スキー学習10
ホテルの入館式を兼ねてスキーの開講式をしました。実行委員の代表のお友だちが2日間頑張る気持ちも込めてとても立派な挨拶をしました。
【全校】 2025-01-24 13:43 up!
スキー学習9
はやる気持ちはもうゲレンデに向かっているようです。お弁当を食べ終わったらスキーウェアを着ます。
【全校】 2025-01-24 12:44 up!
スキー学習8
もう食べ終わって、ごちそうさまをする班もあります。
【全校】 2025-01-24 12:42 up!
スキー学習7
【全校】 2025-01-24 12:39 up!
スキー学習6
【全校】 2025-01-24 12:37 up!
スキー学習5
郡上ヴァカンス村ホテルに無事到着しました。とてもいいお天気で暖かいぐらいです。おなかをすかせた子どもたちが、それぞれの部屋でお弁当を食べ始めています。
【全校】 2025-01-24 12:35 up!
スキー学習4
ひるがの高原SAでバスにチェーンを装着します。その間にトイレ休憩をさせてもらいました。雪がたくさん積もっているのに、子どもたちも大喜びでした。ここで高速道路を終えてホテルに向かいます。
【全校】 2025-01-24 11:43 up!
スキー学習3
長良川SAに到着しました。トイレ休憩のあと、いよいよ郡上ヴァカンス村ホテルに向けて出発です。
【全校】 2025-01-24 10:46 up!
スキー学習2
草津PAに到着しました。子どもたちはみんな元気です。バスが出発したら、さっそく楽しみにしていたおやつタイムです。
【全校】 2025-01-24 08:53 up!
スキー学習1
1月24日(金)、いよいよ5年生のスキー宿泊学習が始まりました。子どもたちのワクワクした気持ちが伝わってきます。出発式での実行委員さんの挨拶や進行も立派です。「思い出に残るスキーにする」の目標のとおり、みんなで助け合い、協力し合って無事故で楽しいスキー学習にしてまいります。
保護者の皆様には朝早くからお見送りに来ていただき、ありがとうございました。また本日までのご準備、感謝申し上げます。
【全校】 2025-01-24 07:50 up!
6年生 学習の様子
6年生は書初めの作品を廊下に掲示しています。いい作品が完成しました。
体育では運動場ではマラソン練習を、体育館ではバレーボールのサーブを練習しました。みんなよくがんばっていました。
【6年生】 2025-01-23 18:49 up!
5年生 学習の様子
5年生は算数で「割合」について学習しています。2000円の30%びきの代金の求め方について考えました。%を割合になおして計算したり、教科書にのっていたテープ図をうまく使って答えを考えたお友だちもいて、みんな感心していました。
社会科では情報を何から得るかについて学習しました。インターネットから得る人もいれば新聞やテレビから得る人もいます。年齢によって傾向があることがわかりました。
明日のスキー学習の夜のつどいのクラスの出し物の練習をしています。どのクラスもとても楽しそうで、きっと大いに盛り上がると思います。
【5年生】 2025-01-23 18:36 up!
5年生 理科室での実験練習
5年生は理科室での実験する時の基本的な操作について練習しています。塩やミョウバンを水に溶かして、溶かす前と溶かした後で重さはかわるかどうか測定しています。
溶かすものをこぼしたりせずにうまく操作できれば、溶かす前と溶かした後の重さの差は少なくなります。
【5年生】 2025-01-23 18:16 up!
4年生 算数の学習
4年生は面積を表す単位について学習しています。小さな広さから大きな広さまで、どんな単位で表すことがいいのか考えました。
自分が理解できたことは友だちにも説明することで理解が深まります。
【4年生】 2025-01-23 18:07 up!
3年生 学習の様子
3年生は国語で「カミツキガメは悪者か」という説明文を通して学んでいます。名前は「カミツキガメ」でこわいカメと思われていますが、よく観察をすると「おくびょうなカメ」ということがわかりました。
算数では10分の3Lと10分の2Lのジュースを合わせると何Lになるか考えました。そしてLマスの絵やテープ図や言葉を使って、どうすれば答えが出せるか考えて、友だちと交流しています。
道徳では国際理解についての教材で学びました。
【3年生】 2025-01-23 18:01 up!
2年生 学習の様子
2年生は算数で「1000より大きいかず」について学習しています。
図工では多色刷りの紙版画で下書きをしています。2月の節分にちなんで鬼の絵を描いています。
図書の時間は集中して本を読んでいました。読書ノートで「100冊読めたよ!」という子もいました。
【2年生】 2025-01-23 17:47 up!
1年生 学習の様子2
体育は体育館で学年合同で行いました。よつばいで歩いたり、ジャンプをしながら前に進んだりしました。
国語の『スイミー』の学習では、カラス貝がどんな貝か想像したり、実際のカラス貝の写真を見て、それよりも真っ黒なスイミーの姿を想像しました。
生活科では凧作りをしています。ビニル凧にお気に入りの絵を描いています。
【1年生】 2025-01-23 17:34 up!
1年生 学習の様子1
1年生は国語で漢字の学習をしています。書き順を間違えないように、先生の声に合わせて「正」の字を書いていました。
算数では100までの数を数直線上で示す学習をしました。「25よりも3おおきいがず」も示すことができました。
音楽の時間に先生のオルガン演奏に合わせて、「かもつれっしゃ、しゅっしゅっしゅっ」をしました。みんな大好きな音楽遊びです。
【1年生】 2025-01-23 17:25 up!
6年生 租税教室
今日は6年生を対象に租税教室を行いました。門真税務署で実際に税金について担当されている税務署員の方が来られて、「税」についてわかりやすく教えていただきました。
日本には「税」の種類が50種類もあるそうです。「トン税」というのがあるのに子どもたちが気づいて、「とんかつを食べると税がつくのかな」と言っていましたが、これは外国からの大型船が日本の港に停泊した時にかかる税金だそうです。
もし「税金」がなくなったら世の中はどうなるのかのアニメを見てびっくりしました。もし火事があって消防車が来て消火したり、人を助けたりしてもその後で料金がかかってしまうことになってしまいます。税金によって私たちの暮らしが支えられていることがわかりました。
1人の子どもが高校を卒業するまでに税金でまかなっている教育費は約1000万円です。今ここにいる70人の子どもたち全員で7億円もかかることに子どもたちも驚きの声を上げていました。そして最後に1億円(見本)が入ったジュラルミンケースを見せてもらってまたびっくりしました。一人ずつ1000万円の札束も持たせてもらいました。
税の大切さについて、子どもたちも考えることができました。
【6年生】 2025-01-22 19:56 up!
6年生 学習の様子
6年生は理科で発電機起こした電気をコンデンサーにためて、発光ダイオード(LED)を光らせる実験をしています。
国語では自分が心に残った格言や名言をみんなに発表しています。
算数では練習問題やチャレンジ問題に取り組んでいます。分からなくて困っている子に、友だちが丁寧に教えてあげて、その子も「わかった!」と納得していました。
【6年生】 2025-01-22 19:34 up!