灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

朝の登校

 今週の朝の登校の様子です。ずいぶんと朝の冷え込みが厳しくなりました。11月半ばまで夏の暑さの名残がありましたが、急に冬がやってきた感があります。朝登校する子どもたち、ポケットに手を突っ込んで歩いている子ども(=ポケットさん)の数が、今年は少ないです。お家でも声をかけていただいているのでしょうか。たまに見かけますので、引き続きお家でも注意をお願いします。またお互い注意し合うことも大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 20分休みの運動場、ボール遊びに興じる子どもたちです。寒くなっても子どもたちは元気に外に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

あっさり塩味がおいしいわかめご飯、味の煮つけはよく味がしみて美味しかったです。豚汁で体が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景4年

 4年生は3クラスを4分割授業をしています。そのうちの3クラスです。先生の話を一生懸命に聞く姿、発表する姿に学びの手ごたえが見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 2年生の2クラスです。国語で1クラスは「みきのたからもの」の中の好きな所とその理由を入れた紹介文を作成します。言葉の力の積み上げです。1クラスは漢字のドリルに取り組んでいるようです。1クラスは体育で教室にはいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

1年生の様子です。図書の時間のクラス、タブレットで同じものをいくつも並べてデザインを創っているクラス、作文を書いているクラス、作文ができたら先生に見せに並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 音楽鑑賞会がありフラワービートというパーカッショングループが来校しました。低学年と高学年に分かれて2回パフォーマンスを行い、どちらもとても楽しく盛り上がりました。灰小音楽会でやった曲や校歌も使って音色が創るいろいろな表情を楽しんだり、台所にある鍋のフタやしゃもじを楽器に使って曲を弾いたり、バリエーションも楽しく、先生3人が舞台に上がって曲に合わせてリズムをとって大うけする場面あり、そしてみんな立ってステップを踏んで全員参加で大盛り上がりで締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 3年生3クラス4分割授業の算数、この日から「重さ」です。3クラスの様子です。1クラスはテレビに粘土を映しています。左側の板の粘土を使って右の象を作りました。形は違うけど、重さは同じです。1クラスは前の人がボールを2つ持っています。ボールという同じ名前の物だけど、大きさが違うので重さは大きい方が重いです。具体物を使って、重さに子どもたちの興味がいったところで、1クラスは天秤で重さをくらべ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1クラスが保健室に来ています。保健室の先生のお話を真剣に聞いています。廊下の上靴の並べ方が美しい。6年生の風格が感じられます!

校内風景5年

 5年生の1クラスが保健室に来ています。先生から健康に関わるお話があり、これも自分のために大切な学習です。さすが5年、廊下の上靴の並べ方が揃えていてきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景2年

 2年生は算数です。かけ算の九九を完全に覚えきる!を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生は2クラスは国語「おとうとねずみ チロ」です。子どもたちがお話の中に引き込まれて楽しく読んで登場人物の気持ちを感じてほしいです。1クラスは給食について人に話す学習です。そのために給食のメニューを思い出し、どのことをどのように伝えるのか、考えをまとめる学習と、人に伝える表現の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 バリアフリー教室では他に2つ、車いす体験と聴覚障害の体験がありました。実際に自分がその立場になって移動してみること、サポートをしてみること、を通して、その苦労を実感し、サポートする時の工夫などの気づきを得たことと思います。弱者に優しい社会づくりに率先して関わる人であってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 5年生はバリアフリー教室でバリア体験をしました。目が不自由で、歩くときには白杖を使って人のサポートを必要とする方が来ていて、お話を聞きました。体験ではアイマスクをして、サポートの人と共に歩いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 5年生の教室です。社会は新聞がどのようにして出来上がるのかについて学んでいます。図工の学級は版画が次々にできあがっているようです。英語の学級では外部講師から本格的な発音、そして英語の文を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生の英語の授業です。野菜や果物の名前を英語で言っている場面では、発音が上手でびっくりしました。アルファベットの大文字・小文字を書く学習では、ローマ字を既に学習しているからか、慣れた様子で書いているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生はクラス別に、市の人権擁護委員さんによる「人権教室」を行い、人権について考えました。動画「プレゼント」を見て、どの登場人物がいじめの中でどのような役割になるのかを考え、また見てただけで何もしてない、と言う人はどうなのか、などを明確にし、「いじめをなくすために」をじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 鶏肉のトマトクリーム煮はトマト色が新で、まろやかクリーミーな食感がとても美味しかったです。ツナコーンライスはコーンがアクセントになり、優しくいい味でした。果物がゴロゴロ入ったフルーツミックスは献立を豪華に引き立てて嬉しいデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 八宝菜は具材が多く、とろみでまろやかでした。アジのいそべフライは青のりがアクセントで口当たりもとてもパリッとして美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会6年

 昨日は大東市の全小学校が集まる連合音楽会がサーティホールでありました。どの学校も代表の学年が素晴らしい歌や演奏を披露します。灰塚小学校の代表は6年生、出演がラストでした。最後のフィナーレにふさわしい迫力のある演奏、そして2部に分かれたハーモニーの声が透き通って会場を包み込む美しい、そしてすばらしい発表でした。そばの席から「すごいな」と他校児童のつぶやきがきこえました。6年生、すごかった。感動をありがとう、あなたたちにこそ聴かせたかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:62
今年度:215
総数:320927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年