灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

校内風景3年

 3年生3クラス4分割授業の算数、この日から「重さ」です。3クラスの様子です。1クラスはテレビに粘土を映しています。左側の板の粘土を使って右の象を作りました。形は違うけど、重さは同じです。1クラスは前の人がボールを2つ持っています。ボールという同じ名前の物だけど、大きさが違うので重さは大きい方が重いです。具体物を使って、重さに子どもたちの興味がいったところで、1クラスは天秤で重さをくらべ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1クラスが保健室に来ています。保健室の先生のお話を真剣に聞いています。廊下の上靴の並べ方が美しい。6年生の風格が感じられます!

校内風景5年

 5年生の1クラスが保健室に来ています。先生から健康に関わるお話があり、これも自分のために大切な学習です。さすが5年、廊下の上靴の並べ方が揃えていてきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景2年

 2年生は算数です。かけ算の九九を完全に覚えきる!を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生は2クラスは国語「おとうとねずみ チロ」です。子どもたちがお話の中に引き込まれて楽しく読んで登場人物の気持ちを感じてほしいです。1クラスは給食について人に話す学習です。そのために給食のメニューを思い出し、どのことをどのように伝えるのか、考えをまとめる学習と、人に伝える表現の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 バリアフリー教室では他に2つ、車いす体験と聴覚障害の体験がありました。実際に自分がその立場になって移動してみること、サポートをしてみること、を通して、その苦労を実感し、サポートする時の工夫などの気づきを得たことと思います。弱者に優しい社会づくりに率先して関わる人であってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 5年生はバリアフリー教室でバリア体験をしました。目が不自由で、歩くときには白杖を使って人のサポートを必要とする方が来ていて、お話を聞きました。体験ではアイマスクをして、サポートの人と共に歩いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 5年生の教室です。社会は新聞がどのようにして出来上がるのかについて学んでいます。図工の学級は版画が次々にできあがっているようです。英語の学級では外部講師から本格的な発音、そして英語の文を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生の英語の授業です。野菜や果物の名前を英語で言っている場面では、発音が上手でびっくりしました。アルファベットの大文字・小文字を書く学習では、ローマ字を既に学習しているからか、慣れた様子で書いているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生はクラス別に、市の人権擁護委員さんによる「人権教室」を行い、人権について考えました。動画「プレゼント」を見て、どの登場人物がいじめの中でどのような役割になるのかを考え、また見てただけで何もしてない、と言う人はどうなのか、などを明確にし、「いじめをなくすために」をじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 鶏肉のトマトクリーム煮はトマト色が新で、まろやかクリーミーな食感がとても美味しかったです。ツナコーンライスはコーンがアクセントになり、優しくいい味でした。果物がゴロゴロ入ったフルーツミックスは献立を豪華に引き立てて嬉しいデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 八宝菜は具材が多く、とろみでまろやかでした。アジのいそべフライは青のりがアクセントで口当たりもとてもパリッとして美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会6年

 昨日は大東市の全小学校が集まる連合音楽会がサーティホールでありました。どの学校も代表の学年が素晴らしい歌や演奏を披露します。灰塚小学校の代表は6年生、出演がラストでした。最後のフィナーレにふさわしい迫力のある演奏、そして2部に分かれたハーモニーの声が透き通って会場を包み込む美しい、そしてすばらしい発表でした。そばの席から「すごいな」と他校児童のつぶやきがきこえました。6年生、すごかった。感動をありがとう、あなたたちにこそ聴かせたかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 とても元気な声が運動場から聞こえてきて、出てみると2年生が学年体育をしていました。遊具まで走って戻ってきています。その後はドッジボールをするそうです。後で上から楽しそうな様子が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 火災避難訓練では消防車も来ており、1・2年生は残って、消防士さんに質問したり、消防車をまじかで見学したりしました。消防車にはスイッチやケーブルやホースなど普通の車にはない装置がいっぱいで子どもたちは興味津々、たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。予定の時間よりも長くゆっくりと子どもたちに付き合ってくださった消防署のみなさんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 火災避難訓練では、5・6年生による消火器を使った消火体験を行いました。消火器の使い方に慣れます。中に1人先生も混じっています。体験用の消火器は中が水で小さいため軽いです。実際はもっと重く、また消火剤の噴出の勢いがすごくホースの扱いが難しいので、子どもが消火活動するのは無理なようで、避難させてください、とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 火災避難訓練をしました。非常ベルがなり、理科室からの出火を確認して消防署への通報と全校への放送があり、避難を開始しました。避難を始めてから子どもたちの避難完了確認まで4分、教職員全員の避難確認まででプラス20秒、すばらしい。今回は消防署の方々も来てくださいました。消防の方では、非常ベルが鳴ってからの計測で6分台でした。学校でも計測の方法を変える必要がありそうです。校長からは「お・は・し・も」の簡単な〇×クイズをしました。「お⇒おんぶしない」「は⇒はしゃがない」「し⇒しずかにしない」「も⇒もどらない」は×××〇。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を確認しました。そして消防士さんからお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年生の1クラスで英語の発表が行われていました。外国からのものを1つ紹介して、それがどこの国であるか、3ヒントであてます。班ごとに、後ろまで聞こえる声で英語で発表できてカッコ良かったです。クラスみんなで当てますが、ピラミッドなど出てくると「Egypt]と英語で言うところも発音を意識していて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 サバの味噌煮はサバの生臭さがなく、味噌味がおいしくからまっていました。かきたま汁はたまごがいい仕事をしていて、全てがふんわりした味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

 1年生の様子です。1クラスは国語で「年」という漢字を学習し、書き終わった漢字の先生チェックを受けに行っています。1クラスは算数でテストや計算ドリルなどやる順番が黒板にあり、静かにそれぞれが取り組んでいます。1クラスは国語で「おとうとねずみ チロ」を読んで理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:65
今年度:18406
総数:314120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

☆学校だより『かたばみ』

その他