5年生 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、準備に頑張ってくれた5年生に6年生の先生からお礼の言葉がありました。「来年この式場で輝くのは君たちです」と。みんな、爽やかな笑顔でした。 いよいよ明日は第42回卒業式を迎えます。卒業生の晴れの旅立ちをみんなでお祝いします。 6年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのたくさんの笑顔が見れてうれしかったです! 5年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は図工作品の返却があり、作品袋にたくさんの作品を入れています。自分の作品を見ながら、「なつかしいなぁ」と言っている子もいました。 テレビで道徳の番組を視聴しているクラスもありました。 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書を受ける6年生一人一人の表情も真剣で、姿勢も素晴らしかったです。 別れの言葉は心に響く子どもたちの声でした。2曲の歌も見事でした。 三箇小でのたくさんの思い出を胸に、いよいよ来週には子どもたちが三箇小を旅立ちます。卒業する子どもたちをみんなでお祝いし、大応援します! 2年生 読書ノートで150冊読了達成しました!![]() ![]() 読書ノートには1冊1冊本を読んだ感想がびっしりと書かれていました。きっと心に残ったことがたくさんあったのだと思います。 3学期もあと少しになってきましたが、最後まで読書ノートの目標に挑戦しているお友だちがたくさんいます。子どもたちのがんばりは本当にすばらしいです! ダンスしょうたいじょう!![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間などを使って5年生の子どもたちが練習してきました。昼休みの音楽室でいよいよ発表です。 いきもぴったりで、とてもかっこいいダンスを披露してくれました。5年生の友だちも駆けつけて、みんなで応援しました。 振り付けも自分たちで考えました。6年生になってもまたぜひ挑戦してくださいね! 5,6年生 引継ぎ式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生が在校生に感謝の気持ちを込めて合奏を披露しました。練習に練習を重ねてきて、音楽会の発表の時以上にレベルアップした演奏でした。卒業生の熱演にみんなで大拍手を送りました。 退場する卒業生の姿も立派でした。引継ぎ式は三箇小学校の歴史の中で、初めてのことだと思います。三箇小を担い立つ決意と意欲に満ちた引継ぎ式は、新たな三箇小の伝統としていきたいです。 5,6年生 引継ぎ式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を代表して児童会のお友だちが5年生にお礼の言葉とこれからの決意を述べました。そして、いよいよ三箇小の校旗を6年生から5年生に手渡します。 5年生が校旗をしっかりと受け取った時、子どもたちからも先生方からも大きな拍手が起こりました。この時から5年生が新6年生になって最高学年を引き継ぎました。そして6年生は卒業生としていよいよ羽ばたいていきます。 5,6年生 引継ぎ式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで共に高め合ってきた6年生と5年生がバトンタッチをして、新しい三箇小学校が始まる大事な儀式です。 5年生がリコーダーで演奏する『威風堂々』に合わせて6年生が入場しました。6年生も真剣な表情で式に臨んでいます。教頭先生の開式の言葉の後、校歌を元気に歌いました。 校長先生の式辞では、三箇小のトップランナーとしての6年生と5年生の成長の姿を褒め称え、今日の引継ぎ式を新たな出発の日としようと呼びかけられました。 在校生代表の5年生から6年生への感謝状の贈呈では、みんなの手本となってがんばってきた6年生への感謝の思いにあふれていました。 1,2年生 読書ノートで目標達成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のお友だちは150冊読了、2年生のお友だちは300冊を読了しました。 おめでとうございます! 今、どの学年も図書室で静かに集中して本を読んでいます。読み終えて読書ノートにミニ感想を書いている子もいます。読書に親しむ三箇小の子どもたちの姿はとても素敵です。 写真は3年生の図書の時間の様子です。 3,4年生 そろばんの学習![]() ![]() ![]() ![]() 「そろばん」は昔から日本で使われている計算機であり、実際に手先を使って「そろばん」の珠をはじくことで、たし算やひき算など計算のイメージをつかむことができます。 先生の大きなそろばんを見ながら、数の入れ方や数えかた、たし算やひき算の基本について学ぶことができました。やってみた子どもたちは、きっと「そろばん」はむずかしくないな、おもしろいなと思ったことと思います。 各学級2時間ずつの学習でしたが、あっという間で子どもたちは「もっとやってみたい」と思いました。そして、先生が帰られるときも「また来てください!」と子どもたちが挨拶していました。 3年生と6年生の交流会![]() ![]() ![]() ![]() 「カレーライス」ゲームや「ボールまわし」ゲームなど、6年生と一緒に遊ぶ3年生はとてもうれしそうでした。 2年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数では図形の学習で、パソコン上で色棒を動かして、いろいろな形を作っています。 1年生 読書ノートで150冊読了達成!![]() ![]() 年度末になって、毎日のように読書ノートの目標を達成しているお友だちがいます。今年一年、みんな読書によく挑戦し、子どもたちが図書室で本を借りた冊数もとても多くなっています。 読者は心の栄養です。子どもたちが読書を通して、いろいろなことに興味をもって学びを広げていっていることがとてもうれしいです。 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では公害について学んでいます。今日は四日市ぜんそくについて、実際に被害にあった方が、公害の恐ろしさを語り部としてお話されていることについて考えています。 体育では運動場にあるバスケットゴールを使って、攻めるチームと守るチームに分かれて練習しています。途中、攻めと守りが入れ替わるところが難しいようでしたが、少しずつできるようになってきました。 |
|