地区児童会
今日は今年度最後の地区児童会を行いました。
新年度の班編成や集団登校の約束などについて確認しました。また高学年が中心となり来年度の新入生へのお手紙も作成して届けています。 明日からは旧班長が後ろからサポートをしながら、新班長が先頭で登校します。 旧の班長さん、1年間お疲れ様でした。そして新しい班長さん、班のリーダーとしてがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いりどり煮は、鶏肉、土しょうが、にんじん、つきこんにゃく、たけのこ、ごぼうをよく炒めて、水を加えて、味付けし、じゃがいもを煮込んで仕上げます。 ごぼうがたくさん入っていたので、苦手な人が多いと思いましたが、「おいしい」と言ってくれる人も多かったです。 2枚めと3枚めの写真は、毎日給食委員会が準備してくれている給食献立のホワイトボードです。メッセージも書いてくれています。 6年生遠足 キッザニア甲子園3
いろいろな仕事の体験を通じて、働くことの楽しさや難しさを感じることができたと思います。
小学校の卒業を目前に控えた6年生の子どもたち。自分の将来や夢についても少しずつ考えるようになる時期だと思います。今日の体験はほんの一部ではありましたが、これからの人生を歩んでいく第一歩になればうれしいです。しっかり学びたくさん楽しむこともできた、有意義な遠足になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食と給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうふの中華煮は、豚肉、にんじん、たまねぎ、を炒めて、調味料、鶏ガラスープを入れて、白菜、ゆでた豆腐とチンゲン菜を加えて、かたくり粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を入れました。 写真の2枚めは、ゆでた豆腐を入れて混ぜているところです。 3枚めは、かたくり粉でとろみをつけているところです。 白菜やたまねぎなど、野菜の甘味も感じられて、おいしく出来上がりました。 6年生遠足 キッザニア甲子園2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生遠足 キッザニア甲子園1
今日は6年生が遠足でキッザニア甲子園に来ています。
キッザニアは、子どもたちがいろいろな仕事にチャレンジして、楽しみながら社会のしくみを学ぶことのできる施設です。 節目となる6年生のこの時期に、自分たちの将来について考えるきっかけになればと考えています。 係の人に説明を聞いた後はグループに分かれてアクティビティに取り組みます。どこから回るのがよいかグループで話し合って進めています。 白衣や制服などそれぞれの仕事に合った服装が用意されているのもキッザニアの魅力の一つです。服装を整えるだけで仕事に対する気持ちも高まります。 各アクティビティでは、係の方から仕事の進め方について説明を受けます。子どもたちの真剣な表情から仕事への責任感が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食室の様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚めの写真は、すまし汁を作っている所です。梅の花と桜の花の形のかまぼこが入ったすまし汁に豆腐を入れているところです。 2枚めと3枚め写真は、いかと大根の煮物を作っているところです。だし汁で大根を炊いてから、砂糖とこいくちしょうゆで味付けし、ゆでたいかを入れて煮込みました。 3月3日の給食室の様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちらしずしは昆布をのせて炊いたごはんに、ちくわ、にんじん、干ししいたけ、高野豆腐を砂糖と薄口しょうゆで煮込んだ具材と合わせ酢(砂糖、塩、酢)を混ぜ合わせて作ります。 1枚目は、炊きあがったごはんから昆布を取り出し、温度を測っているところです。 2枚めは、出来上がった具材と合わせ酢を7等分して、炊飯器の釜に分けて入れているところです。 3枚めは、具材とごはんを均等に混ぜ合わせているところです。 授業参観・懇談 2
4年:10才の節目に「2分の1成人式」で感謝の想いを伝えました。
5年:1年間取り組んだ防災学習の報告会を行いました。 6年:(1組)平和学習の報告会 (2組)国語「海の命」の学習 発表などでは保護者のみなさんから大きな拍手をいただき、子どもたちの自己肯定感も高まったことと思います。 今年度も残りわずかな日数となりました。各学級、次の学年に良い形でバトンをつなげることができるよう指導に取り組んでまいります。引き続きご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談 1
今日は今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にご参加をいただきありがとうございました。
