★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、八宝菜、揚げぎょうざ、牛乳でした。
 八宝菜は野菜たっぷりの献立でしたが、よく食べてくれていました。
 ごはんはいつもより食べにくかったのか、残っているクラスがいくつかありました。
 揚げぎょうざは大人気で、おかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。

2月27日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八宝菜を作る様子を紹介します。
 今日の八宝菜は、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、うずら卵を使いました。
 1枚めの写真は、たくさんの白菜を釜に入れるところです。たくさんあるので、混ぜにくいこともあり、調理員さん二人で手前と奥に立って混ぜます(写真2枚め) 
 うずら卵は、殻がついたりしていないか、洗いながら丁寧に見ていただいています(写真3枚め)

【2年】国際理解教育(モンゴルの文化)

 2年生は国際理解教育としてモンゴルの文化について学習しました。本校ではおなじみの馬頭琴奏者の春蘭さんをお招きしました。
 まず、モンゴルのくらしの様子についてお話をお聞きしました。モンゴルの民族衣装や子どもたちの遊び、住居であるゲルの仕組みなどについて知ることができました。子どもたちは日本との違いに気づき驚いていた様子でした。
 お話の最後には馬頭琴の演奏を聴かせていただきました。モンゴルの草原でもしっかり音が届くそうで、きれいな音色ですが力強さも感じられました。
 現在国語の学習で『スーホの白い馬』という、これも2年生では有名なモンゴルに伝わるお話を学習しています。春蘭さんのお話でモンゴルの様子についてイメージをふくらませることができ、学習により興味をもつことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンピラフ、クリーミースープ、フルーツミックス、牛乳でした。
 どのおかずも人気で、おかわりする人がどのクラスも多かったです。

2月26日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大おかずのクリーミースープを作っているところを紹介します。
 クリーミースープは、たまねぎとウィンナーを炒めて、水やとりがらスープを入れ、その中に、スィートコーン、ビーンズピューレを入れて煮込んだ後、牛乳を加えて、パセリ、生クリームを入れて仕上げます。
 1枚めの写真は、クリーミースープに入れるコーンにお湯をかけたり、冷凍のビーンズピューレ(白いんげん豆をすりつぶしたもの)を袋から出しているところです。

【3年】社会見学(大東市立歴史民俗資料館)2

 後半は、昔の家の中の展示を説明していただきました。ガスや電気のない時代に工夫して生活を送るアイデアがたくさん溢れていました。
 その後は絵本に出てくる昔の道具の展示企画がありグループで見学しました。
 子どもたちは、今の便利な生活と昔の生活のちがいからたくさんのことを感じた様子でした。今後社会の学習で今回の見学をまとめた新聞作成します。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会見学(大東市立歴史民俗資料館)1

 今日、3年生は来ぶらり四条の大東市立歴史民俗資料館へ社会見学に行きました。
 2部制で各クラスに分かれて見学させていただきました。
 まず、常設展示室で大東市の昔と今の写真を見比べました。駅や小学校、家の多さのちがい、大東水害の被害の大きさなどにびっくりする子どもたちの様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖ベビーパン、あんかけうどん、野菜かきあげ、牛乳でした。
 かきあげとうどんの日は、調理員さんはとても作業が多くなります。今日もかきあげの担当の人が5人だったので、うどんは途中まで2人で作っていて、とても忙しかったです。
 野菜かきあげは、形が崩れてしまったものが多かったのですが、バラバラになったものも、おかわりしてくれて、よく食べてくれていました。
 あんかけうどんも、出来上がりから時間がたつと、汁気がなくなっていましたが、残さず食べてくれた人が多かったです。

2月25日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はやさいかき揚げを作る様子を紹介します。
 さつまいも、ごぼう、にんじん、たまねぎを全て細く切ったものに、かたくり粉、小麦粉、塩、水を混ぜて、一人分に分けていきます(写真1枚め)。
 一つずつ油に入れて揚げます(写真2枚め)。崩れやすく、くっつきやすいので、とても揚げるのが難しそうでした。
 出来上がったかきあげを油から取り出すところです(写真3枚め)。

【6年】中学校体験授業 2

 谷川中の様子です。
 社会では「谷川中社会科検定」を、体育ではこちらも「バスケットボール」を体験していました。技術では「木工加工」の授業を体験しました。中学生の先輩方からもやさしくサポートをしてもらいました。
 子どもたちは今日の体験授業で、中学校の授業に興味を持って、入学を楽しみに感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】中学校体験授業 1

 今日は、6年生が深野中学校と谷川中学校に分かれて中学校の授業体験を行いました。
 最初に体育館で生徒会のみなさんから学校の紹介がありました。
 次に事前に決めていた教科に分かれて体験授業を受けました。
 写真は深野中の様子です。
 体育では「バスケットボール」の授業を、数学の授業では「確率って絶対?」と題し、サイコロの目が出る確率を予想する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、のっぺい汁、さばのみそ煮、牛乳でした。
 のっぺい汁は具だくさんの汁物で、今日のような寒い日にはピッタリのメニューでした。  
 さばのみそ煮は、みそ味でじっくり煮た後、さらに甘めのみそだれをかけています。「ごはんと一緒に食べるとおいしい」と言ってくれる人が多かったです。

2月21日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はのっぺい汁を作る様子を紹介します。
 こんぶとけずりぶしのだしをとり、にんじん、だいこんを煮込んだ中にさといも、とうふを入れて味付けします(写真1枚め、2枚め)。
 最後に青ねぎとかたくり粉を入れてとろみをつけて仕上げます(写真3枚め)。

2月19日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、わかめトック、豚キムチ、牛乳でした。
 豚キムチは久しぶりの登場でしたが、とても人気がありました。「ごはんと一緒に食べるとおいしい」と言ってくれる人が多かったです。
 今日はマラソン大会の後ということもあり、おなかがすいていたこともあって、よく食べてくれていました。
 2枚めの写真は、わかめトックに入れるトック(韓国のおもち)を一つずつはがしながら、異物がないか点検しているところです。

2月19日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豚キムチを作る様子を紹介します。
 1枚めの写真は、豚肉、にんじん、はくさいを炒め、塩こしょうをしてさらに炒めると、水が出ます。その水を少し取り除いているところです。
 その後、キムチとにらを入れて炒めます(写真2枚め、3枚め)。仕上げにしょうゆとごま油を入れて完成です。

マラソン大会6

最後は4年生です。
声援が凄かったです。
無事に全学年終わりました。怪我もなく良かったです。来年も、寒い時期ですが、できれば嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会5

2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会4

最後のマラソン大会
6年生、早い、迫力ありです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会3

初めてのマラソン大会
1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2

次は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:128
今年度:489
総数:466585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 そろばん教室(3年)

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置