つぶやきと私語とのちがい
午後の授業で、課題を始める前に先生が説明をするのをしっかり聞く場面を見ました。
先生が説明をするたびに、子どもたちが話すのがきこえました。すべて、先生が直前に説明したことに関して、その子はどう感じているのか、何を考えているのかについての発言ばかりでした。 子どもたちが授業に前向きに参加しているからこそ「つぶやき」がもれきこえてくるのです。授業とは関係のない話をする「私語」とはまったくちがい、昨日と同様、子どもたちの学びにむかう姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まなびに向かう
1年生の授業で「葉っぱは何枚あるでしょう」と先生が問いかけました。葉っぱはばらばらにおいてあるので、実はとても数えにくいのです。見た目で判断し枚数を推測する子、小さなかたまりごとに数えようとする子。こういう場面では、話している子も、黙っている子も真剣です。
また、4年生の授業では、先生が出した設問に対する答えが教科書のどこに書いているのかを一生懸命さがしていました。答えの求め方を身につけていてすごいなと思いました。 こういうまなびに向かう姿を発揮している子どもが、ずいぶん増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 キャンピィだいとうからお知らせ
キャンピィだいとうのお兄さんお姉さんたちが、4年生向けプログラムの告知に来てくれました。
施設に行ったことのある子どもたちが、どんな活動ができる場所なのかを紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
遊んだり、演奏したり。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
身体を動かしたり、作ったり。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
室内は温かかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
体育館や運動場の気温が少しだけ温かかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理員、図書ボランティアの皆さんへの感謝集会
毎日給食を作ってくれる給食調理員の皆さん、図書室の環境整備や読書活動をすすめてくれる図書ボランティアの皆さんに、感謝の手紙を渡して、一言ずつごあいさつをいただきました。
今日の感謝集会の実施にあたっては、日頃どんな仕事をしてくれているのかを分かりやすく説明するスライドを児童会の子どもたちが作ってくれたり、体育館の準備や片づけを6年生、5年生がしてくれたりと、集会がうまく進むようにたくさんの子どもたちが関わってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 野崎青少年教育センターとの交流
(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 野崎青少年教育センターとの交流
昔からの遊びをたくさん体験させてもらいました。
道具をたくさん使わせていただいたので、みんな楽しく体験できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
(その4)
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
(その3)
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
3学期はじめての委員会活動を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こままわし
手先を使うことが昔と比べてずいぶんと少なくなっている気がします。そんな世の中ですが、1年生の子どもたちがこままわしをいっしょうけんめいに繰り返し練習していました。
ひもをひっかけて巻くのも、地面の高さに投げることも、最後にひもを引っ張ることも、何度もやってみることで「ちょうどよい加減」が分かってくるので、楽しみながらがんばってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育の授業
なわとびでいろいろな飛び方を練習しました。
身体を動かして、寒さを吹き飛ばしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生ほじょ犬体験
ほじょ犬体験に参加しました。人の生活を助けてくれる犬について、犬をトレーニングする人たちからの話を聞いて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食がはじまりました
おいしそうに食べていました。
(4〜6年の教室) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がはじまりました
こんな寒い日には、やさいスープの温かさが染み入ります。
(1〜3年の教室) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学かばんの取扱いについて
本日、「通学かばんの取扱いについて」という大東市教育委員会からの文書を配付しています。
大東市立小学校の通学用かばんについて、今後ランドセル以外も使用できるとするものです。(子どもたちには生活指導の先生から、また担任の先生から説明をしています。) 「タブレット等が壊れない」「荷物が雨で濡れない」など、通学用かばんの中に、長く使い続けるものを入れて運ぶという学校生活の性質からランドセル以外を使用する際のポイント≪通学用かばんを選ぶ際の留意点≫が文書に書かれています。 なお従来どおりランドセルも使用できます。 |
|