ようこそ、北条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科で学年を解体して学習をしていました。自分の頑張っていることの発表をグループごとに集まって極めていました。なわとび&ダンスグループは、かっこよくダンスを踊っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が学年で習字をしていました。「平和」という字を書いていました。筆の入り方や止め方など、先生から教えてもらいながら、集中して書いていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が音楽で「こぎつね」の合奏をしていました。オルガンのメロディーに合わせて、トライアングルや鈴、タンバリン、カスタネットを演奏しました。楽器によってリズムが違うので、つられないように気をつけながら演奏しました。ピッタリとみんなの息があった演奏ができたときには、みんな思わず笑顔になっていました。

5年調理実習 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は4時間目に調理実習を行いました。大根や人参を慎重に切っていました。

5年調理実習 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生が調理実習をしていました。大根や人参、薄揚げの入ったみそ汁を作りました。大根がほくほくといい塩梅に煮えており、とてもおいしいみそ汁でした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業に昨日から大東市教育委員会の指導主事の先生が授業づくりに関わってもらっています。3年生の担任の先生と指導主事の先生が授業について相談しながら授業を行っています。「道具のうつりかわりを説明しよう」という単元で、先週に見学した歴史民俗資料館の館長さんにお礼を兼ねて、調べたことを伝えるという単元のゴールに向けて学習しています。今日は、調べる道具を決めるということで、図書室の本を選んでどの道具にしようかとページをめくっていました。とても意欲的に活動していた子どもたちでした。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、大東市教育委員会のICT教育戦略課の方々が授業を観察されました。社会科の授業でまとめをタブレットPCでまとめたり、ワークシートにまとめたりと子どもたちが選択できる授業でした。資料についても教科書をじっくりと読んでまとめていたり、図書室の本を使ったり、インターネットで検索したりと調べ方も自分で選んでいました。子どもたちに自己決定を委ねた授業でした。

地震火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日20分休みから3時間目にかけて、地震火災避難訓練を行いました。子どもたちには、日時を伝えず、今週中に避難訓練があることだけを伝え、どの時間に地震が起きてもとっさに考え行動できるように各教室で事前学習を念入りに行いました。20分休みに地震が発生したという放送を聞き、子どもたちはそれぞれいている場所に適した行動をし、揺れが収まった後に火災が発生したということで、運動場に避難しました。子どもたちは静かに素早い行動で避難することができていました。

1/30の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン、ちゃんぽん、春巻き、牛乳です。

6年出前授業 〜だんじり物語と北条太鼓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生が出前授業でだんじり物語と北条太鼓について、梅本さんからお話を聞きました。事前に子どもたちが聞きたいことを伝えていたので、そのことも含めたお話いただきました。北条太鼓を子どもたちが一生懸命に叩いている姿から、周りの大人たちの考えが変わってきたことから、「子どもたちには世の中を変える力がある!」と未来へはばたく子どもたちにとって、素敵な希望の言葉をいただきました。最後に北条太鼓を子どもたち有志が叩きました。これから、学年みんなで「学び合い」ながら北条太鼓を練習していきます。

1/28の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、キャベツと塩昆布炒め、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、算数で自由進度学習をしていました。一人ひとりが自分の学びを自覚して取り組んでいました。一人で自信がない子は二人で一緒に考えたり、「わからへん」とヘルプを出したら「お助け」が入ったりと、自分の学び方を保障されたクラスの様子でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、国語「ロボット」の学習をしていました。教科者から問いかけの文をグループで「ああでもない、こうでもない」と話しながら探していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、国語「カミツキガメは悪者か」の発展的な学習として、2年生に外来生物について伝えるということを目標に説明文を書いていました。4人グループではじめ・説明1・説明2・終わりの文を分担して書き上げ、発表の練習をしていました。練習として動画にとってみたいというグループもあり、意欲的に学習をしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
4年生の教室を覗いてみると、算数「小数の掛け算」の学習をしていました。問題を解いて、黒板に書きに来ていました。書いて終わりではなく、その後計算の手順を説明していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、外国語の授業でした。スポーツの単語をペアで言い合うゲームをしていました。日本語と英語が同じものもあれば違うのがあったり、パッと思い浮かばなかったりと、ペアの様子は様々でしたが、楽しみながら英単語を覚えることにつながっていました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が来年度に向けてクラブ見学を行いました。8つのクラブを45分で移動も含めて見て回るので駆け足の見学になりましたが、「来年、どのクラブに入ろうかな。」と考えながら漢学ができました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工のクラスと算数のクラスがありました。図工にクラスは粘土を使って鬼を作っていました。金棒を持たせ、怖そうな鬼と可愛い鬼がありました。隣のクラスは10000までの数の学習の復習をしていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、国語「『弱いロボット』だからできること」を読んで、長所をまとめていました。みんなの書いたことがすぐにわかるように、タブレットPCを活用していました。隣のクラスは図書の時間で、図書室で本を読んでいました。

1/27の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かきたま汁、さばの煮つけ、牛乳です。
本日:count up8  | 昨日:64
今年度:17362
総数:272741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発令時の対応について

北条小だより

北条小いじめ防止基本方針

お知らせ

大東市教育委員会より