〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

2年「生活科」

2年生は生活科で「ふゆやさい」を観察しました。

たねを植える時には、これが何なのかを秘密にしていました。

子どもたちは葉っぱの形や数、肌触りやにおいなどを観察します。

おおかたの子どもたちは、これが何かをわかっているようです。

正解は「だいこん」

冬においしい大根です。
子どもたちはおでんやお鍋の話をしながら教室に帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「総合」

5年生がディベートをしました。

テーマは「生成AIを学習で使うべきか」です。

肯定派、否定派、そして審判に分かれて進めていきます。

それぞれの立論は、

肯定派
1.生成AIを使うことで、個別学習の推進が図られる。
2.教師のサポートが減り、教師がより子どもにていねいに関われる。
3.世界全体の知識へのアクセスが可能になる。

否定派
1.想像力の低下が起こる。
2.教師の仕事のレベルの低下が起こる。
3.他人の意見に流されやすくなる。

このディベートでも生成AIを活用しているのですが、この後の質疑や最終弁論では、自分たちの言葉で意見を述べていました。

話している内容は、私たち大人(教師)もいろいろと考えさせられました。

審判の人たちも、ディベートを聞きながら感じていることをチャットで共有していきます。

生成AIは急激に進化していて、すでに人間の平均IQを超えたと言われています。
生成AIとどのように向き合っていくか…。いい学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童朝礼」

今日の児童朝礼は、感染症拡大対策で急遽オンラインで行いました。

児童会からは、南郷中学校区で取り組んでいる「15(フィフティーン)スターチャレンジ」で重点的にて取り組んでいる「あいさつ」と「ありがとう」について、劇をしてくれました。

いい例と悪い例をして、どちらがいいかを考えます。

「あいさつ」と「ありがとう」はどちらも、言った方も言われた方も気持ちがいいということがわかりました。

南郷小学校で大切にしている3つの「あいうえお」も、1つめが「あいさつ」、2つめが「ありがとう」です。

みんなで南郷小学校をよくしていくための「あいさつ」「ありがとう」を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ラグビー体験授業」

ゲームを楽しむ中で、ラグビーで大切にしている「声かけ」「思いやり」「諦めない」などを体感していきます。

ゲームに負けると踊りを踊るのですが、罰ゲーム感はなく、なんなら喜んで踊っていました。

短い時間でしたが子どもたちにとって素敵な出会い・体験になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ラグビー体験授業」

大阪府の「トップアスリート小学校ふれあい事業」で、花園近鉄ライナーズのタウファ統悦コーチに来ていただき、6年生に授業をしていただきました。

まず、ラグビーは、「声かけ」「優しさ」「思いやり」「諦めない」など、大事にしていることを教えてもらいました。

チームに分かれてキャプテンを決め、いろいろなゲームをしていきます。

とその前に、負けた時にする踊りがあり、教えていただきました。

子どもたちは統悦さんの人間的な魅力に引き込まれ、ゲームを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」

今日は、民生児童委員さんの方に来ていただき、朝のあいさつ運動をしていただきました。

昨日から職業体験で来ている南郷中学校の生徒さんたちも一緒にあいさつ運動に加わっています。

職業体験に来ている南郷中学校の生徒さんは、昨日の職員へのあいさつで、

「先生の仕事の大変さややりがいを学びたいと思います。」

と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「平和学習」2

子どもたちの授業を参観した後、

1.めあてを達成するための取組みになっていたか。
2.子どもたちが主体的に動ける活動になっていたか。

の視点で、話し合いました。

6年生の子どもたちの頑張りから私たち教員も多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「平和学習」

今日、校内研究授業で6年生が平和学習の授業をしました。

春の遠足での外国人へのインタビューから始まり、社会科の学習、また修学旅行などを通して、戦争や平和について学んできました。

いよいよ、南郷小学校のみんなに伝えていきます。

「誰に」「何を」「どんな方法で伝えるのか」自分たちで考えて計画を立てて進めていきます。

たくさんの教員が見ている中、子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「国語」

3年生は国語「せっちゃくざいの今と昔」の説明文を通して「要約」することを学びました。
そして、その学びを生かして、自分たちで「食べ物のひみつカード」を一人ひとり作成しました。

調べたい、伝えたい食べ物を選び、「1年生にわかるように」伝えることを意識して、カードを作成しました。

難しそうなことばを簡単なことばに置き換えたり、よみがなやイラストを入れたりと、相手意識をもって工夫して作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「国語」

5年生の国語では「大造じいさんとガン」の学習をしています。

大造じいさんとガン(鳥)が戦いを通じて心が通じ合っていくお話。

担任の先生の力作である残雪(ガンの名前)の模型を使いながら、子どもたちと状況を確認し、文章から大造じいさんの心情を読み取っていきます。

大造じいさんがガンに勝つためのいろいろな作戦にクラス独自で「タニシパラダイス計略」などと名付けていました。

次回、クライマックス!

大造じいさんは残雪の行動に何を思うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「いもほり」3

おいしいサツマイモになっているかな?

食べるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「いもほり」2

とても大きなサツマイモがたくさん採れました!

子どもたちの顔は誇らしげです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「いもほり」

春先に植えたサツマイモの苗。

秋も深まり収穫の季節になりました。

いものつるを手掛かりに土の中に隠れているサツマイモを掘り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」13

鑑賞会が終わり、フラワービートの方と給食を食べていた時のこと。

4年生が、みなさんを訪ねてきました。

「今日の鑑賞会が楽しかったのでお礼をしたい。」
と、みんなでお手紙を書いて持ってきたのです。

フラワービートのみなさんは、

「とてもうれしい!またゆっくり全部見ますね。」

と言って、喜んでくださいました。

帰り際にハイタッチ!
今日の鑑賞会が子どもたちにとってとてもいい時間だったことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」12

クライマックスでは、どこかの野外フェスのようにおおきな渦ができました。

盛り上がりは最高潮でです!!

楽しい時間は、あっという間に過ぎました。

大盛り上がりの芸術鑑賞会!

フラワービートのみなさま、楽しい時間をありがとうござました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」11

ピアニカでの子どもたちとのコラボ。

曲の合間に見つめ合う瞬間が、とってもおもしろい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」10

高学年の「校歌が大変身!?」のコーナー。

今まで聞いたことのないボリュームでの校歌の大合唱!

指揮者先生のポーズもバッチリ決まりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」9

「ボディパーカッション」のコーナー。

このあたりから子どもたちのテンションが上がりはじめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会」8

高学年の「その場で作曲」のコーナーでは、6年生の担任の先生の小学生の時の思いでが即興で作曲、披露されました。

子どもたちはそのストーリーに「キャーッ!!」と大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

「芸術鑑賞会」7

後半は高学年(4・5・6年)です。

オープニングから低学年とは違う感じでスタート!

バチを6本使って、音の強弱やスピードが変わる曲を演奏してくれました。
子どもたちはとても驚いていました。

4人での連弾では、運動会でおなじみにスピーディな曲を4人が目まぐるしく入れ替わり立ち代わりで演奏していて、ワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:83
今年度:339
総数:468918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31