校内風景3年
子どもたちが一生懸命考えながら一人で書き進める様子、また、ペアで相談しながら紹介カードを書く温かみのある学び合いなどが見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景3年
3年生の教室です。どのクラスも国語で、2クラスは本を紹介するカードをどう作るか、1クラスは年賀状の書き方の学習です。本の紹介カードでは、本を見たりタブレットで調べたりと、それぞれの工夫が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
恒例の作品展が、期末懇談と併せて行われました。子どもたちの力作が体育館を埋め、今年も豪華な展示です。とてもリアルを撮れませんが、一部を紹介します。1年の子どもたちが鑑賞し、感想を書いています。表現を味わい、文章で表現する大切な学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生のこのクラスは、算数のプリントやって先生のチェックを受けます。静かに集中して取り組んでいて、みんな2年生になってすっかり落ち着いた集団になったなぁ、と感慨深いです。廊下には、オリジナル絵本が飾られています。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生の1クラスは算数のテストかプレテストのようです。やり終わったテストを見ると全問書いています。すばらしい!クラスの外の台にはオリジナル絵本が飾られてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生は3クラスとも算数です。このクラスでは、問題文を読んで式を立てて考えていました。625と70の「ちがい」をどう求めていくかを考えて発表します。「ちがい」は引き算を使います、と発言がありました。廊下には自作の物語が置かれていて、それぞれが自分のオリジナルなストーリーを作っていて楽しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校&水やり
班の人数が多くても、毎朝きれいな1列を作って登校して来る班です。学校では、1年生が次々に来て水やりをしていました。パンジーがきれいですが、土の中から「○oー○o○」の芽が出てくる・・・はず。子どもたちは「○oー○o○」が何かわかりますね。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
別の日の登校の様子です。この日は早く学校に到着した班がありました。とても冷えますが、不思議と「ポケットさん」が見当たりません。たまに・・、くらいです。お家でも注意して頂いているのでしょうか。同じことを言うのが一番教育効果が高いです。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
今週は朝から天気が良い日が続きます。普通は撮れる写真ですが、。カメラの向きで、真ん中に太陽がデンと大きく輝いて子どもたちを包み込んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景6年
警察OBの方、大東市教育委員会の先生が来校して、6年生の非行防止教室を行いました。
9つのカテゴリーの中から、まず万引き、いじめ、暴力について、あとは時間のある限り子どもたちに選んでもらって学びました。クイズで○×を考えて手を上げ、正解○×棒が出され、理由やどうなるかなどをもうすぐ中学生になるみんなにわかりやすくお話してもらいました。みんな真剣に考えて外れた時こそ一生懸命に聞きました。 やっていいことかどうかの判断力だけではなく、状況を良く見取る力をつけると共に、きつくなりがちな相手に投げる言葉や行動ですが、誰に対しても温かみがあり、相手を尊重する、そんな人間力を自分の中に育ててほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の給食
1年生が準備していたのは、かやくごはん、かきたまじる、五目豆の和献立でした。とてもおいしかったです。今週は、月曜日にカレーとれんこんサラダが出ました。最近は小麦粉ではなく米粉でカレーを作っています。口当たりも変わらず美味しいです。今日はのっぺい汁、サンマのかば焼きで初メニューのサンマのかば焼きがタレがいい沁み方をしていてもっとほしい味でした。のっぺい汁も里芋が入っていて口当たりがまろやかでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景1年
配膳は、教室の列毎に自分でお盆を持ってカフェテリア方式で大おかずや小おかず、牛乳などをもらって自席に運びます。動きもスムーズで成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景1年
1年生の教室です。4時間目が終わると、給食当番はエプロンと帽子、マスクをつけて給食を取りに行く準備です。すっかり自分でエプロンを着たり、帽子に髪の毛を入れたりと上手になりました。2列にさっと並ぶのも早くなりました。それぞれの分担を運んで来ます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
今週の朝の登校の様子です。ずいぶんと朝の冷え込みが厳しくなりました。11月半ばまで夏の暑さの名残がありましたが、急に冬がやってきた感があります。朝登校する子どもたち、ポケットに手を突っ込んで歩いている子ども(=ポケットさん)の数が、今年は少ないです。お家でも声をかけていただいているのでしょうか。たまに見かけますので、引き続きお家でも注意をお願いします。またお互い注意し合うことも大切にしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
20分休みの運動場、ボール遊びに興じる子どもたちです。寒くなっても子どもたちは元気に外に出て遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
あっさり塩味がおいしいわかめご飯、味の煮つけはよく味がしみて美味しかったです。豚汁で体が温まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景4年
4年生は3クラスを4分割授業をしています。そのうちの3クラスです。先生の話を一生懸命に聞く姿、発表する姿に学びの手ごたえが見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生の2クラスです。国語で1クラスは「みきのたからもの」の中の好きな所とその理由を入れた紹介文を作成します。言葉の力の積み上げです。1クラスは漢字のドリルに取り組んでいるようです。1クラスは体育で教室にはいませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景1年
1年生の様子です。図書の時間のクラス、タブレットで同じものをいくつも並べてデザインを創っているクラス、作文を書いているクラス、作文ができたら先生に見せに並びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
音楽鑑賞会がありフラワービートというパーカッショングループが来校しました。低学年と高学年に分かれて2回パフォーマンスを行い、どちらもとても楽しく盛り上がりました。灰小音楽会でやった曲や校歌も使って音色が創るいろいろな表情を楽しんだり、台所にある鍋のフタやしゃもじを楽器に使って曲を弾いたり、バリエーションも楽しく、先生3人が舞台に上がって曲に合わせてリズムをとって大うけする場面あり、そしてみんな立ってステップを踏んで全員参加で大盛り上がりで締めくくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|