1月17日の給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚めの写真は、にんじん、干ししいたけ、白菜の茎、チンゲン菜の茎を炒めて、うずら卵抜きのアレルギー対応食を別の鍋にとった後、うずら卵を入れているところです。 2枚めの写真は、白菜の葉の部分を入れるところです。今日はたくさんの白菜とチンゲン菜を使いましたが、それを全部、葉と茎に分けて切ってくださいました。 3枚めの写真は、最後の仕上げにかたくり粉でとろみをつけているところです。火加減を工夫しながら、彩りよくおいしく作ってくださいました。 1月16日の給食と給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚めの写真は、にんじん、玉ねぎ、しめじを炒めたところに、バターを溶かし、小麦粉を振り入れているところです。小麦粉をしっかり炒めることで、ルウのとろみができます。 この後、牛乳、ゆでた鮭とブロッコリーを入れて仕上げます。 3枚めの写真は、キャベツとハムのサラダを作っているところです。たくさんのキャベツを炒めて作ります。「キャベツが甘い」と感じてくれた人がとても多くてうれしかったです。 【1年】生活科 昔遊び(こま回し)
今日3時間目に1年生が体育館周辺でこま回しを行っていました。
現在、生活科で昔の遊びについて学習しているところです。その一環としてこま回しに挑戦しています。 様子を見ると、まずひもを上手に巻くことに、てこずっている子が多いようです。そしてうまく巻けた子も、次はこまの投げ方がうまくいかず回すことができないようです。中には上手に回せる子もあり、うまくこまが回ると周りの子から歓声があがっていました。 来月には地域の方をお招きして昔遊びの交流会を実施する予定です。それに向けてしっかり練習に励みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ほじょ犬のひろば
今日、3年生は四条北小学校で開催された「ほじょ犬のひろば」に参加しました。
補助犬には盲導犬や聴導犬、介助犬の種類があり、その中で本日は盲導犬について学習しました。 盲導犬をどのように訓練、育成するのか分かりやすく説明していただきました。また、実際に子どもたちの周りを上手に歩く様子を実演して見せていただきました。視覚に障がいのある方の、大切な道具としての役割を忠実に果たす姿に子どもたちは驚いていました。 障がいのある人とない人との共生について考える、よいきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食と給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚めの写真は、衣をつけたちくわの天ぷらをくっつかないように気を付けながら、油に入れているところです。油の温度は160度から170度くらいあるので、やけどにも注意しながら、調理してくださっています。 3枚めの写真は、出来上がったちくわの天ぷらをザルに入れるところです。この後、クラスの人数分に分けるところです。調理員さんは、天ぷらを入れる人、揚げる人、数える人と分担して調理をしています。 今日はどのおかずも人気だったので、残さず食べてくれているクラスが多かったです。 体力づくり「マラソン集会」スタート
今日から朝の時間を利用して「マラソン集会」に取り組んでいます。体育授業の一環として、運動が不足しがちな冬季の体力づくりをめあてに行います。学年を日替わりにして、2月19日深北緑地で実施予定の「マラソン大会」をめざして約1か月間取り組みます。
休み時間にも運動場を走っている姿が見られるようになりました。この「マラソン集会」や日頃の体育での持久走などを通して、少しずつ自分の記録を伸ばしていってほしいと思います。 今朝はさわやかな日差しの中で、子どもたち白い息を吐きながら一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() ごはんとカレーうどんの組み合わせは、ボリュームがありましたが、カレーの汁とごはんと組み合わせたり、ごはんとにんじんしりしりを組み合わせたりしながら、食べてくれていました。 【3年】書き初め
今日は3年生が体育館で書き初めを行いました。
床に道具を置き、正座をして半紙に向かいます。 字の上達を願いながら、今年の干支である「巳」という字を書きました。教室とは違った雰囲気で子どもたちも集中して取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式 「自分を好きになろう」ふこのっこプライドの完成
今日から3学期がスタートしました。
