Happy MOROFUKU! 「向かう」 自ら向かう(自立) 仲間と向かう(共生) 未来に向かう(創造)

中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会(第5回)

1.日 時 令和7年4月 10 日(木)9:30〜12:00
2.場 所 文部科学省東館3F2特別会議室
※ウェブ会議と対面による会議を組み合わせた方式
3.議 題
(1)多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方について
・有識者、学校、教育委員会からの事例発表(3事例)
(2)その他
4.配付資料
進行資料 教育課程企画特別部会(第5回)の流れ(イメージ)
資料1―1 論点資料 柔軟な教育課程編成の促進について
〜各学校が編成する一つの教育課程では対応が難しい子供の包摂〜
資料1−2 不登校児童生徒への支援について
資料1−3 東京都教育委員会発表資料
資料1−4 多摩市教育委員会発表資料
資料1−5 広島県教育委員会発表資料
資料1−6 尾道市教育委員会発表資料
資料1−7 隅田学氏発表資料
参考資料1−1 論点資料補足資料(特定分野に特異な才能のある児童生徒、日本語指導が
必要な児童生徒に関する補足資料)
参考資料1―2 令和7年度研究開発学校〜多様な個性や特性、背景を有する子供たちを包
摂する柔軟な教育課程の編成〜
参考資料1−3 隅田学氏プロフィール
参考資料2 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)参考資料
参考資料3 第 13 期中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特
別部会委員名簿

配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始!

本日より、2年生以上の給食がはじまりました。
進級お祝い献立「さくらゼリー」
牛乳パックも新しくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックのストローレス化について

現在、学校給食用牛乳を納品している森永乳業株式会社より、令和7年度4月納品分からストローレス対応パックに変更となり、これに合わせて令和8年度4月納品分からこれまで付属していたストローが廃止され、完全ストローレスとなるとの案内がありました。(令和7年度については、経過措置としてこれまで同様、ストローをつけることができます。)
これに伴い令和8年度より、牛乳喫食の際、ストローを使わず直飲みでの喫食方法となります。
ストローレスパックの導入については、プラスチックごみの削減、児童生徒の環境意識の向上を目指し、府内全域において実施されています。

インターネットで「スクールポップ」で検索しても同様の動画が視聴できます。
動画アドレス→
画像1 画像1

1年生 朝のようい

教室に入ると、ランドセルから中のものを出して、朝の用意を自分で始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 今朝のふれあい登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんななかよく「ふれあい登校!」

4月9日 1年生下校

かばんに勉強道具を入れて、下校の準備をしています。
地区別に分かれて、集団下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式

4月9日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度まで諸福小に勤務された先生方とお別れの式を行いました。
先生方、お世話になりました。
ありがとうございました!

1年生集団下校

1年生は4月8日から16日まで、地区別に職員が付き添って集団下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

学級開き3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生

学級開き4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生

学級開き5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

学級開き6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

4月8日 始業式

令和7年度のスタートです。
学校の教育目標「向かう」
自ら向かう・自立
仲間と向かう・共生
未来に向かう・創造

始業式の中で転任職員の紹介も行いました。

本年度もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとう!

式辞

校庭の桜も満開に、みなさんの入学をお祝いしています。

ご来賓のみなさま、地域のみなさま、本日は入学式にご臨席を賜り、ありがとうございます。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

入学にあたって、皆さんに二つ、お話しします。

一つ目、みなさんが入学する学校は「諸福(もろふく)小学校」といいます。
「もろ」とは、いろいろな、たくさんの、という意味があります。
「ふく」は、しあわせ、ハッピーという意味です。
諸福小は、ハッピーがいっぱいの学校です。

二つ目、諸福小学校の教育目標は「向かう」です。
自分から、目標やめあてに向かうこと
お友だちも一緒にむかうこと
そして、学級や学校のみんなが幸せに向かうこと
この3つをめざしていきます。

みんなで笑顔いっぱいの「ハッピーもろふく」にしていきましょう!

最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、
今、社会は大きく変化し、学校教育も大きな変革のときをむかえています。これまでの画一的な「そろえる教育」から一人ひとりを「伸ばす教育」へと変革を目指しています。
本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

新入生の皆さんが、諸福小学校で笑顔いっぱい、ハッピーな学校生活を送ることを期待して、式辞といたします。

令和7年4月7日
大東市立諸福小学校長  石橋 佳之


画像1 画像1

4月7日 入学式

本日、令和7年度入学式を行いました。
78名の新入生をむかえ、諸福小学校がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 入学式準備

新6年生が、入学式準備を行いました。
最高学年として、新入生が気持ちよく諸福小学校に入学できるよう、心を込めて掃除をしたり、教室の飾りつけをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up33  | 昨日:60
今年度:5695
総数:522296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 期末懇談
期末懇談
その他
4/10 給食開始(2〜6年)
4/14 委員会6時間目
2計測(5・6年)
4/15 尿検査