★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

校内図工作品展 3

6年:「糸のこのこのこ探検隊」
 電動糸のこを使い、切った形をいろいろな物に見立てて作品を作りました。

漫画・イラストクラブ:「とびだせ!オリジナル4コマ」
 4コマ漫画を作り掲示しています。1コマ目から上に引っ張ると順に読み進められるようになっています。

 懇談最終日の20日(金)まで開催しております。たくさんの方のご来場お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内図工作品展 2

3年:「ペーパースター」
 紺の画用紙を宇宙に見立て、絵の具を飛ばしてたくさんの星を表現しました。そこに紙の帯で惑星を作っています。

4年:「ねんどdeアート」
 風船に、細く伸ばして糸状にしたねんどを貼り付けていき、最後に風船を割るときれいな球体の不思議な作品ができあがりました。

5年:「オノマトペを表現」
 オノマトペの擬態語「ザラザラ」とか「ちくちく」などを、身近なものを使って表現しました。触っていい作品はぜひ触って触感を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展 1

 昨日より個人懇談を実施しています。お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。
 体育館では図工作品展を開催しています。
 ぜひ体育館にお立ち寄りいただき、子どもたちの力作をご覧ください。

 1年:「紙版画」
 文化発表会での音楽劇「はらぺこあおむし」より、ちょうちょうの紙版画を作成しました。

 2年:「自分だけのすてきなぼうし」
 色、形、装飾と、独自の発想でオリジナルの自分だけのぼうしに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校について

昨日より学級閉鎖の学級が増え、他学級においても発熱やインフルエンザでの欠席が増えていることから、大東市教育委員会で協議を行い感染拡大防止のため臨時休校の措置を講じることが決定しましたのでお知らせいたします。
なお、個人懇談については保護者の方に体調不良がなければ予定通り実施いたします。
保護者の方におかれましては、お子さんの体調管理等お世話になりますがよろしくお願いいたします。
次回12月23日(月)には元気に登校してくれることを願っています。

地域の皆様、日頃より登下校の見守り活動をありがとうございます。
明日より20日(金)まで臨時休校となります。週明け23日(月)より再開となりますのでよろしくお願いいたします。



1.臨時休校期間
  令和6年12月17日(火)〜12月20日(金)
  本日17日(火)については予定通り給食後13:30に一斉下校です。


2.その他
(1)休校期間中は不要不急の外出は控えてください。
(2)うがい、手洗い、消毒の励行などご家庭での対応をお願いいたします。
(3)休校中の家庭学習については別途ご連絡いたします。
(4)放課後児童クラブの利用はできません。
(5)次は12月23日(月)に登校してください。
(6)個人懇談については保護者の方に体調不良がなければ予定通り実施します。
(7)現在学級閉鎖中の、1年1組、1年2組、3年1組、3年2組、6年2組につきましても、閉鎖の期間を12月20日(金)まで延長します。

【5年】非行防止教室「心のブレーキを踏めるように」

 5年生は「非行防止教室」を行いました。
 枚方少年サポートセンターの元警察官の方にお越しいただき、主に万引きやSNSの被害についてお話しいただきました。
 ペープサートの人形劇もあり、子どもたちにとってわかりやすい説明でした。また、最近はSNSの被害が増えているとお話がありました。被害に遭わないためには、お家で決められたルールを守ることが大切だと話されていました。
 お話の最後に「今日覚えて帰ってもらいたいこと」として

 1.ルールを守る
 2.思いやりの気持ちを持つ
 3.断る勇気を持つ
 4.自分を抑える強い気持ちを持つ

の4つを教えていただきました。また、お話の中で「心のブレーキを踏めるようになってほしい」とおっしゃていたことが印象的でした。
 今日の授業は子どもたちが考えるためのきっかけの1つです。ぜひお家でもお子さんから授業のことを聞いて、保護者の方からもお話しいただけるとありがたいです。子どもたちが「心のブレーキ」を踏めるようになるために、我々家庭と学校、そして地域を含めた大人がしっかりと導いていくことが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小中連携】朝のあいさつ運動

 1学期に続き、本校児童会と深野中学校生徒会のみなさんと合同のあいさつ運動を行いました。
 本校では「ふこのこっこプライド」として、あいさつを重点取組みとしています。1学期に作成した、たすきや看板を使って活動をアピールしていました。
 寒さも厳しくなり、登校時、背中を丸くしてうつむき加減の子も見られますが、児童会の子どもたちや深野中学校のみなさんたちのあいさつで、背筋が伸び顔が上がっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年・2年】おもちゃまつり

