☆図工の作品《3年生》(2月12日)
3年生の図工の作品「雪の結晶」です。とてもすてきな作品がならんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(2月12日)
1年生の図工の学習です。芯材などを利用して工夫した作品づくりに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆「おおさか子どもEKIDEN大会」-2-(2月8日)
住北小からは3チームが駅伝に出場しました。駅伝でタスキをつないだ選手はもちろんのこと、チャレンジランを走った選手、また声援を送り続けたマネージャー、そして残念ながら当日は参加できなかった子どもたちも含めて、みんなで一生懸命に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆「おおさか子どもEKIDEN大会」-1-(2月8日)
2月8日(土)に長居陸上競技場で開催された、大阪府子ども元気アッププロジェクト「おおさか子どもEKIDEN大会」に住北小チームが出場しました。放課後の練習を重ね、自己ベストタイムの更新をめざしながら、出場選手だけでなくマネージャーとして選手をサポートする児童も気持ちをひとつにして取り組んできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(2月7日)
5年生の理科の学習です。「もののとけ方」について、実験を通して学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(2月7日)
今日の給食メニューは、厚揚げの五目炒め煮・ごはん・大根のスープ・牛乳です。「厚揚げの五目炒め煮」は、厚揚げといっしょに、豚肉・にんじん・玉ねぎ・干ししいたけ・たけのこ・小松菜・白ねぎを、みそ味で煮た栄養たっぷりのこんだてです。
![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(2月7日)
1年生の体育の学習です。1組と2組がいっしょに、とび箱運動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《6年生》(2月7日)
6年生の外国語の学習です。AET(Assistant English Teacher)の先生と一緒にバレンタインボックス作りに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆けん玉にチャレンジ《1年生》(2月7日)
1年生がけん玉にチャレンジしています。初めて挑戦する子もいるようでしたが、互いにアドバイスをしながらチャレンジしていました。
![]() ![]() ☆今日の給食(2月6日)
今日の給食メニューは、ミネストローネスープ・ハニーパン・カレーボール・ヨーグルト・牛乳です。「ミネストローネスープ」は、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。給食の「ミネストローネスープ」は、ベーコン・シェルマカロニ・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎ・トマトの缶詰・にんじん・セロリ・にんにくを煮込んで作っています。
![]() ![]() ☆朝のあいさつ運動(2月6日)
寒さがきびしい朝ですが、児童会の子どもたちを中心に、朝のあいさつ運動の取組みを行っています。あいさつ運動のあとには、みんなで今日の取組みのふり返りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(2月5日)
今日の給食メニューは、鶏じゃが・ごはん・ごまあえ・牛乳です。「鶏じゃが」は、鶏肉を使った肉じゃがで、鶏肉の他に、じゃがいも・こんにゃく・玉ねぎ・にんじんが入っています。
![]() ![]() ☆学習のようす《6年生》(2月5日)
6年生の理科の学習です。発電と電気の利用について、発電した電気をためることができるか、実際に実験をしながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《4年生》(2月5日)
4年生の算数の学習です。小数のかけ算やわり算の計算の仕方の工夫について、それぞれの考え方を交流しながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(2月4日)
今日の給食メニューは、白菜のクリーム煮・シーチキンごはん・枝豆コーン・牛乳です。「白菜のクリーム煮」は白菜の他に、鶏肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・ブロッコリーなどが入っていて、今日のような寒い日にぴったりの温かいスープです。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(2月4日)
3年生の理科の学習です。磁石が引き合ったり、しりぞけ合ったりすることを実験を通して確かめながら、極の性質について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《2年生》(2月4日)
2年生の算数の学習です。教室にあるいろいろな物の長さを実際に測りながら、長さの単位などについて学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆登校のようす(2月4日)
空気がとても冷たく感じる朝、校門付近では児童会の子どもたちが「あいさつ運動」に取り組んでいます。元気な「おはようございます!」の声がひびいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(2月3日)
今日の給食メニューは、イワシのしょうがだれ・すまし汁・ごはん・ふく豆・牛乳です。今日2月3日は立春、昨日は節分でした。節分の日にはイワシを食べる習慣があります。ヒイラギの枝にイワシの頭をさし、家の入口や台所にまつっておくと、とがったヒイラギの葉の先で鬼の目をさし、イワシを焼く煙と魚の臭いで、災いをもたらす鬼を追い払うという言い伝えがあります。
![]() ![]() ☆学習のようす《6年生》(2月3日)
6年生の音楽の学習です。卒業式で歌う歌の練習、歌詞に気持ちがこもってきました。
![]() ![]() |
|