6年「平和学習」
今日、校内研究授業で6年生が平和学習の授業をしました。
春の遠足での外国人へのインタビューから始まり、社会科の学習、また修学旅行などを通して、戦争や平和について学んできました。 いよいよ、南郷小学校のみんなに伝えていきます。 「誰に」「何を」「どんな方法で伝えるのか」自分たちで考えて計画を立てて進めていきます。 たくさんの教員が見ている中、子どもたちは集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「国語」
3年生は国語「せっちゃくざいの今と昔」の説明文を通して「要約」することを学びました。
そして、その学びを生かして、自分たちで「食べ物のひみつカード」を一人ひとり作成しました。 調べたい、伝えたい食べ物を選び、「1年生にわかるように」伝えることを意識して、カードを作成しました。 難しそうなことばを簡単なことばに置き換えたり、よみがなやイラストを入れたりと、相手意識をもって工夫して作成することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「国語」
5年生の国語では「大造じいさんとガン」の学習をしています。
大造じいさんとガン(鳥)が戦いを通じて心が通じ合っていくお話。 担任の先生の力作である残雪(ガンの名前)の模型を使いながら、子どもたちと状況を確認し、文章から大造じいさんの心情を読み取っていきます。 大造じいさんがガンに勝つためのいろいろな作戦にクラス独自で「タニシパラダイス計略」などと名付けていました。 次回、クライマックス! 大造じいさんは残雪の行動に何を思うのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「いもほり」3
おいしいサツマイモになっているかな?
食べるのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「いもほり」2
とても大きなサツマイモがたくさん採れました!
子どもたちの顔は誇らしげです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「いもほり」
春先に植えたサツマイモの苗。
秋も深まり収穫の季節になりました。 いものつるを手掛かりに土の中に隠れているサツマイモを掘り出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」13
鑑賞会が終わり、フラワービートの方と給食を食べていた時のこと。
4年生が、みなさんを訪ねてきました。 「今日の鑑賞会が楽しかったのでお礼をしたい。」 と、みんなでお手紙を書いて持ってきたのです。 フラワービートのみなさんは、 「とてもうれしい!またゆっくり全部見ますね。」 と言って、喜んでくださいました。 帰り際にハイタッチ! 今日の鑑賞会が子どもたちにとってとてもいい時間だったことは言うまでもありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」12
クライマックスでは、どこかの野外フェスのようにおおきな渦ができました。
盛り上がりは最高潮でです!! 楽しい時間は、あっという間に過ぎました。 大盛り上がりの芸術鑑賞会! フラワービートのみなさま、楽しい時間をありがとうござました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」11
ピアニカでの子どもたちとのコラボ。
曲の合間に見つめ合う瞬間が、とってもおもしろい!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」10
高学年の「校歌が大変身!?」のコーナー。
今まで聞いたことのないボリュームでの校歌の大合唱! 指揮者先生のポーズもバッチリ決まりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」9
「ボディパーカッション」のコーナー。
このあたりから子どもたちのテンションが上がりはじめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」8
高学年の「その場で作曲」のコーナーでは、6年生の担任の先生の小学生の時の思いでが即興で作曲、披露されました。
子どもたちはそのストーリーに「キャーッ!!」と大盛り上がりでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」7
後半は高学年(4・5・6年)です。
オープニングから低学年とは違う感じでスタート! バチを6本使って、音の強弱やスピードが変わる曲を演奏してくれました。 子どもたちはとても驚いていました。 4人での連弾では、運動会でおなじみにスピーディな曲を4人が目まぐるしく入れ替わり立ち代わりで演奏していて、ワクワクしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」6
他にもピアニカを子どもと一緒に演奏したり、会場が音楽を通して楽しい温かな空間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」5
続いて「校歌が大変身!?」のコーナー。
先生が指揮者(ダンサー?)になり、校歌をアレンジしてみんなで歌いました。 ノリのいい校歌に変身! 指揮者の先生もノリノリです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」4
みんなでボディパーカッションにも挑戦!
みんな楽しそう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」3
「その場で作曲」コーナーでは、1年生の担任の先生にインタビューをして、その先生のある日曜日を曲にしました。
キャンプでくじらが釣れたり、クマに追いかけられたりと即興とは思えない曲、楽しいストーリーになり、子どもたちに大うけでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」2
スネアドラムや、しゃもじ・なべ・まな板・ボウルなどの調理道具を楽器にした演奏もハイスピードでワクワクしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芸術鑑賞会」
今日、芸術鑑賞会がありました。「フラワービート」の公演会です。
「フラワービート」は、打楽器奏者と作曲家&ピアニストによるアンサンブルユニットで、「みんなに愛と夢を届ける」ためにきていただきました。 前半は低学年(1、2、3年生)。オープニングの演奏で、すっかり引き込まれた子どもたち。 みんながよく知っている打楽器での演奏です。 3種類のトライアングルでの演奏 タンバリンをこすって演奏 フラメンコ用のカスタネットを使った演奏 どれも、さまざまな音色を奏でていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「連合音楽会」2
続いて、合奏「組曲道化師よりギャロップ」
とてもテンポの速い難しい曲。 大舞台での演奏でしたが、見事な演奏でした。 今日は大東市内の他の学校の演奏を聴くことができました。 同じ大東市の同世代の子どもたちの演奏を聴くことで刺激をもらった子もいるかなと思います。 今日の経験がまた次につながるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|