2年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にいろいろな教室を紹介しながら、学校の中を案内して回ります。 1年生に分かりやすいように考えてポスターを作り、紹介する練習をしています。 先輩としての初仕事です。頑張れ2年生! 1年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 心臓検診では、少しドキドキしたかもしれません。 保健の先生の話を静かに真剣に聞いています。 終わって出てきた時には、「全然痛くなかった」「怖くなかった」など、ホッとした表情で話してくれました。 頑張りましたね。 朝礼集会 その2
4・5月の給食目標
「きまりを守って食べよう」 5月の保健目標 「規則正しい生活をしよう」 それぞれの目標について、お知らせがありました。 4年生からは、暗唱達人の発表もありました。 リズムよく、はっきりと伝わる発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み明けでしたが、元気いっぱいの校歌から始まりました。 集会では、委員会紹介、児童会からの連絡、5月の目標についてそれぞれの委員会から発表がありました。 みんなの前で原稿を見ずに、しっかり伝える姿は、他の学年のお手本となっています。 素晴らしいことですね。 4年生給食のようす その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんにのりを敷いて、その上にサバを乗せて… よく考えたなぁと感心していました。 今日もおいしい給食をありがとうございました。 ごちそうさまでした。 4年生の給食のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食をおいしそうに食べているところです。 今日の献立は、ごはんにみそ汁、サバのソース煮、のり、それに牛乳です。 おかわりのじゃんけんには、たくさんの人が手を挙げます。 モリモリ食べて、元気いっぱいです。 1.6年なかよし遠足 その6![]() ![]() ![]() ![]() さすがに遊び疲れた様子の6年生。「1年生の体力は無限やぁ。」 そういいながらも、学校までの帰り道、くじけそうになる1年生をの手をしっかりと握りしめ、無事にが帰ってくることができました。 学校にたどり着いた1年生から、「ありがとうございました」と言われ、疲れも吹き飛びましたね。 1.6年なかよし遠足 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるで本当の兄弟かと思うような、奇跡のペアルックを発見。 四葉のクローバーを見つけて、自分のことのように喜ぶペアもありました。 休憩時間には、6年生の膝の上に座って嬉しそうな1年生も。 1.6年なかよし遠足 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 微笑ましいです。 1.6年なかよし遠足 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブランコでは、必ず6年生が後ろに回って、優しく背中を押してあげたり、見守ったりしています。誰に教わったのでしょうか。 小さいころにおうちの人にしてもらったのを覚えているのかもしれませんね 1.6年なかよし遠足 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべり台が人気でした。 特に指示をしたわけではないのに、6年生は1年生の後ろを一緒に滑っておりてきます。 自分の「相方」の1年生から離れずに、ずっと遊んでいました。 どちらもかわいいですね。 1.6年なかよし遠足 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関西万博への全校遠足を見据えての練習です。 しっかり手をつないで、学校を出発していきます。 5年生の学習のようす![]() ![]() ![]() ![]() 赤道や緯度、経度… 北半球に南半球。 さまざまな社会科用語が出てきます。 子どもたちは、地図上で指をさしながらこれが赤道、こっちが北半球と確認していきます。 覚えることがたくさんありますね。 外国語では、ユニス先生が発音したアルファベットを正しく選ぶという小テストをしているところでした。 普段耳にしているR(アール)とはちょっと違う発音で聞こえてくるので、 一瞬「ん?」と止まります。 何度か聞いているうちに、はっきりわかるようになっていくようです。 本物の発音を聞く。大切なことですね。 3年生の算数の学習のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、友だちとの交流が上手です。 みんなニコニコしながら、自分の考えたことを友だちに聞いてもらっています。 そんな中、自分の伝えたことだけじゃなく、友だちの考えをちゃんと聞いて覚えていた子がいました。 先生は、すかさずそれをみんなに紹介します。 聞き合う交流から、レベルを一段階上げるためです。 