☆「大東市 部活動地域移行 説明会」のお知らせ(3月5日)
大東市教育委員会より「大東市 部活動地域移行 説明会」についてのお知らせです。小学6年生が参加できる部活動もあります。詳しくは大東市教育委員会の担当窓口までお問い合わせください。(案内チラシを本ページ右欄のお知らせ欄にも掲載しています。)
![]() ![]() ☆なかよし学年交流会《2年生・4年生》(3月5日)
2年生と4年生が、なかよし学年交流会を行いました。4年生が中心となって考えたゲームなどをいっしょに楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(3月5日)
今日の給食メニューは、いりどり煮・ごはん・ツナ大豆ふりかけ・牛乳です。いりどり煮には、鶏肉・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・ごぼう・たけのこなどの具材が入っています。
![]() ![]() ☆学習のようす《2年生》(3月4日)
2年生の図工の学習です。カッターナイフを使って画用紙を切り抜きながら作っていく作品です。はじめにカッターナイフの安全な使い方について学んでから進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《4年生》(3月4日)
4年生の書写(毛筆)の学習です。手本を参考にして、ていねいな筆の運びを意識しながら集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆卒業式にむけて《6年生》(3月4日)
卒業式にむけた練習が本格的にスタートしました。練習のはじめには、みんなで今日の練習の中で意識するめあてについて確認しています。
![]() ![]() ☆今日の給食(3月3日)
今日の給食メニューは、ちらしずし・すまし汁・いかと大根の煮物・ひなあられ・牛乳です。「ひなあられ」は桃の節句にちなんだもので、関西地方では、小さなもちから作ったあられに、しょうゆや塩などで味をつけていて、関東地方では、その中に色をつけたポン菓子が入っているそうです。
![]() ![]() ☆「非行防止教委室」《4年生》(3月3日)
4年生が大東市の教育アドバイザーの方に来て頂き、「非行防止教室」を行いました。クイズなどを交えて考えながら、身の回りで起こり得る犯罪につながる行為や、被害に遭わないための行動などについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(3月3日)
1年生の算数「かたちづくり」の単元で、タブレットPC上にいろいろな形の色板をならべて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆3月スタート(3月3日)
年度の締めくくりとなる3月がスタートしました。体育館では卒業式の練習が始まるのを前に、5年生が中心となり椅子やひな壇の設営を行っています。
![]() ![]() |
|