1年生 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() お家の人に昔話をじょうずに読んであげることが目標です。まずはとなりの友だちの読んであげています。 秋や冬のできごとを思い出して文章にまとめています。冬は音楽会やマラソン大会のほかにクリスマスビンゴ大会のことが子どもたちの心に残っていました。 読書ノートで150冊読了達成!![]() ![]() ![]() ![]() 三箇小学校では前期と後期を合わせて、79人の子どもたちが目標を達成することができました。年々読書に挑戦するお友だちが増えてきています。もちろん本を読む冊数だけでなく、じっくりと楽しみなら読んでいるお友だちもいます。 読書は本の世界を自由に旅するような魅力があります。これからも読書を大いに楽しみましょう! 子ども安全見守り隊感謝集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り隊の皆様には夏の暑い日にも冬の寒い日にも、子どもたちの安全のために見守りを続けてくださっています。 校長先生の見守り隊の皆様の紹介のあと、児童会の代表のお友だちが挨拶をして感謝の思いを伝えました。そして各自治会の見守り隊に感謝状を贈呈しました。 最後に見守り隊の代表の方が子どもたちにお話をしてくださいました。 見守り隊の皆様は、子どもたちが「おはようございます!」や「こんにちは!」「ただいま!」と元気にあいさつしてくれると、とてもうれしい気持ちになります。交通安全のルーrを守ると共に、これからも見守り隊の方に元気にあいさつをして感謝の気持ちを表しましょう。 3月の朝礼集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは1年間のまとめの月を迎えたことと3年前に地域の皆様のご厚意で三箇小児童の卒業をお祝いして桜の苗が植えられたことの紹介がありました。そして、桜の苗が添え木のおかげでしっかりと根付き、成長して花を咲かせたように、みなさんも友だちや先生、ご家族や地域の皆様の応援のおかげで成長することができたことに感謝しようと言われました。最後に「友だちはいいもんだ」の歌を歌われて、友だちを大切にしようと話されました。 生活指導の先生からは3月の生活目標「整理整頓をしよう。」のお話がありました。 6年生 お別れ遠足8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって最後の遠足は、6年生のたくさんの笑顔に出会えてとてもよかったです。いよいよ月曜日からは卒業式に向かってラストスパートです。6年生の子どもたちの最後の力走を期待しています! 6年生 お別れ遠足7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊園地に到着したら早速自由行動のスタートです。友だちとペアになって回ります。 ジェットコースターの最後に、高い所から水中めがけて滑り降りる乗り物が人気で、その時の絶叫の声の大きさが電光掲示板に表れて順位が出ます。 滑り降りたところの仲間との表情です。 4年生 防災食を食べてみよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その間に給食の用意をします。学校のアルファ化米は「きのこごはん」と「白ごはん」の2種類があります。きのこごはんはパックについで、白ごはんは給食の食器にいれました。 「いただきます」をすると、早速、アルファ化米を食べてみました。日ごろ食べているごはんとあまり変わらないことにびっくり。みんな「おいしい!」と言って食べました。アルファ化米はとてもたくさんの量がありましたが、みんなおかわりをして、きれいに平らげることができました。 いつ災害が発生するかわからないので、アルファ化米や水など日頃から防災バッグを用意して備えておくことが大切だと感じることができました。 4年生 防災食を食べてみよう1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに社会科で教わっている先生から防災食についてのお話がありました。三箇小学校にはもし学校が避難所になった場合に活用する備蓄倉庫が体育館前に設置されています。そこには何年も保存しておける非常食も備蓄されています。 今日はそのうち「アルファ化米」を特別に4年生が食べてみることになりました。 栄養教諭の先生からは人間が生きていくために必要な水と食料のお話がありました。そして、東日本大震災など大きな災害にあった時の避難所の食事についても、実際の記録からとても大変だったことを教えてもらいました。だから日頃から好き嫌いをなくして何でも食べられるように、また食事を作ってくれる人にも感謝することを教わりました。 そして、アルファ化米と普通のお米のちがいを比べてみました。アルファ化米は、炊いたご飯を熱風で乾燥させたものです。水やお湯をかけるともとのごはんに戻すことができます。 6年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は国語で「『考える』とは」について学習しています。事前の学習で、自分の考える「考えるとは」について班で交流しました。今日は教科書の3人の筆者のうち一人を選んで考えをまとめました。 1年間取り組んできた「会社活動」(クラスのみんなのためにできることをグループの会社にした活動)の振り返りをしています。 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工ではいろいろな物語をテーマにした、多色刷りの版画に挑戦しています。版画にするととても味わい深い作品になります。 体育では班対抗で、何回パスを友だちに回せるか競い合っています。楽しみながらパス練習ができます。 4年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 算数では工作用紙を使って立方体の箱を作りました。展開図を考えて切り抜き、箱になるように組み立てます。みんなとても上手に作っていました。前回、直方体の箱も作ったので、だんだんやり方が分かってきました。 3年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽ではリコーダーの練習をしました。 国語では「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語の学習をしています。物語には「実はそうだったのか」と気づくようなしかけが途中の文に隠れています。子どもたちは「はじめの感想」を発表し合っています。感想文の中にも「しかけ」に気付いているような文がありました。 2年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 算数はたし算とひき算のまとめ問題をしています。わからないところは担任の先生だけではなく、友だちにも教わったり、授業支援員の先生から教わったりしています。 1年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 国語では説明文の「子どもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。大事な文をノートに書き写しています。 |
|