★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【5年】図工「彫り進み版画」

 4階図工室で5年生が版画に取り組んでいました。よく見ると黒ではなく、赤、青、緑といったインクで刷っています。図工担当の万野先生に聞くと「彫り進み版画」というらしく、1色ずつ刷っては彫り、板を洗って、また彫っては違う色で刷り、というように彫り進めながら刷っていく版画の手法だそうです。
 カラフルな色で少しずつ絵が完成していくのが楽しみな版画です。子どもたちは彫刻刀の扱いに気をつけながら、熱心に彫り進めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ベビーパン、ちゃんぽん、はるまき、牛乳でした。
 ちゃんぽんは一人分量が多かったのですが、ほとんど残さずに食べてくれていました。はるまきは、「パリパリに揚がっていてとてもおいしかった」と言ってくれる人が多かったです。
 2枚めの写真は、ちゃんぽんに白菜を入れているところです。今日のちゃんぽんは、2つの釜で作りました。
 3枚めは、冷凍の中華麺を入れているところです。寒い冬にぴったりのあったかメニューでした。

1月30日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春巻を揚げる様子を紹介します。
 1枚めの写真は、春巻を油に入れるところです。油に入れる時に油が飛ばないように注意しながら入れています。470人分を6回に分けて揚げるので約80個を数えて入れます。
 2枚めは、中まで火が通っているか、温度計をさして確かめて、記録しています。
 3枚めは、出来上がった春巻を油から取り出し、今度はクラスの人数分を食缶にいれます。この後は、そのまま食べる状態なので、エプロンを変えたり、手袋をしたり、とても清潔にすることに気をつけています。

1月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハムピラフ、コーンクリームスープ、フルーツミックス、牛乳でした。
 今日のメニューが好きという人がとても多く、残量もとても少なかったです。好きなものほど、あまりかまずに食べてしまいがちです。かまずに食べて、体の中で小さくするのは、体がしんどくなるので、よくかんで口の中で小さくしておくと、体の中に栄養が届きやすいことをいくつかのクラスで伝えました。

【4年】人権教室

 4年生は、大東市の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開催しました。いじめを題材にした動画を視聴し、思いやりの大切さについて考えました。
 「思いやりの気持ち」「『ありがとう』や『ごめんなさい』という言葉」「あいさつの大切さ」などのキーワードを子どもたちに伝えていただきました。これは本校で目標としている「ふこのっこプライド」に通じる内容で、「当たり前」のレベルを上げる大切さを改めて感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、マーボードーフ、キャベツと塩昆布炒め、牛乳でした。
 マーボードーフはごはんとの相性がよく、よく食べてくれていました。キャベツと塩昆布炒めは、キャベツの甘味が感じられて「おいしい」と言ってくれる人がとても多かったです。
 2枚めの写真は、出来上がったキャベツと塩昆布炒めの見本を入れているところです。

1月28日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大おかずのマーボードーフを作っているところを紹介します。
 マーボードーフはとてもたくさんの豆腐を使います。給食では、冷凍された豆腐を使っているので、一度ゆでてから、炒めた具と合わせています。
 1枚めと2枚めの写真は、ゆでた豆腐を入れる様子です。
 3枚めの写真は、出来上がる直前で、焦げないように混ぜているところです。
 昨日から、深野小学校では給食感謝週間が始まりました。給食の食材や給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを表し、できるだけ残さずに食べようという一週間です。そのためか、いつも以上に「ありがとうございます」の声や、残さずに食べようとおかわりをしてくる人が多いように感じました。

【3年】クラブ見学

 今日の6時間目にクラブ活動があり、その活動の様子を3年生が見学をしました。クラブは4年生から行われるもので、来年度の4年生に向けて事前にどんなクラブがあるのかを知ることが目的です。
 音楽クラブでは合奏の様子を見学しました。また卓球クラブでは試合をしている様子を見学しました。運動場ではサッカークラブやタグラグビークラブの試合の様子を見学しました。3年生の子どもたちは、どのクラブに入ろうか興味深そうに見学をしていました。子どもたちにとって、今から楽しみなことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、かきたま汁、さばの煮つけ、牛乳でした。
 さばの煮つけは苦手な人もいたと思いますが、「おいしい」と言ってくれる人がとても多かったです。
 かきたま汁も人気で、よく食べてくれていました。
 2枚めの写真は、かきたま汁をつくっているところで、かたくり粉を水で溶いたものを入れて、とろみをつけているところです。写真にはありませんが、この後、アレルギーがあって卵を食べれない人のための除去食を鍋にとりました。
 3枚めの写真は、卵を入れている様子です。

