校内音楽会 5年生と6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も6年生も、合唱も合奏も昨日よりも抜群にすばらしい演奏になっていました。 校内音楽会 2年生と3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は3年生の音楽物語が歌や呼びかけ、効果音にいろいろな楽器を使っていることに驚いていました。 音楽は自分で演奏する楽しさと共に友だちの音楽を聴いて発見したり感じる楽しさがあります。 校内音楽会 1年生と4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では2学年ずつの校内音楽会が3日目になりました。今日は1年生と4年生の組み合わせで音楽を発表し合いました。 1年生の音楽を聴いていて、自然に体が揺れてリズムをとっている4年生と、4年生の音楽を聴いて左右に体をふってリズムをとる1年生の様子を見て、音楽を楽しむ子どもたちの様子にうれしくなりました。 1年生が感想発表で4年生の合奏が「心臓にも響く」という表現をしていて、迫力のある演奏を言い当てていると思いました。 校内音楽会 4年生と5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の合唱は高学年らしい、とても美しい歌声で、4年生もみんなよく聴いていました。合奏の「アフリカンシンフォニー」は迫力のある演奏で、4年生の感想でも「体育館がゆれていました」と表現していました。 最後の感想発表ではとても多くの子どもたちが手を挙げて発表することができました。 校内音楽会 3年生と6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は「HEIWAの鐘」を心をこめて歌いました。この歌を聞くと修学旅行で訪れた広島平和記念公園の原爆の子の像を思い浮かべます。 感想発表では、3年生から「6年生のように演奏ができるようになりたい」との感想があり、6年生もうれしい気持ちになったと思います。 校内音楽会 1年生と2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は子どもたち自身が「スイミー」になって海の中を生き生きと泳いでいるように感じました。 2年生の少年少女冒険隊は元気いっぱいの振り付けと共に笑顔満開で歌うことができました。 後の感想発表でも互いの学年の演奏の素敵なところをうまく表現していたので感心しました。 校区福祉委員会の皆さまに感謝状を贈呈しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区福祉委員会の皆さまは、学校の正門前の花壇の植え替えなど、季節に応じて環境整備のご尽力をいただいております。また、月2回「おはよう運動」で子どもたちの登校時にあわせて「おはよう」の声かけをしていただいています。 三箇小の子どもたちが地域で元気に過ごせるのも皆さまの見守りのおかげです。いつも大変お世話になり、ありがとうございます! 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に6年生が暗唱達人で北原白秋の詩を大きな声で発表することができました。 5年生 大阪の名物紹介 by English![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ本番の撮影になると思わず笑ってしまって、テイク3や1回落ち着いてから撮りなおしたりしています。教室ではAETの先生に自分たちが考えた英語の紹介文を聞いてもらっています。 校内音楽会 3年生と4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の合唱「いつだって!」は4年生全員が一つになって、声が前に前に出ていました。合奏「オブラディ オブラダ」は大きな船が進んでいくような迫力ある演奏でした。 最後の感想発表会でも3年生が4年生の合奏を聴いて、「体育館が揺れていました」と表現していました。 校内音楽会 2年生と5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は合唱で「少年少女冒険隊」を、合奏では「エルクンバンジチェロ」を演奏しました。とても迫力のある「エルクンバンチェロ」に5年生もびっくりしました。 5年生は合唱「少年の日はいま」と合奏「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。全員の呼吸がピッタリで、アフリカの大草原を野生の動物たちが走るようなリズム感あふれる演奏でした。 最後に互いの演奏のよかったところを発表し合いました。 校内音楽会 1年生と6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校内放送で児童会の代表のお友だちが音楽会開幕の挨拶をしてくれました。 1年生と6年生は3時間目に音楽会を行いました。 1年生のオペレッタ「スイミー」は子どもたちがみんな赤いおさかなになって、大きな声で発表することができました。スイミーの物語がとてもよくわかりました。 6年生は合唱1曲と合奏2曲です。合奏はとてもテンポが速く難しい曲でしたが指揮者をしっかり見ながら、みんなで気持ちを合わせて演奏することができました。 最後に互いの演奏のよかったところを発表し合いました。1年生も6年生の演奏を聴いて心に思ったことをしっかりと伝えることができました。 6年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは2学年合同で演奏を行い、互いの演奏を聴き合います。子どもたち同士の校内音楽会のスタートです。 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会で先生から初めに自分たちの日々の学校生活で気づいたことのお話がありました。 理科では水に溶けた物質を取り出す方法について、まず自分の考えを出し合っています。 4年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では大阪府のいろいろな市のことをタブレットパソコンを使って調べて、まとめています。 3年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 生活科では自分の生まれた時の様子を赤ちゃんの時の写真やお家の人への聞き取りの文をもとにまとめています。 1年生 ボール運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は体育でボール運動をしています。2人ペアで、ボールを1バウンドさせて相手に送ったり、相手がボールをとりやすいように両手の下投げで相手の胸のあたりをめがけて投げたりしました。 だんだん上手に投げられるようになりました。 6年生 ラグビー教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間のとても楽しいラグビー教室でした。ラガーマンと一緒に記念撮影をしてもらい、みんなとてもうれしそうでした。終わったあともラガーマンにしがみついたり、給食も一緒に食べてもらって触れ合うことができました。 東海大学ラグビー部の皆様、子どもたちの卒業前にとても楽しい心に残る思い出を作ってくださり、本当にありがとうございました! 6年生 ラグビー教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東海大ラグビー部でも最強のスクリューパスの実演を見せてもらいました。子どもたちの頭上をものすごい速さで回転して飛んでいくボールに子どもたちも歓声を上げました。 |
|