学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

百人一首大会を行いました。

各クラスから同じ出席番号同士で対戦グループを作り、先生が詠んだ札を取り合いながら、最終的に各クラスでの取得枚数を競う、百人一首大会が行われました。
和歌を覚えている人は、上の句が詠まれた時に、下の句の札を取ることが出来るので、とても速かったです。
私も欠席により3人しかいないグループのいくつかに勝手に入り、参加させてもらいましたが、和歌を覚えていないため、「かるた」のようになっていました。それでも、合計で5枚とることが出来ました。
2年生では、2学期にも、百人一首大会の個人戦を行っていて、数名の猛者が潜んでおり、対戦することになった人はとても苦労していました。
みんなで何かに取り組む良い時間でした。
画像1 画像1

学校だよりを発行いたしました。

遅くなりましたが、先々週の金曜日(1月17日)、学校だよりを発行致しました。
1月もすでに終わりを迎えようとしています。やはり、1月は「往ぬる」月というだけあり、どんどんと過ぎていきます。(行事はそんなにないのですが、時がたつのは早いものです。)
インフルエンザの蔓延は一定抑えられておりますが、0ではないので、油断はできません。今後も感染対策は講じていきたいと思います。
先週、3年生は卒業テストがあり、精一杯力を発揮したのでしょうか?入試や卒業に向け、あと少しです。頑張っていきましょう!!
学校だよりを添付しておりますので、ご確認ください。1月17日学校だより

1月23日・24日の2日間で、3年生卒業テストを行いました

3年生が深野中学校で行う最後のテスト、卒業テストが昨日から行われており、今日までの2日間です。3年間学んできたこの学び舎も徐々に終わりに近づいてきました。
3月14日が卒業式のため、すでに2か月を切っています。
1人1人が自分の進路に向け、一歩ずつ進んでいます。我々としても、子どもたちの将来に向け、出来る限りを尽くしたいと思います。
まずは、今日からの卒業テスト、頑張っていきましょう!!

探求学習の発表会を行いました。

2学期の終わり頃12月20日(金)、各クラスを5分割し、自分の興味があることについて、パソコンや書籍を使って調べ、みんなに発表する「探求学習発表会」を行いました。当日は、保護者参観もあり、発表している生徒はとても緊張していように思います。(緊張せずに話をしていた人もいましたが・・・)
生きていくうえで、「調べる力」と「発表する力」は大切になってきます。現在の教育活動の中心を担っていると思います。これからも、様々な教育活動の中でも行っていきますので、どんどん自分の力となるよう、培っていきましょう。
画像1 画像1

生徒集会で、職場体験の報告を行いました。

12月の生徒集会で、全校生徒へ向けて、職場体験の報告を行いました。
体験中の写真とともに、実際に体験し、学んだ楽しさや苦労を話してくれました。
今の1年生も来年の同じ時期に実施されます。
先輩の声を聴くことで、体験するときの不安が少しでも減ればいいですね。
実際に職場体験は、ほとんど知らない人なので、心配なことが多いと思います。
職場にいる人も様々です。でも、優しく教えてくれるはず!頑張ってください。
2年生も、今回の体験や報告を参考に、自分の未来の仕事につながればいいですね。
画像1 画像1

授業の一環として、防災学習を行いました。

2025年1月13日、宮崎県での地震が起こり、
約1年前の2024年1月1日、能登半島地震が起こりました。
日本は地震が多い国です(プレートの関係から)。
日本と地震は切っても切れない関係となっております。
今後も起きてくるため、発生時には何が出来るのか、何をしなければならないのかなどを学びながら、本当に起きた際の対応が出来るようにしていきたいと思います。
避難場所で配給されるアルファ化米を作成し、みんなで試食しました。(予定よりも、体験や作成に時間がかかったため、食べずに家に持って帰ることになりましたが、感想は・・・?)
今回の学びを生かし、家庭での備えを考え、保護者の方とお話をしてもらえたらと思います。
画像1 画像1

2学期ボランティア清掃を行いました。

今回のボランティア清掃は、小学校の児童も一緒に行おうと企画し、
深野小学校の児童が参加してくれました。
「一つのごみを拾うだけでも、その分社会はきれいになる。」という言葉通り、子どもたちが通った後は、とてもきれいになっていました。
まずは、ゴミが出ないような取り組みを考えていくのも大切ですね。

画像1 画像1

調べる学習コンテストで、「優秀取組賞」をいただきました!