本日、気温が急激に低くなっていることや、全国的にインフルエンザが広がりつつあることを考慮して、始業式を各教室オンライン形式で実施することとしました。 始業式では、校長より2つのことを子どもたちに伝えました。 まず、3学期は今の学年のまとめの時期であり、次の学年に向けての準備期間なので、日々の学校生活を大切に過ごしてほしいと話しました。 次に学校全体の目標である「ふこのっこプライド〜当たり前のレベルをあげよう〜」について。現在は「掃除」「あいさつ」「思いやり」の3つのレベルを上げることを掲げていますが、今回4つめとして「自分を好きになろう」ということを初めて伝えました。「自分を好きになる」ということは、自尊感情を高めることです。この自尊感情が学習意欲をはじめ、様々な活動へのやる気や人を大切にする気持ちなどにつながると考えています。今回子どもたちに伝えた「自分を好きになろう」をもって「ふこのっこプライド」は完成形となります。 3学期も子どもたちが自尊感情を高め、様々な活動を通して成長できるよう教職員が一丸となり指導に励んでまいります。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 【小中連携】地域ボランティア清掃
12月24日(火)の午後、本校4・5・6年生と深野中学校、それぞれ有志が集まり地域の清掃活動を行いました。これは以前より深野中学校生徒会主催で行われていた「ボランティア清掃」の取組みに、小中連携の一環として本校が加わる形で昨年度より行っています。
本校からは20名ほど参加し、約1時間、グループに分かれ中学生と一緒に道路のごみを拾いました。たばこの吸い殻や空き缶などが多く、子どもたちは植込みの中にも手を入れて一生懸命ごみを拾っている様子が見られました。 本校では「ふこのっこプライド」の1つに「掃除」を掲げています。学校だけでなくこのような地域の活動を通しても「掃除」のレベルを高めることができます。この時期はご家庭でも大掃除をされることと思います。ぜひお子さんにも役割を与えていただき、ご家族みなさんで「掃除」のレベルアップをお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 ありがとうございました
その後、教室に戻り学級指導が行われました。
各教室では、この2学期について学級全体としてどうであったかを振り返っているようでした。 また廊下では一人ずつ通知表を手渡している姿が見られました。2学期がんばっていたことについて、改めて子どもたちに伝え、3学期につながるような言葉と共に通知表を渡していました。 ご家庭でも通知表を見ながら、お子さんの努力や頑張りについてお話いただきたいです。3学期に向けて「がんばろう」という意欲につながることが通知表の一番の目的であります。ぜひ前向きなお声掛けをお願いいたします。 最後になりますが、この2学期の間、保護者の皆様、そして地域の皆様には本校への教育活動へのご理解とご支援を賜りありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年を迎えられますことをお祈りしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からのサプライズ
終業式を終えた後は、(恒例の)先生からのサプライズの時間です。
先生方がトーンチャイムで子どもたちへ「ジングル・ベル」の演奏を披露しました。トーンチャイムのきれいな音が体育館に響いていました。 さらなるサプライズとして今回は有名なゲームのキャラクターの2人が駆けつけてくれ、子どもたちから大きな歓声があがりました。ゲーム内の音楽も先生たちの演奏です。 最後は、アンコール演奏として「赤鼻のトナカイ」を演奏しました。 子どもたち、大変喜んでくれていたようです。子どもたちにとって学校が楽しい場所であることはとても重要なことだと考えています。2学期の最終日という節目に、子どもと教師が一体となって楽しめる時間を持つことができ、我々教職員も大変うれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 終業式
本日は2学期の終業式を行いました。
校長からは『節目』という言葉を説明しました。12月は新年を迎えるにあたって大事な時期であること。1年の目標を立てる際に、今年1年を振り返って、できたことやできなかったことを確認するのは意義のあることだと伝えました。ご家族でも新年に向けて今年1年を振り返っていただけるとありがたいです。 最後は、生活指導の先生より冬休みの過ごし方について注意をしました。「暗くなる前にお家へ帰ろう」「子ども同士で行ってはいけない場所やお金の貸し借りをしないこと」、「早寝早起きをして生活のリズムを整えよう」という3点について話をしました。本日配付しています「冬休みのくらし」をお子さんと一緒にご確認いただくようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除 2
ワックスがけやエアコンのフィルター、換気扇の羽の清掃も大掃除ならではの光景です。どの子も自分の役割に加えて、自らさまざまな箇所を見つけて掃除に取り組んでいました。
子どもたちのがんばりで学校がきれいになりました。自分たちが日頃生活をしている場所をきれいにすることで、単にすっきりするという気持ちだけでなく、地域社会への奉仕の気持ちを育むことにもつながります。 長かった2学期も、明日の終業式を迎えるばかりです。明日は節目となりますので、よい形の締めくくりができるよう、励ましの言葉でお子さんを送り出していただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除 1
