★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

第12回 卒業式

 3月18日(火)第12回卒業式を挙行しました。
 今年度の卒業生は64名です。
 卒業証書の授与では、しっかりと返事をして受け取っていました。礼をするとき、歩くときなど、それぞれの動作もきびきびとしたものでした。
 卒業生の別れの言葉では、学年テーマである「Show Time〜 笑 唱 翔 〜」を心に、この6年間の思いがあふれるすばらしい呼びかけを行っていました。5年生も在校生代表として、立派な姿勢で、呼びかけと歌そして演奏で6年生を送ってくれました。そして、保護者の方や教職員も加わりみんなで歌った「糸」。子どもの声と大人の声が重なり素敵なハーモニーが生まれました。子どもと保護者、そして教職員の想いが一体となり、それぞれの心に残ったことと思います。
 ご来賓の方々や保護者の皆様等たくさん方々の祝福を受け、卒業生は深野小学校から巣立っていきました。ふこのっこ12期生たちの明るく希望に満ちた未来を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備

 今日は卒業式に向けて、5年生が準備を行ってくれました。
 掃除や会場の設営など、各所で一生懸命取り組む姿が見られました。廊下の線を磨いてきれいにしたり、ひもを使ってパイプ椅子をまっすぐに並べたりと、細やかな仕事ぶりが光ります。
 てきぱとした作業のおかげで予定時間より大幅に早く終えることができ、立派な式場が完成しました。
 5年生の子どもたちも、来年の最高学年として着実に成長しています。
 明日はきっと素晴らしい卒業式になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館壁面飾り 2

 4年生「桜吹雪」折り紙の切り絵で桜の花びらを作りました
 5年生「努力の花・信頼の花・挑戦の花」カラフルで立体の花びらです

 どの学年も6年生への思いをこめて作りました。卒業式に出席しない1年生から4年生の子どもたちは、壁面飾りで卒業式に参加するという意味もあります。深野小の全ての子どもが、卒業式のために学年に応じたできることに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館壁面飾り 1

 卒業式の会場である体育館の壁面には、1年生から5年生までの子どもたちが心をこめて作成した飾りが掲示されています。

 1年生「スイミー」力を合わせることの大切さを表現しました
 2年生「希望の火の鳥」1人ひとり絵の具で染め出しました
 3年生「おめでとうの木」葉を1枚1枚、丁寧に色を塗りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、米粉ポークカレー、キャベツとハムのソテー、卒業お祝いデザートの豆乳プリンタルト、牛乳でした。
 6年生は、最後の給食を楽しんで食べてくれていました。「ありがとうございました」とお礼の言葉をかけてもらい、とてもうれしかったです。

3月17日の給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のカレーは米粉ポークカレーでした。具材を炒めた後、少しぬるめのお湯でカレー粉を溶かしておき、それを釜にいれて煮込んでいます。

3月17日の給食室の様子(1)

 今日は6年生にとって、小学校での最後の給食となりました。
 毎朝、調理員さんの打ち合わせがありますが、その時に「今日は6年生が最後の給食なので、心をこめて作りましょう」と声をかけてくださっていました。
 1枚めの写真は、炊きたてのごはんを混ぜているところです。
 2枚めと3枚めの写真は、キャベツとハムのソテーを作っているところです。たくさんのキャベツとハムを炒めて、塩・こしょうで味付けします。すると水分が出てくるので、おたまですくって取り除いてから、さらに炒めています。

3月17日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生にとって、小学校での最後の給食となりました。
 毎朝、調理員さんの打ち合わせがありますが、その時に「今日は6年生が最後の給食なので、心をこめて作りましょう」と声をかけてくださっていました。
 1枚めの写真は、炊きたてのごはんを混ぜているところです。
 2枚めと3枚めの写真は、キャベツとハムのソテーを作っているところです。たくさんのキャベツとハムを炒めて、塩・こしょうで味付けします。すると水分が出てくるので、おたまですくって取り除いてから、さらに炒めています。

卒業式予行練習

 今日は卒業式に向けて、入場から退場まで本番通りの流れで行う予行練習を行いました。
 証書の授与や呼びかけなど一連の流れを練習することで本番へのイメージをもつことができました。
 特に卒業生と在校生のかけ合いや、会場一体となってつくり上げる合唱などは、練習と分かっていても胸を熱くするものがありました。卒業生や在校生の子どもたちはもちろん、来賓の方や教職員、そして保護者のみなさんにとって思い出に残る卒業式になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、鶏肉と厚揚げのみそ煮、ひじきシューマイ、牛乳でした。
 鶏肉と厚揚げのみそ煮は、鶏肉、厚揚げの他に、たまねぎ、にんじん、ピーマン、キャベツなどの野菜が入っていました。ピーマンは小さく切っていたので、気が付かずに食べている人もいたようです。みそがからんで、苦手なピーマンも食べやすかったようです。
 ひじきシューマイもひじきが苦手な人も気にせず食べることができたようです。
 2枚めの写真は、鶏肉と厚揚げのみそ煮を作っている様子です。

