6年生の教室から
6年生の教室を覗いてみると、図工と算数の学習でした。図工では、「わたしの大切な風景」ということで、学校内で大切に思っている風景をタブレットPCで撮影し、それをもとに画用紙に下書きするようです。どんな作品になるか楽しみです。隣のクラスは算数で6年間の総復習を集中して学習していました。
【6年生】 2025-02-06 13:06 up!
2/6の給食
今日の給食は、ハニーパン、ミネストローネスープ、カレーボール、ヨーグルト、牛乳です。
【給食室より】 2025-02-06 13:01 up!
1年生 明日の5歳児さんとの交流のリハーサル
明日、北条小校区にある保育園、子ども園の5歳児さんが、小学校に来て、1年生と交流します。5歳児さんは来年度には1年生になるので、小学校ってどんなところかな?と見に来ます。1年生は一つ先輩として、小学校のことを説明したり、小学校の授業を見せてあげたり、一緒に遊んだりします。体育館でする遊びをまずは1年生だけで練習しました。
【1年生】 2025-02-06 09:16 up!
3年1組 図工研究会 研究授業
今日、大東市小学校教育研究会の図工部会の研究授業が3年1組で行われました。題材名は「トントン、どんどん、くぎうって」で、木切れに思い思いにくぎを打っていき、最後にできた形から何に見えるか見立てるという学習です。今日は、ひたすらどんどんとくぎを打つことを楽しむ授業でした。くぎを打つこと自体、この学習で初めて取組み子たちも多く、くぎの持ち方や金づちの持ち方、打ち方など、前回の授業で確認し、今日は、少し慣れたところからのスタートでした。子どもたちは、無我夢中にくぎを打ち、授業の終わりに「えっ、こんなにたくさんの先生が来てたの?」とびっくりしているぐらい、集中して取り組んでいました。
【3年生】 2025-02-05 16:10 up!
2/5の給食
今日の給食は、ごはん、とりじゃが、胡麻和え、牛乳です。
【給食室より】 2025-02-05 12:52 up!
6年 出前授業 〜北条太鼓演奏に向けて〜
6年生は人権総合学習で「だんじり物語」「太鼓物語」の学習や先週聞いた梅本さんのお話から、太鼓が人と人の気持ちをつないできたこと、子どもたちの叩く「北条太鼓」が大人の気持ちを動かしてきたことなどを学びました。
今日は太鼓を叩く上で、心に刻んでおきたいことをお話いただきました。
太鼓は、胴は長い年月で育った木の命、革は牛の命をいただいてできたもので、命をいただいてできているからこそ、演者の気持ちのありようを表すということを教えてもらいました。6年生のみんなが一生懸命に心を一つに叩けば、太鼓はそれに応えてくれるとのお話でした。卒業まで残り僅かになった今、6年生一人ひとりの思いをのせた演奏になればなと思います。
【6年生】 2025-02-05 09:32 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、生活科で学年を解体して3つの教室に分かれて活動していました。遊びの紹介を描いている子や遊び道具を作っている子など、それぞれのめあてに向けて活動していました。
【1年生】 2025-02-04 13:42 up!
2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、国語「ロボット」に授業をしていました。自分の考えたロボットをペアで伝え合っていました。時間いっぱいたくさんの人に伝えていました。そして、全体共有では、ペアで伝え合った中で、みんなに紹介したい人を発表していました。「〇〇さんの考えたロボットをみんなにも聞いてもらいたい!」と手を挙げて発表していました。そして、名前を挙げてもらった子がみんなに向けて、自分の考えたロボットを発表していました。「どうしてこのロボットを考えたのですか」という質問にも自分の考えを分かりやすく説明していました。
【2年生】 2025-02-04 13:37 up!
2/4の給食
今日の給食は、シーチキンごはん、白菜のクリーム煮、枝豆コーン、牛乳です。
【給食室より】 2025-02-04 13:23 up!
