校内風景1年
1年生の教室です。学活では、提出物を出したり、感染症が流行っているので手洗い&うがいをする話があったり、連絡帳に書く内容で「キュビナvsキュビーナ」どっちなのか、など各クラスそれぞれです。先生のメッセージが可愛い絵つきであったりします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
始業式は体育館に集合ですが、冷えるので防寒着を着て集まります。まず1年生が静かに入ってきました。全員揃って開式の挨拶の後、校歌を歌います。灰塚小の校歌はとても味わいのある歌詞で、学校周辺の情景が思い浮かぶ心に残る校歌だと思います。この後の校長先生との挨拶もとても元気な声でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
学期始めは、どうしても荷物が多いです。それにしてもポケットに手を入れて歩く人がほとんどおらず、安全への意識が高いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
3学期始業式の朝です。久しぶりの登校、みんなの元気な顔が見れて嬉しいです。一番早い2つの登校班がもう学校に着きました。旗持ち当番では、地区実行のお母さんが出てくれています。ありがたいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
終業式の様子です。校長の話では、今年の漢字「金」から(たくさんの子どもたちが知っていました)、みんなの学習や行事の取り組み方が「骨太(ほねぶと)」だったことで、校長の今年の漢字が二文字の「骨太」と話しました。
「2学期にがんばったこと」作文発表は1年と6年でした。1年生が振り返りを肉厚な理由を基に発表できていてすばらしい!と驚きましたが、6年生は最高学年らしい込み入った発表ができていて、これは「さすが!」です。校長先生に、声や言葉の通りの良さを褒められたことが背中を押した、という発表があり、個人的にも嬉しくなったり、円周率を110桁覚えた、とみんなに披露して見せてくれて目が丸くなったり、この日発表してくれた全員に「骨太」な成長を見る事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
朝の運動場です。今日は曇りで寒さが強いのですが、外が好きな子どもたちはやはり外で遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2学期最後の給食です。牛肉のデミグラスソースはリッチな味わいでスペシャルメニューです。卵のスープは野菜が具沢山で卵が彩りを良くしています。クレープがクリスマスケーキの雰囲気です♪ それぞれとても美味しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の運動場
青空がきれいです。低学年の子どもたちはお兄さんにドッヂボールを鍛えてもらっているようです。みんな投げる力が強くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
朝の登校の様子です。太陽光の広がり方がとてもきれいで、子どもたちにエネルギーを届けているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
今学期は今日と明日、子どもたちの足取りも心なしか弾んで見えます。交通量の多い通りなので旗持ち当番の保護者の方や見守り隊が立ってくださって、子どもたちの安全が守られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、ほうとう、高野豆腐の含め煮、ごはん、のりです。とても温まる和献立、高野豆腐の口当たりとダシ味はとてもおいしいです。今日の献立のごはんにのりは嬉しい取り合わせです。
![]() ![]() 校内風景2年・4年
仲良し学年交流会を4ー2と2ー2で行っています。子どもたちの希望でドッジボールです。楽しくて大きな歓声があがっているのをお届けできなくて残念です。寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいの交流の場になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景3年
子どもたちが一生懸命考えながら一人で書き進める様子、また、ペアで相談しながら紹介カードを書く温かみのある学び合いなどが見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景3年
3年生の教室です。どのクラスも国語で、2クラスは本を紹介するカードをどう作るか、1クラスは年賀状の書き方の学習です。本の紹介カードでは、本を見たりタブレットで調べたりと、それぞれの工夫が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
恒例の作品展が、期末懇談と併せて行われました。子どもたちの力作が体育館を埋め、今年も豪華な展示です。とてもリアルを撮れませんが、一部を紹介します。1年の子どもたちが鑑賞し、感想を書いています。表現を味わい、文章で表現する大切な学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生のこのクラスは、算数のプリントやって先生のチェックを受けます。静かに集中して取り組んでいて、みんな2年生になってすっかり落ち着いた集団になったなぁ、と感慨深いです。廊下には、オリジナル絵本が飾られています。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生の1クラスは算数のテストかプレテストのようです。やり終わったテストを見ると全問書いています。すばらしい!クラスの外の台にはオリジナル絵本が飾られてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景2年
2年生は3クラスとも算数です。このクラスでは、問題文を読んで式を立てて考えていました。625と70の「ちがい」をどう求めていくかを考えて発表します。「ちがい」は引き算を使います、と発言がありました。廊下には自作の物語が置かれていて、それぞれが自分のオリジナルなストーリーを作っていて楽しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校&水やり
班の人数が多くても、毎朝きれいな1列を作って登校して来る班です。学校では、1年生が次々に来て水やりをしていました。パンジーがきれいですが、土の中から「○oー○o○」の芽が出てくる・・・はず。子どもたちは「○oー○o○」が何かわかりますね。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校
別の日の登校の様子です。この日は早く学校に到着した班がありました。とても冷えますが、不思議と「ポケットさん」が見当たりません。たまに・・、くらいです。お家でも注意して頂いているのでしょうか。同じことを言うのが一番教育効果が高いです。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|