そして、すぐに子どもたちに「こんなふうに話してみて」とさせていました。 子どもたちにとっては何気ないやり取りだったかもしれませんが、 先生に取り上げられたことで、「すごいことだったのだ」と自覚できます。 そして、自信と意欲につながります。 素敵な場面でした。 2年生の学習のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の上はきちんと整頓され、先生の話をよく聞いています。 簡単な問題のようですが、4問目は子どもたちにとって難問です。 正しくひっ算を書けないと、間違えてしまう大切なポイントです。 『位をそろえる』十の位なのか一の位なのか… 子どもたちは、ブロックを使って、しくみを理解していきます。 しくみを理解した子どもたちは、正しくひっ算を書くことができてとても満足そうでした。 「わかった」「できた」という実感のあると、子どもたちはキラキラした笑顔になります。そんな授業づくりをめざして、先生たちは毎日頑張っています。 先生の頑張りが子どもの頑張りにつながります。嬉しいですね。 週の真ん中水曜日 その2![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの質問に、紙のアンケート用紙ではなく、タブレットを使ってweb上で回答します。20分ほどかけて回答していました。 25日には、全国学力・学習状況調査の児童質問紙へのweb回答も実施予定です。 1年生では、ひらがな学習が「か」まで進んでいます。 「か」のつく言葉集めをしてから、それぞれの言葉を先生の後に続いて読みます。 手を打ちながら声に出して読むのは、文字の数と音の数を一致させて、言葉を覚えるためです。 こちらは、昔ながらのアナログな手法ですが、とても大切な学習です。 疲れの見える水曜日でしたが、よく頑張ったと思います。 今日もありがとうございました。 週の真ん中水曜日![]() ![]() ![]() ![]() 空はどんより灰色で、子どもたちもお疲れのように見えました。 そんな中でも頑張っていた子どもたちのようすを少しだけお伝えします。 今日は、校長先生が出張で留守にしていたため、教頭先生に写真をお願いしました。 3年生では、外国語活動です。 3年生からは週に1時間、外国語活動の時間が始まります。 真新しい教科書を開けると、いろいろな国の子どもたちと国旗が並んでいます。 今日はいろいろな国のあいさつについて学んだようです。 6年生は、家庭科で裁縫をしています。 手拭いでカバンを作るという授業です。これが3クラス目ですが、どのクラスもやはり最初の糸通しと玉結びに苦戦しているようでした。 縫い始めると、集中して取り組み、みんな完成できたようでした。 頑張りましたね。 休み時間 番外編![]() ![]() ![]() ![]() もう一枚は、トイレのスリッパの写真です。 休み時間の終わりには、大勢の子どもたちがトイレに行きます。 もちろん、「トイレのスリッパをそろえる」という指導は、全学年にしています。 この写真は、2階の男子トイレなのですが、スリッパがとても美しく並んでいました。 聞くと、1年生の男の子が最後に全部そろえてくれていたそうです。 素晴らしいですね。ありがとう。 きちんと並んでいると、次に使う人が使いやすいし、気持ちがいいですね。 休み時間のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、遊具で遊ぶ子も多いいです。 ブランコはとても人気です。順番を守って、交代しながら上手に遊んでいます。 優しく背中を押してあげる子もいました。 シーソーでも下の学年の子を怖がらせないように気を付けながら、違う学年でもなかよく遊んでいました。 同じ学年の友だちと遊んでいる人が多いですが、6年生が1年生といっしょに遊んでいたり、4年生が1年生と遊んでいたりして、異なる学年での交流もあちらこちらで見られました。 今日も「なかよし」の花がたくさん咲きました。 算数頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、単元のテストが終わって、個人でタブレットを使って学習していました。 キュビナで1年生の復習をしたり、キーボード入力の練習をしたりしていました。 ものすごいスピードでローマ字入力をしている人がいて、びっくりしました。 3年生は、かけ算の学習でしたが、丁寧なノート指導の真っ最中。 先生がノートの書き方をテレビ画面に映しながら説明します。 子どもたちは、画面を確認しながら自分のノートを書いていきます。 画面をみて、説明を聞いて、実際に全く同じように書く。 単純なようですが、子どもたちの脳はフル回転です。すごい集中力でした。 6年生は、線対称の学習の振り返りのようすです。 今日の学習で学んだことを、習った言葉を使いながら自分の言葉でまとめます。 自分の伝えたいことが伝わる文章になっているか、何度も消しては書き直す姿が見られました。さすが、6年生ですね。 どんなことでも繰り返し経験を積み重ねることが力になっていくのですね。 『継続は力なり』とはこのことですね。 |
|