 今日は1年生と2年生が「おもちゃまつり」で交流しました。
 2年生は国語科で、おもちゃの作り方を人に説明する学習を行っています。今回、2年生が学んだことを生かして「紙コップロケット」「紙コップけん玉」「紙コプター」といった手作りおもちゃの遊び方を1年生に説明して楽しんでもらおうという企画です。
 それぞれのブースに集まった1年生に、2年生の子どもたちが一生懸命説明している姿が見られました。1年生にとっては2年生との交流でありおもちゃで遊ぶ生活科の授業です。一方、2年生にとっては国語科の学習の一環であり、学習して得た知識や技能を生かし、思考力や判断力、表現力といった力を育てる授業となりました。このような活動が子どもたちの成長に非常に重要な役割を果たします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も「あいさつツリー」が登場しました

 掲示板に「あいさつツリー」が飾られており、子どもたちがシールを貼っている姿が見られました。これは昨年度に続いて2年目の取組みです。「ふこのっこプライド」の3つの項目の1つである「あいさつ」のレベルを上げることがねらいです。
 子どもたちが自分のあいさつを振り返り、レベルに応じたシールを貼ります。レベル3の「相手の顔を見ておじぎをし、しっかり声に出すなどして、自分からすすんであいさつすることができる」は金色のシールを貼ることができます。たくさんのシールで「あいさつツリー」が華やかに飾られていました。
 厳しい寒さを元気なあいさつで吹き飛ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】調理実習 2

 6年生、今日は2組が調理実習を行いました。
 昨日の1組と同様に、それぞれのグループで工夫をして調理をしていました。自分たちで作った料理をみんなで食べるのは楽しいもので、よりおいしく感じることと思います。家庭科調理実習ならではの活動で大変意義のある授業です。
 お子さんに調理実習のことをお聞きいただき、ぜひ一度お家でも腕前を披露してもらってはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科 調理実習

 今日は6年生が家庭科の調理実習で麵料理の調理に取り組みました。
 「うどん」、「そうめん」、「ラーメン」の3種類のチームに分かれて調理します。材料や基本のだしは共通です。そこから、具材を焼くのか煮るのか、味付けは醤油にするか塩にするか、レシピを自分たちで調べて調理しました。
 教科書に沿って一斉に同じものを調理する方法もありますが、今回のような方法では自由になる部分が多く、グループごとに工夫や考えが見られ、より主体的に活動できた調理実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たけのこ学級】合科「協力して体を動かそう」

 今日の5時間目、体育館でたけのこ学級の授業が行われていました。合科として、1年生から6年生のまでの子どもたちが一緒に学習をします。
 今日は「ピックアップゲーム」といって、相手チームの投げたボールをすべて拾うまでのタイムを計るゲームを行いました。
 授業の目標は体を動かすことはもちろんですが、それに加え「ゲームをしながらお互いに前向きな言葉をかけること」を目標に設定しました。前回の授業で、それぞれのチームが考えた「いいね」「じょうずだね」「ありがとう」といった温かい言葉を、ゲームの中で積極的に使っていくことを確認しました。
 ゲームをしているときは、どの子も一生懸命ボールを追って拾い集めていましたが、その間にも、友だちのよいとことを見つけ励ましたり、声かけをしている様子が見られました。
 授業の最後に、どれだけ言葉がけをできたか確認したところ、すべてのチームで前向きな言葉をかけることができていました。運動をして体が温まるとともに、みんなの前向きな言葉があふれ、心も温かくなる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第9回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式

 12月7日(土)、「第9回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式がサーティホールで行われました。
 この「図書館を使った調べる学習コンクール」は、公益財団法人図書館振興財団が主催するコンクールです。自分で決めたテーマを追求し調べることを通して、情報を集め取捨選択する方法や、自分の考えをまとめて人に伝える方法などを学ぶことを目的として開催されています。本校からは市長賞、教育長賞、図書館特別賞、優良賞と計7名の受賞がありました
 終わりのあいさつで、図書館長が「インターネットのように簡単に得られる情報には正しいかいどうか注意が必要です。図書館にはたくさんの情報があります。みなさん是非図書館を使い倒してください。」といった意味のお話をされていたことが印象的でした。インターネットと本、どちらの良さも知ったうえで調べることが大切だと思います。
 受賞されたみなさん。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業 2