最後の参観ということで、1年間のがんばりを発表したり、活動の報告を行っている学年が多かったです。一生懸命発表をしたり、友だちと交流したりする姿が見ていただき、子どもたちの成長を感じていただくことができたと思います。 1年:国語で学習した「どうぶつのちえずかん」を発表しました。 2年:「明日にジャンプ!」できるようになったことを発表しました。 3年:社会見学(歴史民俗資料館)の新聞づくりを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() 和食の献立でしたが、「おいしい」と言ってくれる人が多かったです。今日はふりかけがあったことので、ごはんも残さず食べてくれる人が多かったです。 五目豆の大豆は、水につけた大豆を朝から時間をかけて下茹でした後、具材を入れてゆっくり味を含ませながら煮ています。手間をかけて作ってくださったので、とてもおいしく、子どもたちも喜んで食べてくれていました。 給食調理員さんへのメッセージ
先日給食委員会よりお渡しした調理員さんへのメッセージが、給食室前の廊下に掲示されていました。
「いつもおいしくて体にいい給食を作ってくれてありがとうございます。」 「ちょうりいんさんがつくったごはん おいしいです。」 「1年生の時に食べられなかったものが、6年では食べられるようになりました。」 感謝の気持ちがたくさんこめられたお手紙です。これからもおいしい給食をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】保育園からの授業見学
2月27日(木)、ひとつぶ保育園の年長児さんらが1年生の授業を見学に来られました。来年度新1年生の入学にあたり、小学校の様子を知っておくことをねらいとしています。1年生の3クラスの授業、算数や国語、6年生を送る会に向けた工作の様子を、少しずつ見学していただきました。
園よりも大きな小学校の校舎や教室に驚きながらも、小学校での授業の様子に興味をもって見学してくれたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食![]() ![]() 八宝菜は野菜たっぷりの献立でしたが、よく食べてくれていました。 ごはんはいつもより食べにくかったのか、残っているクラスがいくつかありました。 揚げぎょうざは大人気で、おかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。 2月27日の給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の八宝菜は、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、うずら卵を使いました。 1枚めの写真は、たくさんの白菜を釜に入れるところです。たくさんあるので、混ぜにくいこともあり、調理員さん二人で手前と奥に立って混ぜます(写真2枚め) うずら卵は、殻がついたりしていないか、洗いながら丁寧に見ていただいています(写真3枚め) 【2年】国際理解教育(モンゴルの文化)
2年生は国際理解教育としてモンゴルの文化について学習しました。本校ではおなじみの馬頭琴奏者の春蘭さんをお招きしました。
まず、モンゴルのくらしの様子についてお話をお聞きしました。モンゴルの民族衣装や子どもたちの遊び、住居であるゲルの仕組みなどについて知ることができました。子どもたちは日本との違いに気づき驚いていた様子でした。 お話の最後には馬頭琴の演奏を聴かせていただきました。モンゴルの草原でもしっかり音が届くそうで、きれいな音色ですが力強さも感じられました。 現在国語の学習で『スーホの白い馬』という、これも2年生では有名なモンゴルに伝わるお話を学習しています。春蘭さんのお話でモンゴルの様子についてイメージをふくらませることができ、学習により興味をもつことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食![]() ![]() どのおかずも人気で、おかわりする人がどのクラスも多かったです。 2月26日の給食室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーミースープは、たまねぎとウィンナーを炒めて、水やとりがらスープを入れ、その中に、スィートコーン、ビーンズピューレを入れて煮込んだ後、牛乳を加えて、パセリ、生クリームを入れて仕上げます。 1枚めの写真は、クリーミースープに入れるコーンにお湯をかけたり、冷凍のビーンズピューレ(白いんげん豆をすりつぶしたもの)を袋から出しているところです。 【3年】社会見学(大東市立歴史民俗資料館)2
後半は、昔の家の中の展示を説明していただきました。ガスや電気のない時代に工夫して生活を送るアイデアがたくさん溢れていました。
その後は絵本に出てくる昔の道具の展示企画がありグループで見学しました。 子どもたちは、今の便利な生活と昔の生活のちがいからたくさんのことを感じた様子でした。今後社会の学習で今回の見学をまとめた新聞作成します。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】社会見学(大東市立歴史民俗資料館)1
今日、3年生は来ぶらり四条の大東市立歴史民俗資料館へ社会見学に行きました。
2部制で各クラスに分かれて見学させていただきました。 まず、常設展示室で大東市の昔と今の写真を見比べました。駅や小学校、家の多さのちがい、大東水害の被害の大きさなどにびっくりする子どもたちの様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|