〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

「芸術鑑賞会」13

鑑賞会が終わり、フラワービートの方と給食を食べていた時のこと。

4年生が、みなさんを訪ねてきました。

「今日の鑑賞会が楽しかったのでお礼をしたい。」
と、みんなでお手紙を書いて持ってきたのです。

フラワービートのみなさんは、

「とてもうれしい!またゆっくり全部見ますね。」

と言って、喜んでくださいました。

帰り際にハイタッチ!
今日の鑑賞会が子どもたちにとってとてもいい時間だったことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」12

クライマックスでは、どこかの野外フェスのようにおおきな渦ができました。

盛り上がりは最高潮でです!!

楽しい時間は、あっという間に過ぎました。

大盛り上がりの芸術鑑賞会!

フラワービートのみなさま、楽しい時間をありがとうござました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」11

ピアニカでの子どもたちとのコラボ。

曲の合間に見つめ合う瞬間が、とってもおもしろい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」10

高学年の「校歌が大変身!?」のコーナー。

今まで聞いたことのないボリュームでの校歌の大合唱!

指揮者先生のポーズもバッチリ決まりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」9

「ボディパーカッション」のコーナー。

このあたりから子どもたちのテンションが上がりはじめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」8

高学年の「その場で作曲」のコーナーでは、6年生の担任の先生の小学生の時の思いでが即興で作曲、披露されました。

子どもたちはそのストーリーに「キャーッ!!」と大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

「芸術鑑賞会」7

後半は高学年(4・5・6年)です。

オープニングから低学年とは違う感じでスタート!

バチを6本使って、音の強弱やスピードが変わる曲を演奏してくれました。
子どもたちはとても驚いていました。

4人での連弾では、運動会でおなじみにスピーディな曲を4人が目まぐるしく入れ替わり立ち代わりで演奏していて、ワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「芸術鑑賞会」6

他にもピアニカを子どもと一緒に演奏したり、会場が音楽を通して楽しい温かな空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」5

続いて「校歌が大変身!?」のコーナー。

先生が指揮者(ダンサー?)になり、校歌をアレンジしてみんなで歌いました。

ノリのいい校歌に変身!
指揮者の先生もノリノリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」4

みんなでボディパーカッションにも挑戦!

みんな楽しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」3

「その場で作曲」コーナーでは、1年生の担任の先生にインタビューをして、その先生のある日曜日を曲にしました。

キャンプでくじらが釣れたり、クマに追いかけられたりと即興とは思えない曲、楽しいストーリーになり、子どもたちに大うけでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「芸術鑑賞会」2

スネアドラムや、しゃもじ・なべ・まな板・ボウルなどの調理道具を楽器にした演奏もハイスピードでワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」

今日、芸術鑑賞会がありました。「フラワービート」の公演会です。

「フラワービート」は、打楽器奏者と作曲家&ピアニストによるアンサンブルユニットで、「みんなに愛と夢を届ける」ためにきていただきました。

前半は低学年(1、2、3年生)。オープニングの演奏で、すっかり引き込まれた子どもたち。

みんながよく知っている打楽器での演奏です。

3種類のトライアングルでの演奏
タンバリンをこすって演奏
フラメンコ用のカスタネットを使った演奏

どれも、さまざまな音色を奏でていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「連合音楽会」2

続いて、合奏「組曲道化師よりギャロップ」

とてもテンポの速い難しい曲。
大舞台での演奏でしたが、見事な演奏でした。

今日は大東市内の他の学校の演奏を聴くことができました。
同じ大東市の同世代の子どもたちの演奏を聴くことで刺激をもらった子もいるかなと思います。

今日の経験がまた次につながるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「連合音楽会」

今日、サーティホールで「第42回大東市立小学校連合音楽会」があり、南郷小学校からは6年生が参加しました。

プログラム5番。南郷小学校6年生の出番です。

まずは合唱「HEIWAの鐘」

美しく透き通った、そして時に力強い歌声が大ホールに響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「平和学習」

6年生の教室では、「今、平和であるか」というテーマで議論していました。

タブレットに自分のポジション「平和である」「平和ではない」を決め、その理由を記入していきます。中間地点の子もいます。

理由を交流しながら議論を深めていきます。タブレットで仲間のポジションと考えを見ることができます。

交流していくなかで「平和とは?」「幸せとは?」と概念について迫っていきます。
広島で学んだことをもとに自分の考えを伝える子もいました。

具体的なことから抽象的な概念へ。また、抽象的な概念を具体の生活に。
具体と抽象の往復のある議論が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「防災と食育」

2年生は「防災と食育」の学習をしました。

地震や津波、台風など大きな災害が起こると何が困るか。
「食料がなくて困る」「飲み物がなくて困る」「建物が壊れて住むところに困る」
「電気・ガス・水道使えなくて困る」などの意見が出ました。

今回は災害の備えの一つとして、「防災グッズ」のうちの食料品について考えました。

「大きな災害が起こってから、電気やガス、水道が復旧するまで時間がかかります。最低3日間の食料品が必要と考えて何がどのくらい必要かを考えます。

子どもたちはどのようなものが防災の備えとしての食料品にむいているのかを活発に話し合っていました。

「長持ちするものがいい」「水はたくさん必要」などに気付くことができました。

その後、家族分を用意するならどれくらい必要かを習ったばかりの掛け算を使って計算しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「社会見学」10

見学を終え、学校へ。

学校に到着し解散式を行いました。

代表の子どもの感想は、

「水をどのようにしてきれいにしているのかわかった。」
「ごみクレーンが思ったより大きくておどろいた。」

でした。

今日学んだことをまとめていきます。

私たちのくらしを支えるいろいろな仕事や施設について、しっかりとまとめていきましょう!
画像1 画像1

4年「社会見学」9

ここでも質問タイムの時間をとってくださいました。

「ごみ収集車が集めるゴミの量は?」
「1年間で20万トン。」


「仕事の魅力ややりがいは?」
「環境啓発担当。子どもたちが楽しかったと言ってくれること。」
「子どもたちが何かを学んでくれると感じること。」

「どうして今の仕事を選んだのか?」
「東大阪市出身。生まれ育った町で何かしたいと思った。」
「モノを作る仕事をしていた。使い終わっモノがどうなるのか興味を持った。」

「1日に何トンのごみがくる?」
「1日に600トンのごみがくる。」

「仕事を選ぶ時に大切なことは?」
「仕事にやりがいや興味を持てること。」

「なぜごみを燃やすのか?」
「そのままにしていると臭いから。燃やして灰にしたら体積が少なくなるから。」

「小学生の間にした方がいいこと。」
「たくさんのことにチャレンジすること。」

「仕事通して学んだことは?」
「失敗を恐れないこと。」

「仕事に必要な力は?」
「コミュニケーション能力。」
「学び続けること。」

「夢や目標は?」
「子どもたちに教えたことを実践してもらうこと。」
「健康に過ごすこと。」
「マラソンで3時間半を切ること。」

働き方や生き方についてもたくさん答えてくれました。
とても素敵な回答をいただきました。


4年「社会見学」8

ゴミ処理を通じてリサイクルや有害なものを出さないなど環境のことを考えていることも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:85
今年度:259
総数:468838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31