〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

「2学期終業式」5

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。

おかげさまで無事2学期を終えることができました。
2学期は行事が多く、たくさんご協力いただいたこと感謝いたします。
ありがとうございました!

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期終業式」4

しばらくのお別れです。

「さようなら」
「よいお年を」

きちんとあいさつをして帰っていきます。
休みが続いていた子はたくさん荷物があります。

気をつけて帰ってね。

また1月8日の始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期終業式」3

あゆみを渡しました。

担任とあゆみを一緒に見ながら、この2学期にがんばったことや成長したこと、3学期も続けて頑張っていくことなどを確認しました。

話しながら、笑顔になったり、真剣に聞いていたり…。
とてもいい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期終業式」2

終業式後の学級での様子です。

冬休みの生活に関する劇を観ました。
クラスの友だちがでているので盛り上がっています。

4年生の教室では、音読大会の賞状が渡されていました。
みんなで高め合った結果、大接戦だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期終業式」

今日の終業式は各教室と会場をつないでオンラインで行いました。

校長からは子どもたちと「成長」について振り返りました。

子どもたちに「どんなことが成長したと思いますか?」と聞きました。

「みんな勉強をしたこと。」
「字を書くのが好きになったこと。」
「長く走れるようになったこと。」
「思いやりの心を持てるようになったこと。落ち込んでいる友だちがいた時に声をかけることができた。」
「自分から進んで意見が言えるようになったこと。」
「運動会や修学旅行で友だちと協力して取り組むことができたこと。」
「みんなにやさしくできたこと。運動会でみんなで心を一つにできたこと。」

など、とっても素敵な発表をしてくれました。

校長からは、

「挑戦しなければ成長しない」
「成功の秘訣は決してあきらめないこと。」
「成功するためには、まず自分を信じること。」

などの偉人の言葉を伝え、2学期を振り返り、3学期からチャレンジすることを見つけてほしい」と話しました。

終業式の後、自分が成長したことをどうしても発表したかった子が、校長室に言いにきてくれました。とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大掃除」2

下足箱もきれいにしていました。

寒い中、雑巾を触るのも冷たかったですが、一生懸命掃除に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大掃除」

今日は大掃除の日でした。

教室の机とイスを全部出して掃除をしているクラスやワックスがけをしているクラス、机の脚についたほこりをホジホジしてくるクラスもありました。

2学期の汚れをしっかり落とします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「おもちゃまつり」3

1年生に喜んでもらおうと一生懸命頑張る2年生の姿はとてもイキイキしていました。

2年生にやさしく教えてもらっている1年もとても嬉しそうです。


1年生の子が、

「2年生めっちゃすごい!こんなに楽しいことしてくれるなんて天才や!」
ととても喜んでいました。

とても頼もしい2年生の姿をみることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「おもちゃまつり」2

1年生はグループに分かれて、コーナーを回ります。

2年生は自分たちの担当のコーナーに分かれて1年生を招きます。

2年生の子どもたちは、1年生に手作りおもちゃの作り方を説明します。
どのように伝えたら1年生にわかるように伝わるかを考えてきました。

そして、準備した材料を1年生に渡して、作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「おもちゃまつり」

今日、2年生は1年生にむけて「おもちゃまつり」を開催しました。

始める前、2年生の子どもたちは、

「きんちょうするー!」
「めっちゃ楽しみー!」

と、言っていました。

一生懸命準備してきたからこその思いなのでしょう。

最初に「おもちゃまつり」の流れを説明して、スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内図工作品展」3

マンガクラブ・ひまわり学級の作品も展示しています。

作品展の感想もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内図工作品展」2

こちらは低学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内図工作品展」

期末懇談会に合わせ、本日から「校内図工作品展」を開催しています。

どの作品も力作ばかり!

6年生の共同制作は、大迫力です。

ぜひ、直接ご覧ください。

高学年。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「生活科」

2年生は生活科で「ふゆやさい」を観察しました。

たねを植える時には、これが何なのかを秘密にしていました。

子どもたちは葉っぱの形や数、肌触りやにおいなどを観察します。

おおかたの子どもたちは、これが何かをわかっているようです。

正解は「だいこん」

冬においしい大根です。
子どもたちはおでんやお鍋の話をしながら教室に帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「総合」

5年生がディベートをしました。

テーマは「生成AIを学習で使うべきか」です。

肯定派、否定派、そして審判に分かれて進めていきます。

それぞれの立論は、

肯定派
1.生成AIを使うことで、個別学習の推進が図られる。
2.教師のサポートが減り、教師がより子どもにていねいに関われる。
3.世界全体の知識へのアクセスが可能になる。

否定派
1.想像力の低下が起こる。
2.教師の仕事のレベルの低下が起こる。
3.他人の意見に流されやすくなる。

このディベートでも生成AIを活用しているのですが、この後の質疑や最終弁論では、自分たちの言葉で意見を述べていました。

話している内容は、私たち大人(教師)もいろいろと考えさせられました。

審判の人たちも、ディベートを聞きながら感じていることをチャットで共有していきます。

生成AIは急激に進化していて、すでに人間の平均IQを超えたと言われています。
生成AIとどのように向き合っていくか…。いい学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童朝礼」

今日の児童朝礼は、感染症拡大対策で急遽オンラインで行いました。

児童会からは、南郷中学校区で取り組んでいる「15(フィフティーン)スターチャレンジ」で重点的にて取り組んでいる「あいさつ」と「ありがとう」について、劇をしてくれました。

いい例と悪い例をして、どちらがいいかを考えます。

「あいさつ」と「ありがとう」はどちらも、言った方も言われた方も気持ちがいいということがわかりました。

南郷小学校で大切にしている3つの「あいうえお」も、1つめが「あいさつ」、2つめが「ありがとう」です。

みんなで南郷小学校をよくしていくための「あいさつ」「ありがとう」を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ラグビー体験授業」

ゲームを楽しむ中で、ラグビーで大切にしている「声かけ」「思いやり」「諦めない」などを体感していきます。

ゲームに負けると踊りを踊るのですが、罰ゲーム感はなく、なんなら喜んで踊っていました。

短い時間でしたが子どもたちにとって素敵な出会い・体験になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ラグビー体験授業」

大阪府の「トップアスリート小学校ふれあい事業」で、花園近鉄ライナーズのタウファ統悦コーチに来ていただき、6年生に授業をしていただきました。

まず、ラグビーは、「声かけ」「優しさ」「思いやり」「諦めない」など、大事にしていることを教えてもらいました。

チームに分かれてキャプテンを決め、いろいろなゲームをしていきます。

とその前に、負けた時にする踊りがあり、教えていただきました。

子どもたちは統悦さんの人間的な魅力に引き込まれ、ゲームを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」

今日は、民生児童委員さんの方に来ていただき、朝のあいさつ運動をしていただきました。

昨日から職業体験で来ている南郷中学校の生徒さんたちも一緒にあいさつ運動に加わっています。

職業体験に来ている南郷中学校の生徒さんは、昨日の職員へのあいさつで、

「先生の仕事の大変さややりがいを学びたいと思います。」

と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「平和学習」2

子どもたちの授業を参観した後、

1.めあてを達成するための取組みになっていたか。
2.子どもたちが主体的に動ける活動になっていたか。

の視点で、話し合いました。

6年生の子どもたちの頑張りから私たち教員も多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up26  | 昨日:135
今年度:33127
総数:465097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式