令和7年度は「自ら・ともに〜人権を大切にし、自らの意志で行動でき、仲間とともに学び続ける人間の育成〜」を教育目標とし、教育活動を実施していきます!

給食のようす(2年生)

食缶のカレーも手早く配膳し、おいしい給食の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のようす(1年生)

みんなで楽しくランチタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年生)

2組は、国語の授業でした。
「少年の日の思い出」の朗読を班で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年生)

1組は、数学の授業でした。
単元テスト前の対策プリントを一生懸命にとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は、英語の授業でした。
タブレットPCの内容をスライドで示しながら、説明していました。
タブレットPCを活用した工夫された授業です。

授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、理科の授業でした。
生態系について、動画を見ながら先生の説明を聞いていました。

生徒総会のようす

今日は、生徒総会がありました。
第1部では専門委員会の活動報告があり、第2部ではマイヒーローのテーマトークが繰り広げられました。全校生徒の前で話をするのは本当に勇気がいることです。
総会を運営した生徒会役員の皆さん、委員会報告をした委員長、自分のマイヒーローを話した皆さん、本当にお疲れさまでした。とてもいい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのようす(図書室)

図書委員会が貸出を行っていました。
昼休憩は、図書室で本を読むのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年生)

2組は社会の時間です。
鎌倉幕府について、まずは自分で調べ、まとめたものをペアで確認していました。
みんな集中してとりくんでいる姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年生)

1組は技術の時間です。
組み立て作業に入っている生徒もおり、そろそろ完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業のようす(2−2)

2年2組で数学の研究授業を行いました。
参観した先生たちからは2組の生徒はみんな楽しそうに意欲的にとりくんでいてとても雰囲気が良かったという感想が多くありました。
班での発表では、それぞれ工夫されたプレゼンテーションで日々の経験が生かされていると感じることができる授業でした。

2年2組の皆さん、ありがとうございました!とてもいい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2、3年生)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(1年生)

今日は、研究授業の講師としてお越しいただいた大阪産業大学の教授西口利文先生に5時間目のようすも見学していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年生)

1年生は、男女合同の体育でした。
学年全員のドッジボールで担任や学年の先生も見学に来ていて、温かい時間でした。笑顔で走り回っている姿がとてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会のようす(2年生)

画像1 画像1
学年集会で学級委員会からキャリア教育で学んだことを交流するキャンペーンの説明がありました。
進路について考える時期になたことを学年全員で共有することは何より大切です。

授業のようす(1年生)

1組は数学、2組は英語の授業でした。
数学では柱体と錐体の体積の求め方、英語では〇〇への行き方を説明する内容でした。
どちらのクラスも授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長面接のようす

3年生で進路に向けてのとりくみとして校長面接を行いました。
事前学習でしっかりと質問に対する回答を考えていたこともあり、一生懸命にとりくむようすが印象的でした。一人ひとり、しっかり準備をしていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(市教委訪問)

今日は、大東市教育委員会のICT教育戦略課の訪問がありました。
子どもたちがタブレット端末を活用している姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会のようす

今日の生徒集会は、生活委員会からの報告と生徒会役員からの生徒総会に向けての説明でした。
また、村田先生が大東市体育協会から表彰されたのでその紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(1年生)

1組は国語、2組は社会でした。

国語は文法で連体詞と他の品詞との違いを周りに説明することができることをめあてとし、社会は歴史で天平文化について調べ、説明できることをめあてとしていました。どちらも周りに説明することができるかどうかが問われていて、主体的な学びにつながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up13  | 昨日:71
今年度:148
総数:432846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 生徒集会・公立高校一般選抜前日指導
3/12 公立高校一般選抜学力検査・班長会・学び舎
3/13 卒業式前日準備
3/14 第45回卒業式
3/17 学年末懇談