5年生調べ学習
国語の教科書で出てくる漫画家・アニメーション作家の手塚治虫氏について、もっと詳しく知ってみようということで宝塚市にある記念館に行ってきました。
調べたことをどうやってまとめていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からだづくり教室
先週の1年生に続き、今日は2年生でからだづくり教室を行いました。
使うべき筋肉を使って姿勢よく座る方法、膝や足首を使って軽やかにジャンプしたり走ったりする方法などを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生図書館のSDG’s
東部図書館に行き、図書館で行われているSDG’sの取組みを教えてもらいました。
目の不自由な人たちが読みやすくなるための機器、大きな文字で書かれている本など具体的に教えてもらいました。 「本を読む権利、情報を知る権利が誰にでもある」「誰がどの本を読んでもいい場所である」など、そもそも図書館は何のためにあるのかに関するお話もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(保健委員会)
また、保健委員会は、校内でのけがの様子やけがをした時の対応についてクイズ形式で教えてくれました。
みんな答えを考えて手を挙げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(クラブ発表)
今日の児童集会では、太鼓、ダンス、吹奏楽の3つのクラブがこれまでの練習の成果をみんなの前で発表してくれました。
応援の声や拍手もありましたし、みんなで楽しい時間をすごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年いじめ防止教室
『行き違いからトラブルがおこり、主人公に対するいじめが始まりました。中には「おもしろそう」だからいじめに加わる子もいました。いじめられた主人公もいじめかえすのかどうかを葛藤しながら選んだ行動は…』という内容のビデオを見ました。そしていじめについてみんなで考えました。
いじめは絶対許さない、傍観者にならないという態度をとることが、予防や解決に役立つことを感じてくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権学習(ジェンダー教育)の授業
ジェンダーについての話を学年で集まって聞きました。
今回、初めて知ったという子どももいて、やさしく、分かりやすく話をしていただいたことで理解を深めたようすでした。 正しく理解することで、思い込みや偏見などに囚われずフラットなものの見方、考え方ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生カラダの使い方教室
「姿勢よく」と言われても何に気を付ければよいのか、「早く走る」ってどうすればよいのか。これらの基礎となる身体の使い方について、理学療法士である株式会社REOLの上堀 元太 氏を招いて、実際に身体を動かし体感しながら学びました。
授業の始まりと終わりの三角座りの姿勢がちがったので驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生S−1グランプリ
国語で論理的に説明する文について学んだ後、自分たちも論理的な主張をして戦ってみようというS−1グランプリ(「S」は説得力のS)をクラスごとに行いました。ジャッジとして大阪教育大学大学院の学生の皆さんが来てくれて、質問したり、コメントをしてくれたりしました。
とっても楽しく、そして「自分の文章が論理的でなかったところはどこだろう?」など深い振り返りができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
話し合いも行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日もみんなのためにいろいろと準備したり練習したりして前向きに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生英語
英語に親しむ授業をしていました。
birthday(バースデー)とかApril(エイプリル)とか授業で習っているわけではないのですが、少し説明を加えると何のことを言っているのか理解しているようすでした。 楽しそうに授業を受けていたのが何よりよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しじょっこ地域教育協議会主催カローリング大会
2/2日曜日に四条中学校体育館にて、地域教育協議会主催のカローリング大会を実施していただきました。氷ではなく平らな地面でできるカーリングのようなスポーツです。
地域の方々と楽しい時間をすごし、絆が強くなりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
中学校生活の話もたくさん聞かせてもらいました。どんな気持ちで中学校生活を迎えるのか、しっかりと考えてくれたらいいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
中学生の子たちは、6年生子たちにやさしくていねいに接してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
もうクラブを決めている子、これからの子さまざまです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アクセスプラン
はじめに、中学校生活について、四条中学校の先生方や菊葉会(生徒会)の先輩たちが説明をしてくれした。その後、クラブ体験活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生凧あげ
先週は各教室でデザインと色塗りをしていました。
今日は、つくった凧をあげて「歩いてなくても(凧が)飛んでいるよ」とか「ひもがからまっちゃった」とか発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6年合同給食
1年生は、しっかり食べられるところを6年生に見てもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6年合同給食
6年生は面倒見がよく頼りがいがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|