12月24日2学期終業式を行いました。
令和6年度2学期終業式も無事に終えることが出来ました。
行事の多かった2学期、例年になく暑い日が続き、熱中症などを心配する日が多かったです。思ってもいないことが起こる学校現場ですが、大きな事故はなく、年の瀬を迎えております。 24日に配布致しました学校だよりを載せておりますので、ご確認ください。 2025年もよろしくお願いいたします。 12月24日学校だより ![]() ![]() 1年生が、障害理解教育を行いました。
1年生が授業の一環として、「障害理解教育」を行いました。以前には、アイマスク体験を行い、今回は車いすバスケットの体験をしました。
普段見たことがある車いすとの違いを知り、実際に体験することで、様々なことを学んだと思います。 生徒一人ひとり、感じ方や考え方が違いますが、体験する「楽しさ」だけではなく、体験することで「深く知る」ことから、自分の人生の糧にしていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() 学校を利用した取り組みがありました。
・先日、プロ野球選手による野球教室が本校グラウンドで、実施されました。
当初予定していたグラウンドを使うことが出来なくなったそうです。 担当している方が、本校教員と知り合いだったため、急遽本校のグラウンドを貸してもらえないかという連絡があり、実施することになりました。 こんな機会はめったにないので、生徒にとってもとてもいい機会になりました。 (生徒の質問にも丁寧に答えてくれたり、技術面の指導も行ってくれました。) 保護者の方も、カメラで記録を残していました。 生徒たちだけではなく、学校にもサインをもらい、玄関に飾っています。 ・先日、CM作成の一場面に本校玄関あたりを使わせてもらえないかという連絡がありました。以前本校を使い、プロモーションビデオを作製した人と知り合いで、相談したところ、紹介されたとのことでした。 CM撮影のために、数多くのスタッフがかかわっていること、同じ場面を微妙に変えながら何度も撮影していたことなど、初めて見る撮影だったのでとても興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部・卓球部・バドミントン部が入賞しました!また、学習委員による「読みリンピック」の表彰も行いました!
様々なクラブが入賞しましたので、表彰を行いました。
日々の練習の成果が表れ、生徒も顧問もうれしいですね。 次の大会も頑張ってほしいと思います。 学習委員による「読みリンピック」の授賞式を行いました。 生徒が「図書館に行く」・「本を借りる」というポイントを競いました。 優勝したクラスは、1年2組、2年2組、3年1組です。 これからも、この取り組みがなくても、普段から図書館を活用してほしいと思います。 (休み時間に図書館にやってきた生徒に話を聞くと、「図書館の雰囲気が好きなんで。」と言っていました。) ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、3年生の引退試合を行いました。
先日野球部が、3年生の引退試合を行いました。
3年生VS1・2年生、3年生VS教員の2試合を行いました。 当初、午前中に行う予定でしたが、野球教室が入ったので、 午後からの開催となりました。 どちらの試合も、3年生が勝利を収めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの体育館開放始まる!!
Change Rules 委員会より、
「昼休みに体育館を使いたい」という声が上がり、 お試しで利用できるようになりました。 現在は予約制ですが、早くも「使用したい」という声があり、 実際に使っているときの様子です。 体育館をどんなふうに使うのかは、全て生徒次第。 今後、体育館の利用について検討していくそうです。 ![]() ![]() 深野小学校であいさつ運動を行いました。
生徒会役員の生徒が、深野小学校に行き、児童に向けたあいさつ運動を行いました。
元気よく挨拶してくれる子もいれば、下を向いたままの子もいましたが、 この取り組みが、少しでも、小学校と中学校の懸け橋になれるといいですね。 ![]() ![]() 芸術鑑賞を行いました。
全校生徒で、キングコロンビアさんによるジャズの演奏を鑑賞しました。
ジャズを好きな生徒、初めて聞く生徒など、様々でしたが、みんなが楽しく聞きました。 途中には、吹奏楽部とのコラボレーションがあり、 最後には、全員が立ち上がり、一体感が生まれました。 今回の演奏から、ジャズ奏者が生まれたらいいなと思います。 ![]() ![]() 茶華道部認証式とみんなのイチオシレシピ授賞式
茶華道部の生徒が、3年間頑張ってきた証として、
裏千家家元より認定証が送られました。 中学校を卒業しても、茶道や華道に関わり続け、 多くの人を魅了できるような人になってほしいなと思います。 みんなのイチオシレシピの授賞式を行いました。 本校からは、O先生が受賞し、来年度の給食のメニューになるそうです。 「ナスとチーズとベーコンの炒め物」 いつ出るのか、楽しみですね〜 ![]() ![]() 職場体験に行けなかった生徒たちは・・・
職場体験学習は3日間の予定でしたが、残念ながら、
