4年生 読書ノートで300冊の読了を達成しました!1学期に150冊を読了して、さらに150冊の読書をがんばり、本日、300冊になりました。読書は動画を見ることよりもむずかしいことかもしれません。しかし、読書を通して想像する力はどんどん伸びていきます。 10月27日から11月9日まで、読書週間です。ぜひ、お子さまと共に読書に親しむ秋にしましょう。 4年生 授業風景体育では50m走のタイムを計っています。計測が終わったらなわとび練習をしています。 3年生 授業風景音楽では鑑賞でサンサーンス作曲「白鳥」という曲を聴きました。ピアノの高い音に対してチェロの低い音が響いていることがわかりました。 国語の時間には、「話したいな、すきな時間」のテーマで、はじめ・なか・終わりの構成を考えて作文を書いています。 2年生 町たんけん見学ノートにはお話を聞いたことなどを、よく考えてまとめて書いていました。 1年生 授業風景1年生の図工と国語の学習の様子です。図工ではクレパスを横にして色をぬったり、海の生き物の絵に水色の絵の具で、海の色をつけたりしています。 国語では「サラダで げんき」というお話を読んだり、文を書いたりしました。 4年生 算数の学習学習のめあては「仮分数と帯分数はどのように比べたらよいか考え、説明することができる。」です。 具体的には「4分の9と2と4分の2はどちらが大きいですか」との問いに、リットルますやテープ図や数直線などを使って考えました。じっくり時間をとってまずは一人で考えます。そして、隣同士や近くの人とノートを見せ合いながら、自分の考えを説明しました。 クラス全体にも自分の言葉で説明したり、前に出てリットルマスの絵やテープ図や数直線を使ってみんなに説明することができました。 友だちの発表に拍手をしたり、うなづいたり、賛同の声を出したりして、発表した子も張り合いがあったと思います。 図は使わないでわり算で説明したお友だちもいて、次回その解き方について詳しく学ぶことになりました。どの子も最後までよく考えて学習のめあてを達成することができました。 6年生 授業風景算数では「角柱と円柱の体積の求め方」について学習し始めました。今日ははじめに、角柱の特徴について四角柱や六角柱を例に復習しました。3つの特徴についてとなりの人に説明できた人は立って先生に知らせています。 大東市小中学生弁論大会に向けて、発表するお友だちがあがらないように、今日からクラスのみんなの前で発表練習をはじめました。お友だちの弁論を聞くだけでなく、自分たちも弁論で述べられている「ゴミのない大東市」にしようと心がけて実行することが大事と先生も子どもたちに話しておられました。 5年生 図工の時間沖縄の海をイメージした絵を仕上げていたクラスもありました。 4年生 授業風景理科では体の骨の働きについて学んでいます。今日は骨の曲がるところはどんなところか調べています。 学級目標が教室の後ろに掲げられています。言葉一つ一つをみんなで考えて決めました。図工の作品の「おひさま」も表情や色遣いがとても明るいです。 3年生 音楽の時間にコンサートの贈り物「ユーモレスク」は、リズムよくギャロップするような楽しい演奏のところとゆっくり感情をこめて歌い上げるようなところが対称的で、子どもたちも静かによく聞いていました。 そして、2曲目は子どもたちの下校時に校内放送でよくかかっている曲で、「あー!」っと喜んでいました。 そして、「アンコール!」の声が子どもたちから上がりました。そして、先生たちが演奏してくれた曲は「怪獣の花唄」、運動会のダンスで思いっきり踊った曲でした。子どもたちはそれぞれの座ったままでも体が自然に動き出して、満面の笑顔に。最後は大きな手拍子と拍手になりました。 曲の合間にはバイオリンの楽器のことについて教えていただき、バイオリンの弓に張られた絃を緩めると、馬のしっぽにになるのを見て子どもたちもびっくりしました。 映像では伝わらない、演奏する先生の表情や雰囲気、2つの楽器の音の掛け合いなど、先生たちの音楽の花束のようなプレゼントに子どもたちがとてもいい笑顔になるひとときでした。 2年生 国語の音読登場人物の様子を思い浮かべながら、会話文を声に出して読む音読の時は子どもたちなりに読み方を工夫しています。 かなしい気持ちの時や幸せな気持ちの時、かたつむりくんが「すぐやるぜ。」と意気込む時の声など、声の感じで想像する場面の様子が変わってきます。 1年生 授業風景1年生の学習の様子です。おりづる集会で6年生がおりづるの折り方を教えに来てくれる前に、1年生でもおりづるを折ってみました。とても難しい折り方ですが、折れた子は友だちにも教えに行っています。 国語のテストをがんばっているクラスもありました。 1年生 おいもほりおいもほりの後、給食にでる野菜も農家の人が苦労して大切に育てた野菜なので、残さずに食べましょうと先生が子どもたちにお話されていました。 6年生 栄養教諭の先生とコラボした外国語学習子どもたちにとってとても興味がある学習なので、英語の交流もとても活発で楽しい学びになりました。そして、日頃あまり話したことのない友だちとも積極的に関わっていったので学びが広がったとの振り返りができていました。 3年生 ハードル走でも子どもたちはまず、どんどん乗り越えることに一生懸命でした。 2年生 算数の学習問題プリントでわからないところは友だちが教えにきてくれているクラスもありました。 1年生 何をしてるでしょうか?実は算数の時間に、いろいろな紙箱を持って同じ形の仲間で集まっています。どんな形に注目して子どもたちが集まっているか、とてもおもしろそうです。 1年生は算数で「かたちあそび」の学習が始まりました。 玄関掲示の子どもたちの作品6年生 授業風景理科では「てこ」の原理について学習をしています。今日は重いものを手で持ち上げた時と「てこ」を使った時の力の違いを体感してみました。「てこ」を使うと楽に持ち上がることがわかりました。 外国語の学習では「カレーづくり」を考える中で英語を活用します。学習の振り返りの時に、前回の振り返りで良かったところを先生が紹介しています。 5年生 授業風景算数では分母の異なる3つの分数を小さい順に並べる問題に取り組んでいます。その時に自分の考えを説明できるようにテープ図や線分図や三つのピザの絵を描いたりしてします。 国語では「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」で学習したことをもとに、次に和の文化を発信するためのポスター作りに取り組みます。まずは学習計画を立てました。 |
|