★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【3年】社会見学(四條畷警察署)

 3年生は2・3時間目に社会科の一環として四條畷警察署に見学に行きました。
 交通安全の方から自転車での安全な乗り方や交通ルールについて。特に自転車に乗る前の「ハラブッタベサ」については我々大人も知っておきたい合言葉です。また、地域防犯の方からは知らない人には近づかない、一人で家に帰ってきた時には周りに不審な人がいないか確認してから入るなど、自分の安全を守るためにできることをわかりやすく話していただきました。鑑識体験では、自分の指紋がきれいに写し取られることに驚いていました。
 見学の途中で緊急出動の放送が入り、職員の方が慌ただしくされている様子が見られました。緊迫感が子どもたちにも伝わり、日々我々の安全を守ってくださっている警察のお仕事のありがたさを、改めて感じることとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】防火防災学習出前授業 2

 子どもたちはハンカチを口に当てて、姿勢を低くしながら気をつけて階段を下りていました。低い姿勢を保つのは難しそうにしていましたが、どの子も真剣に訓練を受けていました。
 教室にもどり、火事に遭った時にどうするのか具体的な姿勢など教えていただきました。消防士の方のお話の中で「自分の命をおいても助けにいきます。」という言葉が、とても頼もしく、消防士としての責任の重さを強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【5年】防火防災学習出前授業 1

 今日の2時間目に、5年生が大東四條畷消防本部消防隊の方をお招きして、防火防災出前授業を行いました。
 火事で怖いのが煙であること。煙の進み方やスピードなどを動画を交えて分かりやすく教えていただきました。また、非常口の誘導灯や防火扉など、学校の設備も確認しました。
 そのあとは実際の避難訓練として、黒いビニル袋を煙に見立て、煙を吸わないようにできるだけ低い姿勢を保ちながら避難する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、シーチキンごはん、白菜のクリーム煮、枝豆コーン、牛乳でした。
 どの献立も人気がありました。白菜のクリーム煮には、ブロッコリーも入っていて、おいしいと言ってくれる人がとても多かったです。

2月4日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食室の様子を紹介します。
 1枚めと2枚めの写真は、白菜のクリーム煮を作っているところです。炒めた具にバターを溶かして、小麦粉をふるいながら入れています。小麦粉を入れると、とろみがつくので、混ぜる時にとても力がいります。次にお湯を入れるのですが、一度に入れると小麦粉が固まるので、少しずつ入れていきます。
 3枚めの写真は、出来上がったシーチキンごはんの温度を確かめているところです。

【1年】研究授業

 3日(月)教員の指導力向上のため、1年1組で研究授業を行いました。
 国語の授業で、動物がどのようにして子どもを守るのかを題材にした教材です。教科書の教材だけでなく、1人ひとり図鑑で自分が「すごいな。かしこいな。」と思った動物について調べまとめる活動を行っています。
 授業では、自分の調べた動物について考えたことを友だちと交流をして考えを深める学習を行いました。
 たくさんの先生が見学している中でしたが、子どもたちはペアになって、文章を指で押さえながら自分の考えをしっかりと説明することができていました。授業後の討議会でも1年生の集中力と、相手に説明する力がついていることが話題となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼 2

 続いて、保健委員会より「ハンカチを持つことの大切さ」について、○×クイズを用いて啓発してくれました。
 体育委員会からは、明日から開始します「深太郎電鉄」の紹介がありました。これは走る前にサイコロを振って出た目の数だけ周回するという取組みです。日本地図を沖縄からスタートしてどこまでいけるか挑戦します。
 最後に6年生から平和学習の報告について説明がありました。2月18日(火)より視聴覚室にてパネル展示などの方法で実施するとのことです。
 今日の朝礼は盛りだくさんの内容でした。児童会や委員会、そして6年生とそれぞれが学校をよりよくするためにがんばっている様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼 1

 今日は朝礼を行いました。
 校長からは昨日の節分について子どもたちに話しました。まず、節分が2月2日になるのは124年ぶりで、それは地球の公転に関係していること。そして、鬼は自分の心の中にいて、豆まきをするときは心の中の鬼を追い出す気持ちで行うとよいと話しました。
 次に児童会から「あ・ゆ・み」という言葉についての説明がありました。「歩こう・ゆっくり・右側を」の意味で、最近廊下を走っている子が多いということで注意喚起をしてくれました。あわせて「トイレのスリッパ」「元気なあいさつ」についても伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、すまし汁、いわしのしょうがだれ、ふくまめでした。
 今年の節分2月2日の日曜日だったので、今日の給食になりました。いわしのしょうがだれは苦手な人も多いかと思いましたが、「おいしい」と言ってくれる人が多かったです。
 すまし汁には、鬼の形のかまぼこと梅の形のかまぼこが入ったことも、よろこんでくれていました。
 2枚めの写真は、油で揚げたいわしを取り出しているところです。
 3枚めの写真は、梅の形のかまぼこが、重なっているので、一枚ずつはがしているところです。

【2年】野崎商店街インタビュー 3

 共通として「お店をやっていて一番よかったことはなんですか」という質問を必ず聞くようにしています。仕事の種類は違っても、それぞれに感じるやりがいがあることを知り、働くことの喜びや意欲につながっていることに気づくことができたようです。
 子どもたちは「お店の人たちのいろいろな思いを知ることができてよかった」と話していました。また、お店の方からは「大変かしこい子どもたちでした。2年生とは思えないくらいしっかり話をすることができていました」と褒めていただきました。
 今後はグループで聞いてきたことの交流を行う予定です。国語や生活の学習だけでなく、働く人たちの思いを知ることでキャリア教育として大きな意義のある学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野崎商店街インタビュー 2

