灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

今日の給食

 ほっこり和食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生の2クラスです。算数を学年3クラスを4分割して少人数授業をしています。先生と基礎の確認をしてからグループで考え合っている教室、教科書の問題をそれぞれでやって、先生にチェックを受けに行っている教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1・6年

 1年の1クラスと6年の1クラスが仲良し学年の活動で運動場に広がって凧あげに興じています。走る1年生、走る6年生、生き生きと活動しています。後で6年生が、楽しかった、1年の時の凧あげを思い出す、や、上がらないのは破れがあったり、したの尻尾がちゃんとついていないから、と振り返りを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1・6年

 運動場で楽しそうな歓声が響きました。1年生と6年生で凧あげをしています。結構あがるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 車いすバスケット用の車いすで体育館をすごいスピードで走ってみせてくれ、それは本当にカッコよくて、みんな「おおー」と感動しました。後半は車いすバスケット用の車いすに順番に乗って、それで移動したり、車いすの高さくらいの椅子に座ってそこからシュート体験をし、最後は一緒にみんなで写真を撮りました。子どもたちは講師の先生からいっぱいエネルギーをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生は、車いすバスケットを学びました。最初に講師の方のお話で、車いすが必要になったことや、その中で車いすバスケットボールを始めて、練習を毎日5,6時間も頑張って、オリンピックを始めとする大会に出て成績を残した話を聞き、メダルも見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 子どもたちが一番大好きなカレーの日です。玄米ご飯のちょっぴり固めなところはまさにカレー向きでした。パリッパリのチキンナゲットもおいしく、最後はさっぱりヨーグルトで幸せな給食時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年

 歴史民俗資料館では、普通入れない倉庫の見学もさせてもらい、バカでかくて重い機械を見ました。昔の電卓でした。今の小さく、薄く、軽い電卓と大違い、技術の進歩にみんなへええぇぇ!でした。態度も電車でのマナーも歩行中のルールもしっかり守れる3年生、どこでも一生懸命の姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 3年生は、「昔のくらし」の展示ブースで、いろいろな昔使われていた道具を見ました。ダイアル式の黒電話は、私(校長)が大きくなるまで家にあったので、「むかし」なんだ、とちょっと切なくなりました。他にも祖母のタンスとよく似たもの、かつお節の削り器も家にありました。時代がどんどん大きく変わっていく実感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 3年生は野崎にある歴史民俗資料館へ「昔のくらし」の学習に行きました。図書館では1人2冊づつ本を借りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 運動場で2年生の1クラスが体育をしていました。朝のマラソンで走っているトラックを使って一周を競います。よーい、ドン。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 チリコンカンは食欲がわく美味しさです。ジャガイモソテーはバター風味が良かったです。黒糖パンはふわふわして甘さで包んでくれる人気パンです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 きりたんぽ風はちくわをきりたんぽに見立てた鍋風の献立ですが、ダシ味が効いていておいしかったです。茎わかめのきんぴらはソフトな食感がおいしく、どちらもごはんの良いおかずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 6年生の授業の様子です。1クラスは社会、1クラスは音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 児童集会を行いました。全校児童が体育館に揃いました。生活委員会より靴箱に靴をきちんと入れましょう、という話で、靴を放り投げるvs丁寧におく、のパフォーマンスの後に、子どもたちは○×クイズに答えました。児童会の司会もハキハキと明るく、子どもたちの頼もしい頑張りで進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 少し寒さが緩んだ朝、子どもたちは元気に登校してきました。旗持ち当番さん、見守り隊の方々が朝から子どもたちの安全を守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 中華風かやくごはんはエスニックな香りがありました。あおなのサッパリ炒めは具材がいろいろ入っておいしく、ちょっと中華な感じがしました。揚げシューマイはカリッと口当たりがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 地震避難訓練を行いました。阪神・淡路大震災から30年経ちます。あの日の地鳴りが走って迫る音に飛び起きた途端の大きな揺れには、冷静な対応ができなかった自分を思い出します。南海トラフ巨大地震の確立が30年以内80%と引き上げられました。子どもたちの避難はスムーズでした。教員も速やかな避難誘導、避難完了報告など真剣な訓練となります。
 これからも速やかに判断して避難する力を大切にすることや、 80%は年々高まるのではなく確実という意味で、1時間後に来てもおかしくないということ、少しでも情報を増やして、みんなで速やかな避難ができるように備えましょう、という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 朝のマラソンが始まっています。今朝は2・4・6年生、始めは体育委員さんのリードで揃って走り、途中からはそれぞれのペースで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 2年生の様子です。1クラスでは、子どもたちのスーパー元気な「おはようございます」のあいさつをもらいました。1クラスでは配付物プリントを配っています。チャイムがなり、1クラスはリラックスタイム、連絡帳の整理をしたり、先生とお話に行ったり、ほっこり教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:62
今年度:215
総数:320927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年