★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

マラソン大会3

初めてのマラソン大会
1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2

次は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1

ここ数年コロナやインフルエンザの流行で、中止や延期になっていたマラソン大会が5年降りに全学年、深北緑地で開催する事ができました。
 凄く寒かったでしたが、お天気もよく、マラソンを走るには、とても良いコンディションでした。
 マラソンが苦手な子もあったと思いますが、どの子も友だちやおうちの方の声援を受けて最後まで一生懸命走っていました。「がんばれ!」「あと少し!」といった声援がたくさん聞こえてきたことも素敵でした。最初は5年生からです。
 保護者の方もたくさん応援に来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】幼稚園との交流会

 18日(火)の3時間目、1年生は秀英幼稚園の園児さんと一緒に交流会を行いました。各教室では、まず1年生から小学校がどんなところか紹介を行いました。その後グループに分かれて、一緒に折り紙でコマを作ってみんなで回しました。
 園児さんからも素敵な手作りのメダルのプレゼントを用意してくださっていました。園児さんに丁寧に教えてあげる様子を見て、1年生の子どもたちの成長を感じました。
 もうすぐ1年間が終わろうとしています。1年生の子どもたちもいよいよ2年生になります。この交流会を通して、子どもたちも2年生になることへの思いを改めて感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、バーガーパン、キャベツのポトフ、えびカツ、ソース、牛乳でした。
 キャベツのポトフは、たくさんのキャベツの甘味が感じられて、野菜の多いメニューでしたが、人気でした。
 えびカツは久しぶりに登場しました。これも大人気で、おかわりのじゃんけんで盛り上がっているクラスもありました。
 2枚めの写真は、えびカツを揚げているところです。えびカツがくっついたりしないように、一つひとつ丁寧に様子を見ながら揚げています。

2月18日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大おかずは、キャベツのポトフでした。
 釜に油を入れて、ベーコンとにんじんを炒めた後、たまねぎを入れます(写真1枚め)。
 その後、エリンギも入れてさらに炒め、水ととりがらスープを入れて煮込みます。さらにキャベツを入れます(写真2枚め)。
 キャベツがたくさんあったので、釜に入れると混ぜるのが大変なくらいになりました(写真3枚め)。
 あとは、じゃがいも、ウィンナーを入れ、塩こしょう、うすくちしょうゆで味付けしました。

【小中連携】谷川中学校より授業見学(6年)

 先日の深野中学校に続き、小中連携の一環として谷川中学校の先生方3名が6年生の授業を見学されました。1組は図工や社会の授業を、2組は算数や理科の授業の様子を見ていただきました。また、休み時間の様子も見学していただきました。
 先生方は「子どもたちが熱心に学習に向かう姿勢」や「学級の雰囲気の良さ」について感心されていました。帰り際には「小学校で一生懸命取り組んでいる子どもたちを、中学校でもこのまま維持できるよう努力します」と話されていました。深野中学校の先生方と同じようなことをおっしゃっていると感じました。
 今週金曜日にはいよいよ中学校で体験授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鮭わかめごはん、やっこ煮、きんぴらごぼう、牛乳でした。
和食の健康的なメニューでしたが、どのおかずも人気でした。鮭わかめごはんも食べやすかったようで、いつもの白ごはんよりは、よく食べてくれていました。

2月14日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、米粉キーマカレー、冬野菜のサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
 冬野菜のサラダは、大根や白菜の甘味が感じられ、ごまドレッシングとの相性もよく、おいしくできていました。
 2枚めの写真は、米粉キーマカレーをクラスごとに食缶に入れているところです。

2月14日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬野菜のサラダを作る様子を紹介します。
 だいこん、にんじん、白菜を塩ゆでするのですが、それぞれ固いものから入れていきます。
 1枚めの写真は、アクをとりながらゆでているところです。2枚めは、お湯から取り出すところです。3枚めは各クラスごとに重さをはかりながら、分けているところです。

【1年】昔あそび交流会 2

 ほかにも、けん玉やお手玉、紙飛行機のコーナーを設け、それぞれ丁寧に教えていただき体験することができました。
 子どもたちは「とっても楽しかったです。また一緒にしたいです。」といった感想を話していました。地域の方からは「1年生の子どもたち、とてもお行儀よくかしこくてかわいかったです。自分たちの方こそ遊んでもらって楽しかったです。」とおっしゃっていただきました。
 短い時間でしたが、子どもたちと地域の方とこのような交流の場を持つことができて本当によかったです。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】昔あそび交流会 1