2/3の給食
今日の給食は、ごはん、すまし汁、いわしの生姜だれ、福豆、牛乳です。
【給食室より】 2025-02-03 12:23 up!
2年生の教室から
2年生の教室を覗いてみると、算数で1メートの量感をつかむために、1メートルの長さのものを探していました。ぴったりのものはなかなかないので、だいたい1メートルのものを探していました。ただ、子どもたちはぴったりのものを探したいようで、「ちょっと、短い」とか「ちょっと、長い」と言いながら探していました。隣のクラスは国語「ロボット」の学習で、自分の考えたロボットを絵と文で表していました。
【2年生】 2025-02-03 10:31 up!
1年生の教室から
1年生の教室を覗いてみると、身体測定と保健指導をしていました。姿勢について保健指導で、姿勢が悪いと背骨が曲がって体の中にある内臓にも負担がかかるので、姿勢よく座りましょうというお話でした。「グー、ペタ、ピン」の合言葉で姿勢よく座ろうとやっていました。隣のクラスは算数でした。
【1年生】 2025-02-03 10:26 up!
1年生の教室から
1年生が生活科で学年を解体して学習をしていました。自分の頑張っていることの発表をグループごとに集まって極めていました。なわとび&ダンスグループは、かっこよくダンスを踊っていました。
【1年生】 2025-01-31 14:38 up!
4年生の教室から
4年生が学年で習字をしていました。「平和」という字を書いていました。筆の入り方や止め方など、先生から教えてもらいながら、集中して書いていました。
【4年生】 2025-01-31 14:35 up!
2年生の教室から
2年生が音楽で「こぎつね」の合奏をしていました。オルガンのメロディーに合わせて、トライアングルや鈴、タンバリン、カスタネットを演奏しました。楽器によってリズムが違うので、つられないように気をつけながら演奏しました。ピッタリとみんなの息があった演奏ができたときには、みんな思わず笑顔になっていました。
【2年生】 2025-01-31 14:32 up!
5年調理実習 2組
2組は4時間目に調理実習を行いました。大根や人参を慎重に切っていました。
【5年生】 2025-01-31 13:25 up!
5年調理実習 1組
今日、5年生が調理実習をしていました。大根や人参、薄揚げの入ったみそ汁を作りました。大根がほくほくといい塩梅に煮えており、とてもおいしいみそ汁でした。
【5年生】 2025-01-31 13:22 up!
3年生の教室から
3年生の国語の授業に昨日から大東市教育委員会の指導主事の先生が授業づくりに関わってもらっています。3年生の担任の先生と指導主事の先生が授業について相談しながら授業を行っています。「道具のうつりかわりを説明しよう」という単元で、先週に見学した歴史民俗資料館の館長さんにお礼を兼ねて、調べたことを伝えるという単元のゴールに向けて学習しています。今日は、調べる道具を決めるということで、図書室の本を選んでどの道具にしようかとページをめくっていました。とても意欲的に活動していた子どもたちでした。
【3年生】 2025-01-30 13:28 up!
5年生の教室から
今日、大東市教育委員会のICT教育戦略課の方々が授業を観察されました。社会科の授業でまとめをタブレットPCでまとめたり、ワークシートにまとめたりと子どもたちが選択できる授業でした。資料についても教科書をじっくりと読んでまとめていたり、図書室の本を使ったり、インターネットで検索したりと調べ方も自分で選んでいました。子どもたちに自己決定を委ねた授業でした。
【5年生】 2025-01-30 13:21 up!
地震火災避難訓練
今日20分休みから3時間目にかけて、地震火災避難訓練を行いました。子どもたちには、日時を伝えず、今週中に避難訓練があることだけを伝え、どの時間に地震が起きてもとっさに考え行動できるように各教室で事前学習を念入りに行いました。20分休みに地震が発生したという放送を聞き、子どもたちはそれぞれいている場所に適した行動をし、揺れが収まった後に火災が発生したということで、運動場に避難しました。子どもたちは静かに素早い行動で避難することができていました。
【全体行事】 2025-01-30 13:16 up!