5年生S−1グランプリ
国語で論理的に説明する文について学んだ後、自分たちも論理的な主張をして戦ってみようというS−1グランプリ(「S」は説得力のS)をクラスごとに行いました。ジャッジとして大阪教育大学大学院の学生の皆さんが来てくれて、質問したり、コメントをしてくれたりしました。
とっても楽しく、そして「自分の文章が論理的でなかったところはどこだろう?」など深い振り返りができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
話し合いも行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日もみんなのためにいろいろと準備したり練習したりして前向きに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生英語
英語に親しむ授業をしていました。
birthday(バースデー)とかApril(エイプリル)とか授業で習っているわけではないのですが、少し説明を加えると何のことを言っているのか理解しているようすでした。 楽しそうに授業を受けていたのが何よりよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しじょっこ地域教育協議会主催カローリング大会
2/2日曜日に四条中学校体育館にて、地域教育協議会主催のカローリング大会を実施していただきました。氷ではなく平らな地面でできるカーリングのようなスポーツです。
地域の方々と楽しい時間をすごし、絆が強くなりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
中学校生活の話もたくさん聞かせてもらいました。どんな気持ちで中学校生活を迎えるのか、しっかりと考えてくれたらいいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
中学生の子たちは、6年生子たちにやさしくていねいに接してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
もうクラブを決めている子、これからの子さまざまです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
はじめに、中学校生活について、四条中学校の先生方や菊葉会(生徒会)の先輩たちが説明をしてくれした。その後、クラブ体験活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生凧あげ
先週は各教室でデザインと色塗りをしていました。
今日は、つくった凧をあげて「歩いてなくても(凧が)飛んでいるよ」とか「ひもがからまっちゃった」とか発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6年合同給食
1年生は、しっかり食べられるところを6年生に見てもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6年合同給食
6年生は面倒見がよく頼りがいがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6年合同給食
1年生と6年生がいっしょに給食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の授業
1組の体育の授業では、ボールをうまくバウンドさせるにはどうすればいいのかを話し合ってアイディアを出していました。
2組の社会の授業では、地震災害についてどういうことを調べてみたいかを考えるための学習をしていました。 3組の英語の授業では、「ワンダフルっておいしいっていう意味と思ってた」(←場面や状況によっては正解です)という児童の発言から言葉のもつ意味の広さについて考えていました。 話しあったり考えたりが日常の風景になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生薬物乱用防止教室
主にタバコを吸うことで起こりうる害と、すすめられても断ることの大切さ(とむずかしさ)について映像教材を通して学びました。
ニコチンは中毒性に、タールは発がん性に、一酸化炭素は血液が酸素を運ぶ機能を低下させる影響があることを学びました。 「気ばらしになる」「みんな吸っている」「吸っても大丈夫」などあまい言葉に乗らず即座に断ることが、トラブルをさける意味でも大事かなと思います。勇気をもって断れる人であってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間の景品
先週の読書週間で本を読んで感想を書いた子どもたちが、景品をもらっていました。
読書をする時間は、学校が小→中→高と変わるタイミングで激減し、その代わりにスマホやタブレットの時間が長くなるという調査結果があります。 勉強のためにという面もありますが、それよりもまず、読書を通じて得られる感動や深い知識に触れることなどが「楽しい」と思ってもらえたらうれしいです。 ![]() ![]() 3年生クラブ見学
3年生が、今日は次の年度にむけて、すべてのクラブ活動を見学しました。
「5つくらい入りたい」と言っている子もいたそうです。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
1組は理科の授業で磁石を使った実験をしていました。くっついたり、反発したり、磁力の強さと距離の関係を体験的に学んでいました。
2組は英語の授業をしていました。ゲーム感覚で単語を覚えたり、英単語を読む際に必要なフォニックスを身体を動かしながら学んでいました。 3組は音楽鑑賞で、物語を楽器演奏で表現する映像を見て、どんな楽器の音なのか、どんな気持ちを表現している演奏のしかたなのかを想像しながら聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育の授業
1年生の体育の授業は、時間ごとに種目を変えて3つの運動に挑戦していました。
ボールを使う運動では、基本が終わったら、利き手ではないほうでボールをつく、かべに届くように遠くまで投げてみることなど挑戦していました。 なわとびでは、まえとび→うしろとび→交差となど、徐々に難易度をあげ、練習していました。 短距離走では、低いハードル(写真に映っているオレンジ色のもの)を5台並べて走っていました。ふとももをしっかり上げて走るとひっかからずに走り抜けることができます。 どの子も、自分からチャレンジしようとする気持ちが動きに表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
5時間目の2年生の授業を見ました。
1組は国語のテスト中で、みんな真剣に解いていました。今後テストが返ってきたときに、点数の高い低いかかわらず、習ったことを忘れないよう「見直し」をしてくれたらうれしいなと思います。 2組は糸電話を作っていて、紙コップに穴を開けたり木の棒に糸を結び付けたり、うまくいかなくても考えたり助け合ったりして一生懸命取り組んでいました。指を使って細かい作業をするのも集中力がついてよさそうです。 3組は何種類ものからだづくり運動を時間ごとに移動しながら取り組んでいました。汗いっぱいかいてはあはあ言っても、楽しくチャレンジしていました。 集中する、楽しむ、どちらも大事だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|