ようこそ!住道北小学校のトップページです。

☆一年間ありがとうございました(3月24日)

画像1 画像1
 保護者ならびに地域の皆様方には、この一年間、学校教育活動へのご支援とご協力、誠にありがとうございました。心より厚くお礼申し上げます。お蔭様をもちまして、本日、令和6年度の修了式をむかえることができました。
 明日から始まる春休み期間も、引き続き家庭・地域での子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

☆令和6年度 修了式(3月24日)

 令和6年度の修了式を行いました。式の中では、1年生から5年生の各学年代表の児童が、それぞれの「今年1年がんばったこと」を発表しました。この1年、1人ひとりの児童が行事や日々の学習を通して、さまざまな場面で活躍し、そして成長しました。
 明日からの春休み、学習や読書、家のお手伝いなど、自分から進んで取り組みましょう。そして、何よりも安全に過ごして、4月の始業式には全員が元気な顔を見せて欲しいと思います。

画像1 画像1

☆「カラダのつかい方講座」《2・4年生》(3月21日)

 理学療法士の方に講師として来て頂き、2年生と4年生が「カラダのつかい方講座」を実施しました。よい姿勢を保つための体のつかい方などについて、実際に体を動かして確かめながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食(3月19日)

 今日の給食メニューは、春雨のひき肉炒め・コーン卵スープ・ごはん・ふりかけ・牛乳です。今日は、今年度の給食最終日です。「一年間、おいしい給食、ごちそうさまでした!」
画像1 画像1

☆卒業式(3月18日)

 春の足音が感じられる晴天のもと、令和6年度卒業式を行いました。
卒業生51名が卒業証書を手に、立派な姿で小学校を巣立っていきました。また、5年生が在校生代表として式に出席し、歌や演奏で式を支えてくれました。
 卒業生のこれからの中学校生活が夢にあふれ充実したものになるよう、また、その先にある未来での活躍を心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆卒業式準備(3月17日)

 明日の卒業式にむけて、5年生が中心となり会場の準備を行いました。体育館フロア、体育館まわりの掃除をはじめ、下足室や廊下など、明日の卒業式が晴れやかなものになるよう、心をこめて、ていねいに準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆今日の給食(3月17日)

 今日の給食メニューは、米粉ポークカレー・ごはん・キャベツとハムのソテー・卒業デザート・牛乳です。6年生にとっては小学校で最後となる給食、記念に卒業デザートがあります。
画像1 画像1

☆新1年生へむけて《1年生》(3月17日)

 1年生が、4月に入学してくる新1年生に送るプレゼントづくりをしています。心のこもったいい作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習のようす《2年生》(3月17日)

 2年生が国語の音読発表をしています。音読を互いに聞き合って、上手だなぁと感じた点などについて感想を伝え合っています。
画像1 画像1

☆卒業式を前に《5年生・6年生》(3月17日)

 明日の卒業式を前に、5年生と6年生が式の流れや動きについて最終の確認をしています。
画像1 画像1

☆学習のようす《4年生》(3月14日)

 4年生が体育の学習で、ベースボール型のボールゲームに取り組んでいます。あたたかさが感じられる日射しのもと、互いに元気な声をかけ合いながら運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆休み時間のようす(3月13日)

 少しあたたかさも感じる気温の中、休み時間の運動場では多くの子が元気に体を動かしています。卒業を間近に控えた6年生も、残り少ない小学校生活の時間を惜しむかのように楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆卒業を前に《6年生》(3月12日)

 6年生が卒業を前に、自分たちが使ってきた教室、廊下、道具などをすみずみまで丁寧に大掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆今日の給食(3月12日)

 今日の給食メニューは、豚じゃが・ごはん・おひたし・牛乳です。今日の給食は、豚肉を使った肉じゃがです。関西では、肉じゃがには牛肉を使うことが多いですが、関東では、豚肉を使うことが多いそうです。
画像1 画像1

☆卒業式にむけて《5年生・6年生》(3月12日)

 間近に近づいてきた卒業式にむけて、6年生と5年生との合同練習も細かな動きの確認などを含め、緊張感が高まってきました。明日には全体を通した予行練習を行います。
画像1 画像1

☆「いのちの学習」《1年生》(3月12日)

 1年生が「いのちの学習」として、赤ちゃんとそのお母さんにゲストティーチャーとして来ていただき、生まれた時のようすや赤ちゃんのことについて、いろいろな質問に答えていただきました。
画像1 画像1

☆学習のようす《2年生》(3月11日)

 2年生が図工の学習で「まどのある たてもの」づくりに取り組んでいます。カッターナイフを上手に使って、いろいろな形のたくさんのまどがある作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食(3月11日)

 今日の給食メニューは、ホワイトシチュー・黒糖パン・キャベツとコーンのサラダ・ノンエッグマヨ・牛乳です。ホワイトシチューには、鶏肉・マカロニ・ベーコン・玉ねぎ・にんじん・エリンギなど、たくさんの具材が入っています。
画像1 画像1

☆学習のようす《3年生》(3月11日)

 3年生の理科の学習です。「ものの重さ」の単元で、同じ体積で素材のちがうものの重さを、電子てんびんを使って調べています。
画像1 画像1

☆3月11日 〜あの日の教訓を忘れない〜

 14年前の今日、2011年3月11日に発生した東日本大震災において2万人以上の尊い命が失われたこの日の教訓を、私たちは決して忘れてはなりません。地震が起こることを防ぐことは私たちにはできませんが、被害を少なくするための心構えや備えの大切さを、しっかりと受け継いでいくことを心に刻む日です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより『すみきた』

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

臨時休業等の基準について

えがお大東っ子

給食こんだて

学校生活のしおり

家庭学習のてびき