臨時休校が明けて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この間、保護者のみなさまにはお子さんの健康管理等、大変お世話になりました。ご心配をおかけしましたが、今日の欠席は少なく、臨時休校を行った効果が表れたと胸をなでおろしています。
今日は給食を前倒しにして、いつもより長い大掃除を行いました。普段掃除をしない場所も、棚等を動かしてきれいに磨きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内図工作品展 3
6年:「糸のこのこのこ探検隊」
電動糸のこを使い、切った形をいろいろな物に見立てて作品を作りました。 漫画・イラストクラブ:「とびだせ!オリジナル4コマ」 4コマ漫画を作り掲示しています。1コマ目から上に引っ張ると順に読み進められるようになっています。 懇談最終日の20日(金)まで開催しております。たくさんの方のご来場お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内図工作品展 2
3年:「ペーパースター」
紺の画用紙を宇宙に見立て、絵の具を飛ばしてたくさんの星を表現しました。そこに紙の帯で惑星を作っています。 4年:「ねんどdeアート」 風船に、細く伸ばして糸状にしたねんどを貼り付けていき、最後に風船を割るときれいな球体の不思議な作品ができあがりました。 5年:「オノマトペを表現」 オノマトペの擬態語「ザラザラ」とか「ちくちく」などを、身近なものを使って表現しました。触っていい作品はぜひ触って触感を楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内図工作品展 1
昨日より個人懇談を実施しています。お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。
体育館では図工作品展を開催しています。 ぜひ体育館にお立ち寄りいただき、子どもたちの力作をご覧ください。 1年:「紙版画」 文化発表会での音楽劇「はらぺこあおむし」より、ちょうちょうの紙版画を作成しました。 2年:「自分だけのすてきなぼうし」 色、形、装飾と、独自の発想でオリジナルの自分だけのぼうしに仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校について
昨日より学級閉鎖の学級が増え、他学級においても発熱やインフルエンザでの欠席が増えていることから、大東市教育委員会で協議を行い感染拡大防止のため臨時休校の措置を講じることが決定しましたのでお知らせいたします。
なお、個人懇談については保護者の方に体調不良がなければ予定通り実施いたします。 保護者の方におかれましては、お子さんの体調管理等お世話になりますがよろしくお願いいたします。 次回12月23日(月)には元気に登校してくれることを願っています。 地域の皆様、日頃より登下校の見守り活動をありがとうございます。 明日より20日(金)まで臨時休校となります。週明け23日(月)より再開となりますのでよろしくお願いいたします。 1.臨時休校期間 令和6年12月17日(火)〜12月20日(金) 本日17日(火)については予定通り給食後13:30に一斉下校です。 2.その他 (1)休校期間中は不要不急の外出は控えてください。 (2)うがい、手洗い、消毒の励行などご家庭での対応をお願いいたします。 (3)休校中の家庭学習については別途ご連絡いたします。 (4)放課後児童クラブの利用はできません。 (5)次は12月23日(月)に登校してください。 (6)個人懇談については保護者の方に体調不良がなければ予定通り実施します。 (7)現在学級閉鎖中の、1年1組、1年2組、3年1組、3年2組、6年2組につきましても、閉鎖の期間を12月20日(金)まで延長します。 【5年】非行防止教室「心のブレーキを踏めるように」
5年生は「非行防止教室」を行いました。
枚方少年サポートセンターの元警察官の方にお越しいただき、主に万引きやSNSの被害についてお話しいただきました。 ペープサートの人形劇もあり、子どもたちにとってわかりやすい説明でした。また、最近はSNSの被害が増えているとお話がありました。被害に遭わないためには、お家で決められたルールを守ることが大切だと話されていました。 お話の最後に「今日覚えて帰ってもらいたいこと」として 1.ルールを守る 2.思いやりの気持ちを持つ 3.断る勇気を持つ 4.自分を抑える強い気持ちを持つ の4つを教えていただきました。また、お話の中で「心のブレーキを踏めるようになってほしい」とおっしゃていたことが印象的でした。 今日の授業は子どもたちが考えるためのきっかけの1つです。ぜひお家でもお子さんから授業のことを聞いて、保護者の方からもお話しいただけるとありがたいです。子どもたちが「心のブレーキ」を踏めるようになるために、我々家庭と学校、そして地域を含めた大人がしっかりと導いていくことが大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|