 今日、1年生は「昔あそび交流会」として、こま回しの練習の成果を地域の方に披露しました。
 日頃より見守り隊の活動などでもお世話になっている10名の地域の方にお越しいただきました。
 グループに分かれてこま回しを見ていただきました。地域の方から「うまいね」とたくさんほめていただいて、子どもたちもいつもより張り切っている様子が見られました。コマ回しの得意な方がいらっしゃり、「手乗せ」の特技を見せていただき子どもたちも大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ベビーパン、和風スパゲティ、チンゲン菜のスープ、いちごジャム、牛乳でした。
 和風味のスパゲティはやきそばに似ていて、「おいしい」と言ってくれる人が多かったです。今日はいちごジャムがあったので、パンも残さずよく食べてくれていました。
 2枚めの写真は、給食委員会で毎日掲示している栄養黒板です。その日の献立名や使っている材料がわかります。うれしいメッセージも書いてくれていました。

2月13日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大おかずは和風スパゲティでした。ツナとちくわ、キャベツ、にんじん、たまねぎ、青ねぎの具をしお・こしょう、うすくちしょうゆとこいくちしょうゆ、粉かつおで味付けし、スパゲティを合わせています。
 スパゲティの具を炒めるのは2つの回転釜を使い、スパゲティを2つの回転釜でゆでるので、4つの回転釜を使って作ります。
 炒めた具にゆでたスパゲティを入れると、とても重たく混ぜるのが大変です。3枚めの写真は、出来上がりの温度をはかるところです。

給食調理員さんへ感謝のお手紙

 10日(月)いつも給食を作ってくださっている給食調理員さんに対し、給食委員会が児童を代表して感謝の気持ちを伝えました。
 これは1月24日から30日までの全国学校給食週間に、各学級で給食について考え給食調理員さんへの感謝の想いを手紙に表す活動を行いました。今回その手紙をお礼の言葉とともに渡しました。
 調理員さんからは「深野小のみなさんはいつもよく給食を食べてくれるのでうれしいです。これからもがんばって給食を作るので残さず食べてくださいね」とお話をいただきました。
 調理員さんへ送った手紙は、給食調理室前の廊下に掲示します。掲示しましたら改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、みそおでん、おひたし、アーモンドミニフィッシュでした。
 みそおでんは、冬にぴったりの献立で、ごはんに合うおかずでした。とてもよく食べてくれていましたが、ごはんが多く残ったクラスもありました。
 小おかずは、キャベツとチンゲン菜を使ったおひたしでした。キャベツの甘味が感じられて、おいしくできていました。
 今日はみそおでんも、おひたしも材料がたくさんあり、調理員さんは切る作業が多くとても時間がかかったそうです。一口ずつでもみんなが食べて、残さず食べてくれるとうれしいです。

2月10日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、中華おこわ、五目たまごスープ、いかナゲット、牛乳でした。
 中華おこわは、いつものお米にもち米も加え、一度加熱調理した具材を、炊飯器に分けて炊きます。いかナゲットは油で揚げるので、入れる人、揚げる人、数を数える人に分担しています。
 調理員さんはいつも7人で給食を作っていますが、今日は炊き込みご飯と揚げ物、卵の入ったおかずということで、8人で作ってくださいました。
 中華おこわはとてもボリュームがあったのですが、6年生がモリモリ食べてくれて、残量がとても少なくなりました。

2月10日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大おかずは五目たまごスープでした。約190個の卵を調理員さんは10分くらいで片手で次々と割っていきます(写真1枚め)。
 割った後は、よくかき混ぜ、一度ザルでこしてから、スープに入れます(写真2枚め)。
 たまごはアレルギーのある人がいるので、たまごを入れない除去食を作っています。卵を入れる前にスープを別の鍋にとり、小さなコンロで加熱して、青ねぎを入れて仕上げます。3枚めの写真は、除去食を一人分ずつ、盛り付けているところです。

2月7日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、厚揚げの五目炒め煮、大根のスープ、牛乳でした。
 旬の大根を使ったスープは、大根の甘味が感じられ、とてもおいしくできました。野菜の味は苦いだけでなく、砂糖とはまた違った甘味があることを伝えました。「大根を一つだけ口に入れてみて、甘味を味わってみて」と言うと、すぐに試してみてくれる人がいました。
2枚めの写真は、大根のスープの出来上がりの温度をはかっているところです。
 3枚めの写真は、厚揚げの五目炒め煮の仕上げに水でといたかたくり粉を少しずつ入れて、とろみをつけているところです。かたくり粉を入れると、混ぜるのがとても重たくなります。

【2年】商店街インタビュー交流会

 今日は2年生が、先日の野崎商店街でのインタビューの交流会を行いました。自分たちがインタビューをしたお店について、質問をして聞き取ったことを発表しました。全部で22グループが写真やポスターを使いながら説明をします。
 感想としては、「お仕事の大変さがわかった」や「くわしく話してくださって勉強になった」などの他に、「自分もその仕事をしてみたい」という感想もありました。今回の活動が、職業への興味や関心といったキャリア教育につながることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:117
今年度:367
総数:466463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置