大東市立図書館が主催する「調べる学習コンテスト」で、
みんなの頑張りが評価され、「優秀取組賞」を受賞しました。
この日に、東部図書館の館長さんが、本校まで来てくれて、表彰式を行い、学校長が受け取りました。
個人としての受賞者はいなかったのですが、「個ではなくチームで」頑張ったからこそ、受賞しています。このみんなで頑張る力を、今後も発揮してほしいと思います。

画像1 画像1

後期生徒会専門委員会が始動しています

10月に行われた認証式の後、それぞれの委員会の活動が始まっています。前期に行われた取り組みを継承したり、取り組み内容を変更したり、全く新しい取り組みを考えたりと様々です。約半年、頑張って下さい。
(諸事象により、なかなか全ての専門委員会の写真が撮れず、任期の半年間の内、もう半分が過ぎてしまいました・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の玄関黒板

遅くなりましたが、
新年あけまして、おめでとうございます。
今年も本校教育活動にご理解、ご協力をお願いします。
今年は巳年ということで、それにちなんだ黒板となっています。
また、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年」と言われていますので、今の時代にあった年でもあると思います。
本校でも、良い習慣は残しつつ、変化が必要なことには思い切った変革をし、さらなる発展が出来るようにしていきたいと思います。
どうぞ、本年も、よろしくお願いします。
画像1 画像1

各学年で、2学期末に学年特活を行いました。

1年生は、1学期に引き続き実施された54フェス。
前回出ていなかった人たちが、続々と出ていました。
(聞いたところ、「次回は出たい!」と言っている生徒が多くなっているみたいです。)
歌あり、ダンスあり、演劇あり、さらに腕相撲ありの1時間でした。もちろん笑いもあり、楽しい時間となりました。
生徒にともに舞台に立つ先生の姿もあり、一体感のある取り組みとなりました。

2年生は、「フコナンデス」という報道番組を行い、アナウンサーの進行により、レポーターが生中継でインタビューするという企画でした。文化報道委員の人たちが一生懸命企画を考えてくれ、とても楽しく盛り上がりました。3年生という先輩が後、3か月で卒業していきます。自分たちが最高学年になりますので、深野中学校を背負って行けるように、様々な面から作っていきましょう。

3年生は、学級代表によるハンドベルの演奏や班対抗のクイズ大会があり、どのクラスも豪華賞品をゲットしていました。(商品は先生方から寄付されております)景品をもらった時が、一番うれしそうでした。3年生は、これから入試に向け、飛躍させるときです。楽しむときと勉強するときのメリハリをつけ、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式を行いました。

令和7年1月8日(水)
3学期始業式を行いました。
14日間の冬休みの終え、いよいよ今年度最後の学期が始まりました。
冬休みの間に、生徒の様子の把握など、学校の始まりに合わせた生徒指導の研修を行い、
学校の安心・安全に勤めながら、生徒の健やかなる成長を担えるよう、
より一生精進してまいります。
みなさまにとっても、よりよい1年となりますよう、お祈りしております。
今年も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール部と「税の作文」で入賞者がいました。

12月24日の終業式にて、
ソフトボール部が大会で入賞しましたので、表彰がありました。
また、「税の作文」を書いた3年生も入賞したので、表彰されました。
日々の練習の成果が出て、とてもよかったです。
これからも皆さんの栄光を期待しています。
画像1 画像1

