★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

6年生遠足 キッザニア甲子園3

いろいろな仕事の体験を通じて、働くことの楽しさや難しさを感じることができたと思います。
 小学校の卒業を目前に控えた6年生の子どもたち。自分の将来や夢についても少しずつ考えるようになる時期だと思います。今日の体験はほんの一部ではありましたが、これからの人生を歩んでいく第一歩になればうれしいです。しっかり学びたくさん楽しむこともできた、有意義な遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、とうふの中華煮、ホキ天玉揚げ、牛乳でした。
 とうふの中華煮は、豚肉、にんじん、たまねぎ、を炒めて、調味料、鶏ガラスープを入れて、白菜、ゆでた豆腐とチンゲン菜を加えて、かたくり粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を入れました。
 写真の2枚めは、ゆでた豆腐を入れて混ぜているところです。
 3枚めは、かたくり粉でとろみをつけているところです。
 白菜やたまねぎなど、野菜の甘味も感じられて、おいしく出来上がりました。

6年生遠足 キッザニア甲子園2

画像1 画像1
体験の合間に、ランチタイム、楽しそうです。次の体験の時間待ちに食事タイムです。
画像2 画像2

6年生遠足 キッザニア甲子園1

今日は6年生が遠足でキッザニア甲子園に来ています。
 キッザニアは、子どもたちがいろいろな仕事にチャレンジして、楽しみながら社会のしくみを学ぶことのできる施設です。
 節目となる6年生のこの時期に、自分たちの将来について考えるきっかけになればと考えています。
 係の人に説明を聞いた後はグループに分かれてアクティビティに取り組みます。どこから回るのがよいかグループで話し合って進めています。
白衣や制服などそれぞれの仕事に合った服装が用意されているのもキッザニアの魅力の一つです。服装を整えるだけで仕事に対する気持ちも高まります。
 各アクティビティでは、係の方から仕事の進め方について説明を受けます。子どもたちの真剣な表情から仕事への責任感が感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ちらしずし、すまし汁、いかと大根の煮物、ひなあられ、牛乳でした。(出来上がりの写真を撮り忘れてしまいました)
 1枚めの写真は、すまし汁を作っている所です。梅の花と桜の花の形のかまぼこが入ったすまし汁に豆腐を入れているところです。
 2枚めと3枚め写真は、いかと大根の煮物を作っているところです。だし汁で大根を炊いてから、砂糖とこいくちしょうゆで味付けし、ゆでたいかを入れて煮込みました。

3月3日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ひなまつりの行事食として、ちらしずしが登場しました。
 ちらしずしは昆布をのせて炊いたごはんに、ちくわ、にんじん、干ししいたけ、高野豆腐を砂糖と薄口しょうゆで煮込んだ具材と合わせ酢(砂糖、塩、酢)を混ぜ合わせて作ります。
 1枚目は、炊きあがったごはんから昆布を取り出し、温度を測っているところです。
 2枚めは、出来上がった具材と合わせ酢を7等分して、炊飯器の釜に分けて入れているところです。
 3枚めは、具材とごはんを均等に混ぜ合わせているところです。
本日:count up127  | 昨日:117
今年度:488
総数:466584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 遠足(6年)
3/5 地区児童会
3/7 6年生を送る会

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置