修学旅行18
平和の灯や平和の鐘など、一つ一つのモニュメントで一生懸命メモをとって学びました。
【全校】 2024-12-01 20:56 up!
修学旅行17
平和記念資料館の見学の後は、グループで平和公園の碑めぐりをしました。
【全校】 2024-12-01 20:51 up!
修学旅行16
原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんが病室で折った小さな折り鶴も見ることができました。子どもたちと同年代の禎子さんは学校のリレーでも1位をとる活発な女の子でした。
【全校】 2024-12-01 20:42 up!
修学旅行15
原爆投下の直後、銀行が開くのを待って石段に座っていた人の影が残っていました。その時、幼い子が遊んでいた三輪車がその子の写真と共に展示されていました。
子どもたちも原爆の悲惨な光景に胸を痛めました。
【全校】 2024-12-01 18:43 up!
修学旅行14
平和記念資料館の見学が始まりました。原爆が投下されたその地に建つ平和記念資料館には、原爆の悲惨さと共に被爆されたお一人お一人の人生が胸に迫るような展示でした。子どもたちは1時間以上をかけて、じっくりと一つ一つ見ていました。
【全校】 2024-12-01 17:12 up!
修学旅行13
お昼ご飯は名物・広島焼きです。子どもたちの好きな甘口ソースで、「美味しい!」「最高!」の声が聞こえてきました。最後にお好み焼き屋さんに元気にお礼をいいました。
【全校】 2024-12-01 15:03 up!
修学旅行12
原爆ドームを背景に記念撮影をしました。子どもたちの心にも平和公園を訪れたことが一生の思い出になると思います。
【全校】 2024-12-01 12:39 up!
修学旅行11
いよいよ原爆の子の像の前で平和セレモニーを行います。
黙とうの後に子どもたちが考えた三箇小の平和宣言を行いました。一人一人が平和のために何ができるか、具体的な行動を決意にしました。
三箇小のみんなで作った平和の千羽鶴を心を込めて捧げました。
【全校】 2024-12-01 12:33 up!
修学旅行10
平和公園に到着しました。原爆ドームを間近に見て、原爆投下の一瞬にして廃墟に化したドームの姿に胸が痛みました。
【全校】 2024-12-01 12:00 up!
修学旅行9
広島駅に到着しました。さっそくバスに乗り込んで、平和公園に出発です。
【全校】 2024-12-01 11:02 up!
修学旅行8
さくら号は座席が左右2列ずつでとてもゆったりと座れます。あっという間に着きそうです。
【全校】 2024-12-01 10:03 up!
修学旅行7
山々の紅葉がとてもきれいです。色とりどりで、子どもたちも見てくれているかな。
【全校】 2024-12-01 10:00 up!
修学旅行6
ここからは山をくぐるトンネルも増えて来ます。あと1時間で広島に到着です。
【全校】 2024-12-01 09:56 up!
修学旅行5
中国地方も気持ちのいい青空が広がっています。
いろんなカードゲームを楽しんでいます。
【全校】 2024-12-01 09:50 up!
修学旅行4
もうすぐ姫路城が見えると思います。ゆっくりと過ごしている子どもたちです。
【全校】 2024-12-01 09:46 up!
修学旅行3
車窓から明石の穏やかな海が見えています。
車内での子どもたちの様子です。みんなトランプをしたり、ゆっくり休んでいたり、静かに過ごしています。
【全校】 2024-12-01 09:43 up!
修学旅行2
新大阪駅から新幹線さくら号に乗り込みました。みんなとても元気な様子です。
【全校】 2024-12-01 09:18 up!
修学旅行1
12月1日(日)、夜が明けて三箇小学校の空に青空が広がっています。実行委員の子どもたちの元気な司会や挨拶で出発式が始まりました。
いよいよ子どもたちの平和の旅、友情の旅のスタートです。絶対無事故で最高に楽しい修学旅行にしてまいります。
保護者の皆様には本日までのご準備やお子様の健康管理、朝早くからのお見送りと本当にありがとうございます!
【全校】 2024-12-01 07:41 up!
6年生 修学旅行に向けて
6年生はいよいよ明後日より始まる修学旅行に向けて、平和セレモニーなどリハーサルをしました。司会進行や挨拶など、それぞれの役割をしっかりと果たしながら、みんなで力を合わせて創る修学旅行にしようと頑張っていました。
保護者の皆様には準備やお子さまの健康管理など、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。お子さまにとって最高の思い出となる修学旅行にしてまいります。
【6年生】 2024-11-29 18:06 up!
5年生 社会科の学習
5年生は社会科で「自然災害から人々を守る」ことについて学んでいます。
今日は防災食について調べました。特に「アルファ米」について調べていた子もいて、防災食として優れていることを学ぶことができました。
【5年生】 2024-11-29 17:57 up!