12月24日2学期終業式を行いました。

令和6年度2学期終業式も無事に終えることが出来ました。
行事の多かった2学期、例年になく暑い日が続き、熱中症などを心配する日が多かったです。思ってもいないことが起こる学校現場ですが、大きな事故はなく、年の瀬を迎えております。
24日に配布致しました学校だよりを載せておりますので、ご確認ください。
2025年もよろしくお願いいたします。

12月24日学校だより
画像1 画像1

1年生が、障害理解教育を行いました。

1年生が授業の一環として、「障害理解教育」を行いました。以前には、アイマスク体験を行い、今回は車いすバスケットの体験をしました。
普段見たことがある車いすとの違いを知り、実際に体験することで、様々なことを学んだと思います。
生徒一人ひとり、感じ方や考え方が違いますが、体験する「楽しさ」だけではなく、体験することで「深く知る」ことから、自分の人生の糧にしていってもらいたいと思います。

画像1 画像1

学校を利用した取り組みがありました。

・先日、プロ野球選手による野球教室が本校グラウンドで、実施されました。
当初予定していたグラウンドを使うことが出来なくなったそうです。
担当している方が、本校教員と知り合いだったため、急遽本校のグラウンドを貸してもらえないかという連絡があり、実施することになりました。
こんな機会はめったにないので、生徒にとってもとてもいい機会になりました。
(生徒の質問にも丁寧に答えてくれたり、技術面の指導も行ってくれました。)
保護者の方も、カメラで記録を残していました。
生徒たちだけではなく、学校にもサインをもらい、玄関に飾っています。

・先日、CM作成の一場面に本校玄関あたりを使わせてもらえないかという連絡がありました。以前本校を使い、プロモーションビデオを作製した人と知り合いで、相談したところ、紹介されたとのことでした。
CM撮影のために、数多くのスタッフがかかわっていること、同じ場面を微妙に変えながら何度も撮影していたことなど、初めて見る撮影だったのでとても興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部・卓球部・バドミントン部が入賞しました!また、学習委員による「読みリンピック」の表彰も行いました!

様々なクラブが入賞しましたので、表彰を行いました。
日々の練習の成果が表れ、生徒も顧問もうれしいですね。
次の大会も頑張ってほしいと思います。

学習委員による「読みリンピック」の授賞式を行いました。
生徒が「図書館に行く」・「本を借りる」というポイントを競いました。
優勝したクラスは、1年2組、2年2組、3年1組です。
これからも、この取り組みがなくても、普段から図書館を活用してほしいと思います。
(休み時間に図書館にやってきた生徒に話を聞くと、「図書館の雰囲気が好きなんで。」と言っていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

先日、3年生の引退試合を行いました。

先日野球部が、3年生の引退試合を行いました。
3年生VS1・2年生、3年生VS教員の2試合を行いました。
当初、午前中に行う予定でしたが、野球教室が入ったので、
午後からの開催となりました。
どちらの試合も、3年生が勝利を収めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの体育館開放始まる!!

Change Rules 委員会より、
「昼休みに体育館を使いたい」という声が上がり、
お試しで利用できるようになりました。
現在は予約制ですが、早くも「使用したい」という声があり、
実際に使っているときの様子です。
体育館をどんなふうに使うのかは、全て生徒次第。
今後、体育館の利用について検討していくそうです。
画像1 画像1

深野小学校であいさつ運動を行いました。

生徒会役員の生徒が、深野小学校に行き、児童に向けたあいさつ運動を行いました。
元気よく挨拶してくれる子もいれば、下を向いたままの子もいましたが、
この取り組みが、少しでも、小学校と中学校の懸け橋になれるといいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事・学年行事
3/3 【小6】支援学級懇談
3/7 【3年生】卒業式予行
その他
3/3 【3年生】特別選抜合格者発表
3/5 【3年生】公立高校一般選抜出願開始(〜3/7)