進むかどうかは、係活動にかかっています。
一人ひとりが役割をきちんと理解し、テキパキと動く姿も、
運動会のもう一つの主役です。
当日、係活動のがんばりにも、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめてのリコーダー

リコーダーの先生をお招きし、はじめてのリコーダーの学習をしました。
世界一大きなリコーダーのことを知ってびっくりしたり、
リコーダーの名前の意味を知って納得したりと、
楽しい雰囲気の中、みんなリコーダーが大好きになりました。

いい音を出すポイントも、たくさん教えていただきました。
たくさん練習して、みんなで素敵な曲を吹きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食の豆むき

2年生が今日の給食に出る豆ごはんの豆むきをしました。
「楽しい!かんたん!」と夢中になっていました。
今日の給食が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長にご訪問いただきました

本日、教育長にご訪問いただきました。
特別ではなく、普段通りの学習の様子を見ていただきました。
・学校全体として落ち着いて学習に臨めている。
・話し合いの声の大きさがコントロールできている。
と、日々の取組みの積み重ねを評価いただきました。
この時期に一番うれしいことだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

6年生は家庭科の調理実習の話をしていました。
家庭でのゆでたまごのゆで具合について
いろいろ話が出て、みんな盛り上がっていました。

3年生は絵地図の学習です。
いろんなマークを使って校区の様子を見ています。
漢字の学習でも、すぐに指で書き順を確認して、
テンポよく学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 学校探検

2年生が1年生を連れて学校探検をしました。
1・2年がペアで学校のいろんな教室を探しました。
クイズもあり、1年生がどんどん物知りになっていきました。
1年生を連れて行った2年生が、とても大きく頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練・引き渡し訓練を行いました

本日、地震避難訓練を行いました。
大きな地震は必ず来ます。
「お・は・し・も」を守って、全員が安全に避難できるよう、
これからもしっかり訓練して備えておきましょう。

地震避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。
たくさんの保護者のみなさんにお越しいただきました。
スムーズな引き渡しにご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

すべての学年で「学び合い」を進めています。
うまく自分の考えを説明できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの定着をめざして

みんなで意見を出し合って学習したあと、課題に取り組み、
きちんと自分が理解しているかチェックします。
困ったときは、友だちにアドバイスをもらってもOKです。
わからないことを放っておかないことが、一番重要です。

他にもAIドリルや学習ツール等を使って、
それぞれの課題に応じた学びの定着を図っています。
一人ひとりが45分の中でどれだけ頭の中を動かせたか、
子どもたちともめあてを意識して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どうしたらうまく説明できるかな?

2年生の算数で、時間の単位をかえる学習をしています。
「90分は何時間何分かな?」「2時20分の50分後は?」
みんなで意見を出し合いながら、相手にわかるよう説明しています。
相手に説明することで、自分自身の理解もいっそう深まっていきます。

お家でも「できたね」「がんばったね」という言葉とともに、
ぜひ「どうやって考えたの?」「もうちょっと詳しく教えて!」と
子どもたちに声をかけてみてください。
きっともっとうれしそうに、またがんばって説明すると思います。
実はその時間が一番大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

みんな楽しく過ごしています。
いい思い出ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 なかよし遠足

1年生と6年生がなかよし遠足に行きました。
登校の時から、1年生は初めての遠足を楽しそうに話していました。
電車に乗るときから、一緒に遊ぶとき、お弁当、学校に戻るまでと、
6年生は常にやさしく、1年生のお世話をしていました。

疲れ果てた1年生の荷物を代わりに持ってあげている姿を見ると、
これまでの5年間の積み上げの大きさが伝わってきます。
なかよし遠足、1年生も6年生もよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員向け校内研修 研究のスタートです

灰塚小が本格的に「学び合う」授業づくりに取り組んで、
今年度で3年目となります。
大東中学校と研究の柱をそろえることができ、
9年間の積み上げをさらに進めていく年となります。

今日は、東京大学名誉教授の佐藤学さんが提唱する
「学びの共同体研究会」のスーパーバイザーをお招きし、
その理念と指導の在り方について共通理解しました。
いろんなアイデアが浮かび、明日の授業が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「わかった」「教えて」を大切に

2年生がくり上がりのある筆算の説明を考えています。
ひらめいたことをみんなと話し合って進んできます。
いろんな友だちの説明を聞いて、理解が深まっていきます。

3年生は虫眼鏡を使って春の植物を観察していました。
先生の説明の後、子どもたちはすぐに植物を探しに行き、
友だちといろいろ話をしながら見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員 不審者防犯訓練を実施しました

放課後に、教職員全員で不審者防犯訓練を実施しました。
保護者を装った不審者が校舎内に侵入した設定で、訓練を行いました。
四條畷警察署のみなさんに訓練の様子を見ていただき、
具体的な対応法やさすまたの講習もしていただきました。

つまるところ「いかに不審者を入れないか」です。
スムーズな確認のためにも、必ず保護者証をお持ちください。
お忘れの場合は、しばらく門の外でお待ちいただきます。
子どもたちの安全のため、ご理解・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

一人では行き詰りそうになっているときや、
子どもたちの考えが止まってきたときは、
いろんな声かけを促して、みんなで学びを深めています。
これらのスキルを積み上げていく中で、仲間と協力しながら、
自分に適した学び方のスタイルを身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up20  | 昨日:54
今年度:4257
総数:324969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31