ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生卒業遠足

たくさん体験しました。
これから電車に乗ります。
画像1 画像1

6年生卒業遠足

朝からテキパキ行動して現地に到着しました。説明を受けています。
画像1 画像1

1年6年合同給食(2回め)

今日も6年生のやさしさがにじみ出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年合同給食(2回め)

今日は2回目の合同給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

子どもたち、たくさんがんばったので、ぜひほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

たくさん見に来ていただきありがとうございました。
子どもたちの発表する姿もよかったし、聞く姿もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大阪産業大学でSDG'sの取組みを勉強しました

午前中、大阪産業大学に行き、SDG’sの取組みについて学んできました。
まず、大きな講義室で、森林から得られる資源の有効活用を研究していることを大学の先生から聞きました。その後、実際に作っているものを見せてもらいました。
大学生の皆さんの「課題解決を形にする力」はすごくて、学びや探求を続けるとこういうことができるようになるんだという実際を間近に見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

1組、3組は発表の練習をなんども一生懸命やっていました。
2組は、国語のテストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

1組は体育でサッカーのようにボールを蹴って得点を競うゲームをしていました。走り回って元気です。
2組、3組はしらべ学習の発表用まとめの資料と説明原稿を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

3組では、英語の授業では同じく中学校の先生がきてくれて授業をしました。中学生に話すのと同じスピードのところでも一生懸命聞き取ろうとしていました。
理科の授業では、電気を作る装置の工作を、こちらも説明を聞きながら組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

2組では、理科では電気を起こす装置の工作をしていました。中に細かいパーツを組み込む説明を一生懸命に聞いていました。
算数では、円の直径と円周の長さの関係を考えていました。ひもを使って実際の長さを確認し理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

1組では、国語の授業で先日しらべた手塚治虫氏について、まとめの新聞を作っていました。ここからは家で作業する子もたくさんいると思います。
英語の授業では、四条中学校から英語の先生が来てくれて、「自分のヒーロー」についてのお話を聞き、自分たちも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

3組は理科の授業で水の温度変化の様子をみる実験を、みんなで役割分担して行っていました。
1組は算数の授業で「概数」での計算を行っていました。2学期に習ったことを覚えている子が多くてすごいなと思いました。
2組は道徳の授業で「こんなときどうすればいいのだろうか」と迷うような場面での行動について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生バリアフリー体験

動画や読み物などの資料からも学べるのですが、体験してみると理解が深まります。
みんながすごしやすい環境について考えられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数(くりあがり、くりさがりのある計算)

6年生がカードに書いてある問題を出し、1年生が答えを言って正解すると、合格サインをもらえてどんどん先に進んでいけるという計算練習を行っています。
繰り返し練習することが重要なのでがんばってたくさん正解してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生調べ学習

国語の教科書で出てくる漫画家・アニメーション作家の手塚治虫氏について、もっと詳しく知ってみようということで宝塚市にある記念館に行ってきました。
調べたことをどうやってまとめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生からだづくり教室

先週の1年生に続き、今日は2年生でからだづくり教室を行いました。
使うべき筋肉を使って姿勢よく座る方法、膝や足首を使って軽やかにジャンプしたり走ったりする方法などを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図書館のSDG’s

東部図書館に行き、図書館で行われているSDG’sの取組みを教えてもらいました。
目の不自由な人たちが読みやすくなるための機器、大きな文字で書かれている本など具体的に教えてもらいました。
「本を読む権利、情報を知る権利が誰にでもある」「誰がどの本を読んでもいい場所である」など、そもそも図書館は何のためにあるのかに関するお話もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(保健委員会)

また、保健委員会は、校内でのけがの様子やけがをした時の対応についてクイズ形式で教えてくれました。
みんな答えを考えて手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(クラブ発表)

今日の児童集会では、太鼓、ダンス、吹奏楽の3つのクラブがこれまでの練習の成果をみんなの前で発表してくれました。
応援の声や拍手もありましたし、みんなで楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:102
今年度:342
総数:347191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/5 6年明星金属除幕式