 事前にお願いをしていた18店舗のお店に、各グループに分れて聞き取りを行いました。
 お店の種類は、パン屋や肉屋、不動産屋、美容室、銀行などです。当日、お仕事の都合によりインタビューの活動ができなくなったお店にかわり、急遽花屋さんが快く対応いただくことでインタビュー活動をすることができました。大変ありがたかったです。
 子どもたちは教室で考えてきた質問をグループで役割分担をしてお店の人へ投げかけていました。とても緊張しながら質問している様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野崎商店街インタビュー 1

 1月31日(金)、2年生は生活科や国語科の学習の一環として、地域の野崎商店街に行きお店の方へインタビューをする活動を行いました。
 2学期に国語「動物園のじゅうい」を学び、働く人の1日について学習しました。その後、お家の方からお仕事について聞き取りを行う活動を行い、今回はそれを発展させ街の人へインタビューをすることとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】図工「彫り進み版画」

 4階図工室で5年生が版画に取り組んでいました。よく見ると黒ではなく、赤、青、緑といったインクで刷っています。図工担当の万野先生に聞くと「彫り進み版画」というらしく、1色ずつ刷っては彫り、板を洗って、また彫っては違う色で刷り、というように彫り進めながら刷っていく版画の手法だそうです。
 カラフルな色で少しずつ絵が完成していくのが楽しみな版画です。子どもたちは彫刻刀の扱いに気をつけながら、熱心に彫り進めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ベビーパン、ちゃんぽん、はるまき、牛乳でした。
 ちゃんぽんは一人分量が多かったのですが、ほとんど残さずに食べてくれていました。はるまきは、「パリパリに揚がっていてとてもおいしかった」と言ってくれる人が多かったです。
 2枚めの写真は、ちゃんぽんに白菜を入れているところです。今日のちゃんぽんは、2つの釜で作りました。
 3枚めは、冷凍の中華麺を入れているところです。寒い冬にぴったりのあったかメニューでした。

1月30日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春巻を揚げる様子を紹介します。
 1枚めの写真は、春巻を油に入れるところです。油に入れる時に油が飛ばないように注意しながら入れています。470人分を6回に分けて揚げるので約80個を数えて入れます。
 2枚めは、中まで火が通っているか、温度計をさして確かめて、記録しています。
 3枚めは、出来上がった春巻を油から取り出し、今度はクラスの人数分を食缶にいれます。この後は、そのまま食べる状態なので、エプロンを変えたり、手袋をしたり、とても清潔にすることに気をつけています。

1月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハムピラフ、コーンクリームスープ、フルーツミックス、牛乳でした。
 今日のメニューが好きという人がとても多く、残量もとても少なかったです。好きなものほど、あまりかまずに食べてしまいがちです。かまずに食べて、体の中で小さくするのは、体がしんどくなるので、よくかんで口の中で小さくしておくと、体の中に栄養が届きやすいことをいくつかのクラスで伝えました。

【4年】人権教室

 4年生は、大東市の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開催しました。いじめを題材にした動画を視聴し、思いやりの大切さについて考えました。
 「思いやりの気持ち」「『ありがとう』や『ごめんなさい』という言葉」「あいさつの大切さ」などのキーワードを子どもたちに伝えていただきました。これは本校で目標としている「ふこのっこプライド」に通じる内容で、「当たり前」のレベルを上げる大切さを改めて感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、マーボードーフ、キャベツと塩昆布炒め、牛乳でした。
 マーボードーフはごはんとの相性がよく、よく食べてくれていました。キャベツと塩昆布炒めは、キャベツの甘味が感じられて「おいしい」と言ってくれる人がとても多かったです。
 2枚めの写真は、出来上がったキャベツと塩昆布炒めの見本を入れているところです。

1月28日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大おかずのマーボードーフを作っているところを紹介します。
 マーボードーフはとてもたくさんの豆腐を使います。給食では、冷凍された豆腐を使っているので、一度ゆでてから、炒めた具と合わせています。
 1枚めと2枚めの写真は、ゆでた豆腐を入れる様子です。
 3枚めの写真は、出来上がる直前で、焦げないように混ぜているところです。
 昨日から、深野小学校では給食感謝週間が始まりました。給食の食材や給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを表し、できるだけ残さずに食べようという一週間です。そのためか、いつも以上に「ありがとうございます」の声や、残さずに食べようとおかわりをしてくる人が多いように感じました。

【3年】クラブ見学

 今日の6時間目にクラブ活動があり、その活動の様子を3年生が見学をしました。クラブは4年生から行われるもので、来年度の4年生に向けて事前にどんなクラブがあるのかを知ることが目的です。
 音楽クラブでは合奏の様子を見学しました。また卓球クラブでは試合をしている様子を見学しました。運動場ではサッカークラブやタグラグビークラブの試合の様子を見学しました。3年生の子どもたちは、どのクラブに入ろうか興味深そうに見学をしていました。子どもたちにとって、今から楽しみなことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up107  | 昨日:27
今年度:29744
総数:462260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 警察署見学(3年)
2/10 委員会

ふこの小だより

学校いじめ防止基本方針

「気象警報発令時」「地震発生時」の措置