【3年】そろばん教室

 3年生は算数でそろばんの学習を行いました。守口門真珠算協会の先生を講師にお招きして各クラス2時間ずつ学習しました。
 そろばんの玉の数え方や実際にそろばんを使った計算方法などを教わりました。また数の単位の数え方(一から無量大数まで)を「うさぎとかめ」の曲に合わせて歌いながら楽しく覚えました。
 授業中、先生が指名する場面では、自分をあててほしいと、たくさんの子が手を挙げており、授業に集中している様子が見られました。
 講師の先生からは「どちらのクラスも子どもたちがすごく意欲的に勉強してくれました。とてもいい学年だと思いました。」とお話しされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、チキンライス、野菜スープ、フルーツミックス、牛乳でした。
 チキンライスは大人気で、よく食べてくれていました。野菜スープも「おいしい」と言ってくれる人が多かったです。フルーツも人気で、おかわりをする人がとても多かったです。
 調理員さんの作業が大変な日でしたが、残さず食べてくれる人がとても多かったので、残量も少なかったです。
 2枚めの写真は、野菜スープにキャベツを入れるところです。

3月13日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチキンライスを作る様子を紹介します。
 チキンライスは、ごはんを炊く時に、塩を少量のお湯でとかしたもの、少量のケチャップ、オリーブ油を入れて炊きます。(写真1枚め)
 次に、釜で鶏肉、にんじん、たまねぎを炒め、塩こしょう、ケチャップなどの調味料を入れて煮込みます。(写真2枚め)
 それを7等分して、炊飯器で炊いたごはんと混ぜ合わせます。(写真3枚め)

卒業式練習

 先週より卒業式の練習に取り組んでいます。6年生と5年生がそれぞれ練習を進め、今週からは合同で練習を行っています。
 今年度は5年生の合奏「威風堂々」の曲により6年生が入場します。入場のほか、証書授与、よびかけ、歌と1つひとつの内容を確認しながら練習しています。先生たちの思いが指導として子どもたちに伝わり、緊張感の雰囲気の中で進めています。よい式にしようとする子どもたちの思いも歌や演奏、呼びかけとなり表現されています。
 6年生、5年生ともに深野小の高学年のとしての成長が現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、豚じゃが、おひたし、牛乳でした。
 今日のおひたしは、キャベツとチンゲン菜と大豆の華(おからに似た大豆製品)と粉かつおを使いました。大豆の華のおかげで味がよくからむので、「おいしい」と言ってくれる人が多かったです。
 2枚めの写真は、おひたしの野菜をほんの少しの塩を入れて炒め、水気をすくって取り除いているところです。

3月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、ホワイトシチュー、キャベツとコーンのサラダ、牛乳でした。
 黒糖パンは、人気なので予備のあまっていたものを、よく食べるクラスにおかわりが必要か聞いたところ「食べたい」と言ってくれる人がたくさんいて、あっという間になくなりました。
 ホワイトシチューもキャベツとコーンのサラダも人気でした。
 今日の給食の献立を使って、1年生と一緒に食育の授業もしました。給食をできるだけ残さず食べようと思ってもらえるとうれしいです。

3月10日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、わかめごはん、豚汁、ちくわの天ぷら、牛乳でした。
 人気のメニューだったので、給食当番の人が見本を見て、「おいしそう♪」と言っている人が多かったです。
 ちくわの天ぷらは1〜2年生は、1本で、3年生以上と先生は2本だったので、調理員さんは、食缶に入れる時に何度も確認しながらちくわの数を確認していました。

6年生を送る会 3

5年生:「努力の花! 信頼の花! 挑戦の花!」 
      歌『ふるさと』
 
 各学年からのプレゼントを受けて、最後に6年生が在校生に向けたメッセージの呼びかけと、歌『最後のチャイム』を歌いました。力強い呼びかけの声に卒業生としての思いが伝わってきました。どの学年も心のこもった発表で、とても素敵な会になりました。
 校長からは「こんなにもすばらしい会ができる子どもたちを誇りに思います。」と伝えました。自分自身も一生懸命がんばる子どもたちの姿に目頭が熱くなりました。このような子どもたちの姿を間近で見て感動できる教師という仕事。改めていい仕事だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 2年生:「音楽会の演奏は速くてそろってすごい!チャチャチャ」 
      歌『エール!』
 3年生:「中学校に行っても、やさしい気持ちを忘れずに!」 
      歌『音楽のおくりもの』
 4年生:「高学年として6年生に負けないようにがんばります!」 
      歌『あなたに会えて…』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 今日は、卒業式にさきがけて、児童会主催で「6年生を送る会」が開催されました。
 1年生が心を込めて作成したメダルをかけてもらい、マラソン集会でおなじみの「ランナー」の曲に合わせて駆け足で入場しました。
 在校生が順番に6年生に向けて歌とメッセージのプレゼントを届けます。トップバッターは1年生です。

 1年生:「やさしさいっぱい大好き6年生!」 
      歌『えがおのままで』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:117
今年度:367
総数:466463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/19 給食最終日 大掃除 13:30下校
3/21 4時間授業(給食なし)
3/24 修了式
祝日等
3/20 春分の日

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置