1月27日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の小おかず、さばの煮つけを作っている様子です。
 1枚めはさばのアクを取りながら、煮込んでいるところです。
 2枚めはクラスごとにさばを食缶に入れているところです。さばの身がくずれやすいので、くずれないように丁寧に食缶に入れてくださっていました。とても時間がかかりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ごはん、米粉カレーシチュー、チキンナゲット、ヨーグルト、牛乳でした。
 今日はどれも人気のメニューで、ボリュームがありましたが、ほとんど残菜はなく、よく食べてくれていました。

【小中連携】深野中学校より授業見学(6年)

 今日の5時間目、小中連携の一環として深野中学校の先生方が6年生の授業を見学されました。1組は体育のハードルの授業、2組は外国語の授業の様子を見ていただきました。
 先生方からは、各学級の雰囲気の良さをほめていただきました。具体的には、お互いに声をかけあっている学習する姿や明るく楽しんで学習に取組んでいる姿がよかったとのことです。
 「このように素直でかわいらしい子どもたちを、中学校でまっすぐ伸ばしていきたいと思います。」と話されていました。
 来月には中学校での体験授業でお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、和三蜜(わさんみつ)パン、ポトフ、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
 和三蜜パンとは、和菓子に使われる国産の砂糖「和三盆(わさんぼん)」を作る時にできる蜜(みつ)を使用したパンです。ほんのり甘い味のするパンで、「おいしい」と思ってくれる人が多かったです。
 ポトフやごぼうサラダも人気で、残量はとても少なかったです。

【1年】凧あげ

 1年生が生活科で昔あそびに取り組んでいるというのは先日ご紹介したところです。前回は「こま回し」でしたが、今日は運動場で「凧あげ」をしていました。
 高く上げようと、少しでも速く、一生懸命走っている姿が見られました。苦戦している子もいるようでしたが、どの子も凧あげを楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、切干大根ごはん、みそ汁、あじのいそべフライ、牛乳でした。
 切干大根ごはんは、鶏肉、切干大根、にんじん、うすあげを調味料で煮込み、ご飯と一緒に炊き込んだものです。切干大根はカルシウムがたくさん含まれているので、成長期にはおすすめの食材です。切干大根が苦手な人も炊き込みごはんにすると食べやすかったようです。みそ汁やあじのいそべフライも人気で、残食はとても少なかったです。

1月22日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚めの写真は、炊きあがった切干大根ごはんをクラスごとに分けているところです。
 2枚めの写真は、みそ汁の具を煮込んで、アクをとっているところです。
 3枚めの写真は、きつね色に揚がったあじのいそべフライを取り出すところです。

1月21日の給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分になるとさらに人が増えるので、野菜を洗ったり、切ったりする作業が早くなります。
 1枚めはじゃがいもの皮を機械でむいた後、さらにピーラーや包丁を使って、小さな皮をむいているところです。
 2枚めはみんなで玉ねぎを切っているところです。
 3枚めは機械でにんじんを小さく切っているところです。

1月21日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食室の様子を動画を撮るために、いつもより早く調理室に行きましたので、野菜を洗ったり、切ったり、パンを数えたりする様子を紹介します。
 調理員さんはいつも7人で給食を作ってくれています。そのうち3人は、とても早く学校に来ています。一番早く来る人は6時30分くらいだそうです。その日に使う食材や牛乳、パンなどを受け取り、次々と作業をしていきます。

委員会 3

 ○環境美化委員:各階のトイレや中庭の清掃を行っていました。
 
 ○掲示委員会 :2月の掲示板用の飾りを作成しいました。

 どの委員会も、自分たちの学校をよりよくするためにという観点で活動しています。
 このように学校で取り組んでいることが、自分たちの校区や地域をよくするために、ひいては大東市や大阪をよりよくするためにどうすればいいか考えることにつながることを願って指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会 2

 ○放送委員会:給食時の放送(クイズ)について話し合っていました。

 ○児童会:3学期、学校をよりよくするために意見を交流していました。

 ○保健委員会:「健康インタビュー」のテーマを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up61  | 昨日:135
今年度:30063
総数:462579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 そろばん教室(3年)

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置