灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

今日の給食

 きりたんぽ風はちくわをきりたんぽに見立てた鍋風の献立ですが、ダシ味が効いていておいしかったです。茎わかめのきんぴらはソフトな食感がおいしく、どちらもごはんの良いおかずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 6年生の授業の様子です。1クラスは社会、1クラスは音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 児童集会を行いました。全校児童が体育館に揃いました。生活委員会より靴箱に靴をきちんと入れましょう、という話で、靴を放り投げるvs丁寧におく、のパフォーマンスの後に、子どもたちは○×クイズに答えました。児童会の司会もハキハキと明るく、子どもたちの頼もしい頑張りで進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 少し寒さが緩んだ朝、子どもたちは元気に登校してきました。旗持ち当番さん、見守り隊の方々が朝から子どもたちの安全を守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 中華風かやくごはんはエスニックな香りがありました。あおなのサッパリ炒めは具材がいろいろ入っておいしく、ちょっと中華な感じがしました。揚げシューマイはカリッと口当たりがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 地震避難訓練を行いました。阪神・淡路大震災から30年経ちます。あの日の地鳴りが走って迫る音に飛び起きた途端の大きな揺れには、冷静な対応ができなかった自分を思い出します。南海トラフ巨大地震の確立が30年以内80%と引き上げられました。子どもたちの避難はスムーズでした。教員も速やかな避難誘導、避難完了報告など真剣な訓練となります。
 これからも速やかに判断して避難する力を大切にすることや、 80%は年々高まるのではなく確実という意味で、1時間後に来てもおかしくないということ、少しでも情報を増やして、みんなで速やかな避難ができるように備えましょう、という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 朝のマラソンが始まっています。今朝は2・4・6年生、始めは体育委員さんのリードで揃って走り、途中からはそれぞれのペースで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 2年生の様子です。1クラスでは、子どもたちのスーパー元気な「おはようございます」のあいさつをもらいました。1クラスでは配付物プリントを配っています。チャイムがなり、1クラスはリラックスタイム、連絡帳の整理をしたり、先生とお話に行ったり、ほっこり教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生の教室です。学活では、提出物を出したり、感染症が流行っているので手洗い&うがいをする話があったり、連絡帳に書く内容で「キュビナvsキュビーナ」どっちなのか、など各クラスそれぞれです。先生のメッセージが可愛い絵つきであったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 始業式は体育館に集合ですが、冷えるので防寒着を着て集まります。まず1年生が静かに入ってきました。全員揃って開式の挨拶の後、校歌を歌います。灰塚小の校歌はとても味わいのある歌詞で、学校周辺の情景が思い浮かぶ心に残る校歌だと思います。この後の校長先生との挨拶もとても元気な声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 学期始めは、どうしても荷物が多いです。それにしてもポケットに手を入れて歩く人がほとんどおらず、安全への意識が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 3学期始業式の朝です。久しぶりの登校、みんなの元気な顔が見れて嬉しいです。一番早い2つの登校班がもう学校に着きました。旗持ち当番では、地区実行のお母さんが出てくれています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 終業式の様子です。校長の話では、今年の漢字「金」から(たくさんの子どもたちが知っていました)、みんなの学習や行事の取り組み方が「骨太(ほねぶと)」だったことで、校長の今年の漢字が二文字の「骨太」と話しました。
 「2学期にがんばったこと」作文発表は1年と6年でした。1年生が振り返りを肉厚な理由を基に発表できていてすばらしい!と驚きましたが、6年生は最高学年らしい込み入った発表ができていて、これは「さすが!」です。校長先生に、声や言葉の通りの良さを褒められたことが背中を押した、という発表があり、個人的にも嬉しくなったり、円周率を110桁覚えた、とみんなに披露して見せてくれて目が丸くなったり、この日発表してくれた全員に「骨太」な成長を見る事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 朝の運動場です。今日は曇りで寒さが強いのですが、外が好きな子どもたちはやはり外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 2学期最後の給食です。牛肉のデミグラスソースはリッチな味わいでスペシャルメニューです。卵のスープは野菜が具沢山で卵が彩りを良くしています。クレープがクリスマスケーキの雰囲気です♪ それぞれとても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場

 青空がきれいです。低学年の子どもたちはお兄さんにドッヂボールを鍛えてもらっているようです。みんな投げる力が強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

 朝の登校の様子です。太陽光の広がり方がとてもきれいで、子どもたちにエネルギーを届けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 今学期は今日と明日、子どもたちの足取りも心なしか弾んで見えます。交通量の多い通りなので旗持ち当番の保護者の方や見守り隊が立ってくださって、子どもたちの安全が守られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日は、ほうとう、高野豆腐の含め煮、ごはん、のりです。とても温まる和献立、高野豆腐の口当たりとダシ味はとてもおいしいです。今日の献立のごはんにのりは嬉しい取り合わせです。
画像1 画像1

校内風景2年・4年

 仲良し学年交流会を4ー2と2ー2で行っています。子どもたちの希望でドッジボールです。楽しくて大きな歓声があがっているのをお届けできなくて残念です。寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいの交流の場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:62
今年度:215
総数:320927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年