3日間全て活動できなかった生徒もいます。 そんな生徒の皆さんは、学校内の清掃や、グラウンドの清掃など、学校で奉仕活動を行ってくれました。 学校がきれいになりました。ありがとうございます。 これも一つの仕事ですね。 ![]() ![]() 2年生が授業として、職場体験を行いました
様々な職場にお世話になり、子どもたちはとても良い体験ができたと思います。
仕事をする大変さや、楽しさを学んだと思いますが、3日という短い時間でしたので、あまり深くまで学ぶことが出来なかったと思います。 この授業を、イベントとして終わらせるのではなく、将来どんな仕事に就きたいのか、そのためには何が必要なのかなど、さらに自分自身で探求していくことを期待しています。 お世話になりました職場のみなさま、ありがとうございました。心より、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の中で、アイマスク体験を行いました
障害理解教育として、今回は、目が見えない障害のある人の体験をしました。
目が見えなくなるためのアイマスク。 付けた瞬間に目の前が真っ暗になり、 何も見えない状態なので、とても不安になったことでしょう。 ただ、サポートしてくれる友達がとても心強く感じたことでしょう。 困っていれば助けられる、そんな人になってほしいと強く願います。 ![]() ![]() ボドゲdeコミュニケーション
不定期に開催されている「ボドゲdeコミュニケーション」が行われました。
今回は、1回限りの人狼ゲームと 本格的な追放制度のある人狼ゲームを行っていました。 (部屋をのぞいたのですが、あまりにも真剣だったので、 入ることが出来ず、写真も撮れておりません・・・) 今回の取り組みのように、いろんな人と話をしながら、取り組んでいる姿をみると、 みんなが楽しそうでした。 ここでさらに考えると、自分から行動が出来る人は今後も力を発揮していくと思うのですが、自分からは動くことが出来ない人を、どうやって取り組んでいけるのか、 そんな仲間を助けていけるような人が育てばいいなと思います。 ![]() ![]() 校内研修の提案授業(2学期)を実施しました。
11月25日(月)、本校の校内研修としての提案授業(2学期)を行いました。
実施教科は「保健体育」、実施クラスは「1年3・4組の女子」でした。 この研修は、大東市における『「学び合う」授業づくり推進事業公開研究授業』も兼ねていたため、住道中学校の保健体育科の先生3名も見学に来られていました。 今年度の研究テーマは、『「学びがつながる・学びでつながる」〜自己調整力を育むしかけづくり〜』です。 授業の中で、『上達学習:自分に必要な力をペアに伝え、一緒に養っていく。』『ミニゲームを通した作戦会議:ミニゲームの様子を撮影し、その動画を元に、チームで必要なことを話し合う。』ということを行いました。 今回の授業を通して、研究討議を行い、常磐会学園大学の中村先生から助言も頂きましたので、自分達の今後の授業に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() PTA特別講演会を実施しました。
学校での研修とタイアップして、PTA特別講演会を実施しました。
芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザ氏をお迎えし、 「主体的・対話的で愛のある学び」として、ご講演していただきました。 コミュニケーションを交わすワークショップから始まり、学びについてのお話となりました。 いくつかキーセンテンスが出てきているのですが、その中でも、今の子どもたちにとって、“『学んだ力』よりも『学ぶ力』が大切”、“『出来た』場合にのみほめるのではなく、その過程で「『出来るようになってきた!』とほめることがさらなる飛躍につながる。”“学校の強みである、『他者との学び合い』を積極的に行う。その中で、隣の子にこそっと教えてあげられる思いやりのある子どもの成績が上がったという調査結果もありました。 学校では、基礎的な内容だけではなく、学んだ知識を元に、他者との対話を重ね、思考を深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() 障がい者理解教育を行っています。
今回初めての授業だったため、「世の中には、どんな障がいがありますか」から、「どうすれば暮らしやすい世の中になるのか」など、考えていきました。
次回の授業では、「視覚障害」を体感するためのアイマスク体験を行います。 そのため、アイマスク体験に向け、グループ分けと役割分担を行いました。 説明の中で、先生から「決して遊びではない」という言葉がありました。 ![]() ![]() 来年度(令和7年度)入学予定の新入生保護者説明会を実施しました。
先週26日(火)、来年度入学予定の新入生保護者対象の説明会を実施いたしました。
保護者の方が来校する少し前から大雨に見舞われてしまいました。 説明中も雨音が強くなっていましたが、真剣に話を聞いてもらえたと思います。 ありがとうございました。 これから中学受験がありますので、来年の4月には、一体何人の児童が、我が深野中学校に入学してくるのでしょうか。 夢や不安がいっぱいだと思いますが、楽しくやっていきましょう。 ![]() ![]() |
|