 6年生では、平和学習の一環で「生きやすい校内の工夫をさがそう」と題して、校内の防災設備やバリアフリーの箇所など、みんなが過ごしやすいための工夫を探し、写真に撮る活動を行っていました。5年生での防災学習の知識を生かし、校内のいろいろな場所でカメラを向ける姿が見られました。
 大東市教育委員会の方からは「単にタブレットを使うことが目的でなく、タブレットでしかできない取組みをされていますね。」と話されていました。これは本校でも重視していることで「タブレットを使ってどういう力をつけたいか」ということを常に考えて指導しています。そのためにはタブレットの技術だけでなく従来の読解力や書く力、話す力といった基礎の力も並行して育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業 1

 12月6日(金)、大東市教育委員会よりICTを活用した授業の視察がありました。1年生、4年生、6年生の授業を見学していただきました。
 1年生では文化発表会での「はらぺこあおむし」のつながりで、蝶の紙版画に取り組んでいます。作った紙版画の台紙をお互いが見合って写真に撮りました。写真を共有し、作品のよいところや工夫を共有していました。
 4年生では、国語の授業で行っている「ブックステーション おすすめの本の紹介をしよう」を発展させ、本の紹介をしているところを動画で撮り合う活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豆腐のチャンプル、大根のスープ、ふりかけ、牛乳でした。
 豆腐のチャンプルは、ゆでたりする作業が多い上に、春雨が焦げやすいので作りにくい献立の一つです。子どもたちには、人気の献立だったので、残さず食べてくれるクラスが多かったです。
 大根のスープはシンプルな味付けのスープですが、大根もやわらかく仕上がっていたこともあり、よく食べてくれていました。

12月12日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豆腐のチャンプルを作る様子を紹介します。
 1枚めの写真は、豚肉、にんじん、たまねぎを炒めているところです。釜のふちに具材が付くと焦げやすいので、シリコンのへらできれいにしながら、炒めているところです。
 2枚めの写真は、ゆでた小松菜に水をかけて、冷ましているところです。色がきれいに仕上がるように、最後に具と合わせました。
 3枚めの写真は、ゆでた豆腐を釜に入れるところです。豆腐を入れた後に、春雨、小松菜、粉かつおを入れて仕上げました。

【2年】食育授業(季節の野菜のよいところを知ろう)

 今日は栄養教諭の伊藤先生が、大東市小学校教育研究会「栄養士・栄養教諭部会」として2年生で研究授業を行いました。
 授業のテーマは「旬の野菜」です。紙芝居やクイズなどを通して、旬の野菜の良さ(おいしい、栄養が多い、安い)について子どもたちに気づかせる授業でした。子どもたちは夏や冬が旬の野菜を思い浮かべて、改めて野菜には旬があることが理解できたようです。
 お家でも買い物に行かれるときなどをよい機会として、旬の野菜についてお話しいただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハニーパン、ミネストローネスープ、いかナゲット、牛乳でした。
 2年生は11月の遠足が延期になった時に、いかの天ぷらを止めることができなかったので、代わりにいかナゲットを止めて、今日提供することになりました。
 ミネストローネスープは具だくさんのスープで、ベーコン、マカロニ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト缶、じゃがいも、そしてセロリが入っていました。セロリが入っていることを知らない人もいましたが、苦手な人も食べやすかったようです。調理の時によく炒めて、煮込んだこともあって、おいしくできあがりました。どのクラスも完食していました。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、豚じゃが、野菜炒め、ミニフィッシュ、牛乳でした。
 今日から新米を使ったごはんだったので、みんなに紹介しました。この新米は北海道産の『ななつぼし』というお米です。北海道で植えられているお米の半分はこの『ななつぼし』ということで、とても人気があるお米です。粘りと甘味のバランスがよく、冷めてもおいしいと言われています。
 新米ということもあって、いつもよりごはんをおかわりしてくれる人が多いように感じました。「おいしい」と言ってくれる人も多かったです。

深野中学校 職業体験

 今日から3日間、深野中学校より2年生の3名の生徒さんが本校で職業体験を行っています。6年時の担任の先生たち3年、5年、6年の学級に入り、担任の指示の下で体験しています。
 休み時間には、たくさんの子どもたちに囲まれて一緒に遊んでいる姿が見られました。
 1日を終えて感想を聞くと「とても楽しかったです。」「いろいろな子からたくさん声をかけられてうれしかったです。」と話していました。職業体験は5日(木)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up64  | 昨日:135
今年度:30066
総数:462582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 そろばん教室(3年)

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置