その2
質問しやすい学級にするために、具体的な言葉かけも学んでいます。
6年生は運動会に向けて基礎練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観の様子
午後からは2〜6年生の参観です。
去年の学年より難しい学習も出てきますが、 一生懸命に学んでいます。 ご家庭でもがんばりをほめてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての参観
3時間目は1年生のはじめての参観でした。
楽しい「え」、悲しい「え」、びっくりした「え」など、 みんなでいろんな「え」の声を出して、思わず笑顔になりました。 書くのが難しい「え」ですが、ゆっくり丁寧に書いています。 小学生になった学びの姿を見てもらうことができました。 たくさんの保護者のみなさんに参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題の取り組み方
「その漢字の違う使い方を書くと、点数がアップします」という説明に、
「おーっ!」とやる気を見せる6年生。 「はいどうぞ」という声かけで、一斉に適度な大きさで読みながら、 漢字の練習に取りかかっていました。 頭のフル回転、「話す・聞く・書く・読む」のバランス、 漢字の学習一つでもいろんな工夫をしながら進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番の様子
気持ち良いあいさつから一日が始まります。
配付される手紙を一生懸命に見ています。 1年生はきちんと手紙を入れる練習をしていました。 とても上手に入れることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての給食
1年生にとってはじめての給食の日でした。
はじめてのことばかりでしたが、 みんなきちんと話を聞いて給食の用意ができました。 「カレーおいしい!」「給食うれしい!」「もっと食べたい!」というみんなの声、 きっと給食調理員のみなさんも喜んでくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちいっぱい
じゃんけんに勝ったら「卵→鳥→人間」になるゲームをしていました。
体を丸くして卵になってじゃんけんするのは、けっこう難しいものです。 教室では、班のみんなですごろくをしながら、 自然に友だちとより深く知り合う姿がありました。 どの子もみんなほっこり笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学調・すくすく・CRTテストがありました
3年生以上は、全国学調・すくすく・CRTテストがありました。
どのクラスもいつも以上に緊張感のある雰囲気の中、 これまで学んだことを活かして取り組んでいました。 「最後まで書けた!」「難しかった!」など反応は様々ですが、 みんなしっかりと力を出し切れていればと期待しています。 ![]() ![]() 習字がはじまりました
4年生になってはじめての習字の時間です。
鉛筆と習字はコツがまったく違うので、 みんな、書く時のポイントを真剣に確認していました。 最初ガチガチになっていた人も、ほんの少しのアドバイスで、 うまく力を抜いて書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな方法で学んでいます
タイルを使ったり、画面に向かって指差したりと、1年生からいろんな方法で学んでいます。
単語で答えた2年生が、先生の言葉かけですぐに「○○です」と言えるようになりました。 音楽も、声や楽器、体を思いっきり使って、文字通り「楽」しみながら学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のみんなのために
委員会の活動の様子です。
気づきやすい活動もあれば、準備や練習など気づきにくい活動もあります。 それら一つひとつが、すべて学校のみんなのための活動です。 そんな風に学校のいろんなところを見てみませんか。 きっと気づくことがあると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ 「大東市教育施策の取組みに関する広報動画」
市で制作した教育施策PR動画を紹介します。
市内各校で工夫しながら、多様な取組みを進めています。 ![]() ![]() その2
授業中、静かに聞いたり考えたりする時間と、
みんなで進んで活動する時間のメリハリが上手です。 灰塚小のみんなのいいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 初めての〇〇
初めての図書、初めての英語、初めての少人数授業など、
いろんな学びが始まりました。 「得意なこと、できることを増やす方法」の2つ。 わからないことは周りに聞くこと、いいところをまねすること。 さっそく取り組んでいるみんなでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
新しい学年の学習に安心して臨めるよう、
前の学年の学習ののふりかえりをしたり、 ノートの書き方をもう一度確認したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 学校全体が学びの場
外体育でおにごっこしたり、春の生き物の様子を観察したり、
二計測の前に保健室のルールを確認したりと、 学校のいろんなところで学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 一人で、みんなで
落ち着いていい姿勢で学習に取り組んでいます。
みんなの学び方のお手本になっていました。 児童集会で話をした「得意なこと・できることを増やす方法」。 早速、友だちに聞いたり、いいところを真似したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遊具の使い方
安全に楽しく遊ぶため、1年生が遊具の使い方について学んでいます。
自分だけではなく、誰もが楽しく使えるよう、みんなで守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対面式 全学年がそろいました
4月11日、対面式がありました。
6年生に手をひかれて1年生が入場し、元気なあいさつとともに、 「1年生になったら」の歌声を響かせました。 在校生が校歌を歌ったあと、1年生から自然に拍手が出るなど、 灰塚小学校のみんながほっこりする出会いとなりました。 あたたかく受け入れる2〜6年生もとても頼もしい姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始 牛乳パックやお椀が変わりました
今日からいよいよ給食開始です。
牛乳パックのストローがなくなり、手で開ける形になりました。 2年生も「自分でできた!」とうれしそうでした。 お椀も新しくなり、ますます楽しくおいしい給食の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|