校内風景2年
とても元気な声が運動場から聞こえてきて、出てみると2年生が学年体育をしていました。遊具まで走って戻ってきています。その後はドッジボールをするそうです。後で上から楽しそうな様子が見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
火災避難訓練では消防車も来ており、1・2年生は残って、消防士さんに質問したり、消防車をまじかで見学したりしました。消防車にはスイッチやケーブルやホースなど普通の車にはない装置がいっぱいで子どもたちは興味津々、たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。予定の時間よりも長くゆっくりと子どもたちに付き合ってくださった消防署のみなさんに感謝いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
火災避難訓練では、5・6年生による消火器を使った消火体験を行いました。消火器の使い方に慣れます。中に1人先生も混じっています。体験用の消火器は中が水で小さいため軽いです。実際はもっと重く、また消火剤の噴出の勢いがすごくホースの扱いが難しいので、子どもが消火活動するのは無理なようで、避難させてください、とのことでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
火災避難訓練をしました。非常ベルがなり、理科室からの出火を確認して消防署への通報と全校への放送があり、避難を開始しました。避難を始めてから子どもたちの避難完了確認まで4分、教職員全員の避難確認まででプラス20秒、すばらしい。今回は消防署の方々も来てくださいました。消防の方では、非常ベルが鳴ってからの計測で6分台でした。学校でも計測の方法を変える必要がありそうです。校長からは「お・は・し・も」の簡単な〇×クイズをしました。「お⇒おんぶしない」「は⇒はしゃがない」「し⇒しずかにしない」「も⇒もどらない」は×××〇。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を確認しました。そして消防士さんからお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景6年
6年生の1クラスで英語の発表が行われていました。外国からのものを1つ紹介して、それがどこの国であるか、3ヒントであてます。班ごとに、後ろまで聞こえる声で英語で発表できてカッコ良かったです。クラスみんなで当てますが、ピラミッドなど出てくると「Egypt]と英語で言うところも発音を意識していて素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
サバの味噌煮はサバの生臭さがなく、味噌味がおいしくからまっていました。かきたま汁はたまごがいい仕事をしていて、全てがふんわりした味です。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景1年
1年生の様子です。1クラスは国語で「年」という漢字を学習し、書き終わった漢字の先生チェックを受けに行っています。1クラスは算数でテストや計算ドリルなどやる順番が黒板にあり、静かにそれぞれが取り組んでいます。1クラスは国語で「おとうとねずみ チロ」を読んで理解します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景6年
6年生2クラスの様子です。1クラスは英語、字の発音の練習、フォニックスです。タブレットが正しい発音で読んでくれるので、まねをしてできるだけ正しい発音を身に付けます。1クラスは社会、満州事変のページでした。ノートには、ポイントごとにまとめられていて、日本がアジアに侵略していった、加害国日本としての姿もきちんと学び、考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景5年
5年の算数分割授業です。算数の積み上げを丁寧に、そして力をつけるために鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景5年
5年生は算数、学年3クラスを4分割して少人数授業をしています。授業の始めは小プリントで力をつけます。真剣に取り組む姿がきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の運動場
朝の運動場、ドッジボール編です。この日はなぜか出ている人が少なく、2つの学年がドッジボールをしていました。2年生は1年の時から毎朝やっており、取るのも上手になり、投げるのも強くなったなぁと成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景3年
3年生は、教科担任で学級担任とは別の先生に学んでいます。道徳のクラスは、世界の国々と違いがあることを理解して豊かに生きることが大切であると気づく学習です。理科では光の反射の新たな実験をして理解を広げていきます。社会では、地図の場所探しをして地図帳の使い方に慣れる学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生の授業の様子です。国語の授業では、「似た意味の言葉、反対の意味の言葉」で言葉を意味からグループにする学習でした。算数では、かけ算の九九、7の段をきれいに言い切りました。覚えにくい段の一つですが見事。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
朝のほっこり場面です。その1は、高学年と低学年の手つなぎ登校2ペアがワンショットに収まっていて心の温度が急上昇しました♪ その2は、学校に戻ると、金魚にやるエサを分け合って、あまり食べてなさそうな金魚にやろうと工夫している子どもたち、金魚と一緒に撮りたいとシャッターを押しました。金魚の赤色はダークな水の色の奥に地味に見えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
過日の朝の様子です。朝陽が眩しく子どもたちを包み、「一日学校でしっかり取り組むようにね。」と応援しているようです。班の列も1列できれいに歩いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足4年
4年生は、自然史博物館のネイチャースクエアで大阪の自然史について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足4年
さあ、4年生が出発しました。駅まで歩きます。「行ってきまーす♪」弾んだ声が聞こえます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足4年
キリッとした空気の晴天の下、4年生は遠足です。集合して一緒に引率する先生方に挨拶をしっかりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
チリコンカンは味がとてもおいしいです。じゃがいもソテーはじゃがいもの柔らかさがちょうど良く、バター風味でいてあっさりといただけました。黒糖パンはふんわりやわらかく、少し甘みがあって人気です。ヨーグルトまでついていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景3年
3年生の算数の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|