〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は書初めの作品を廊下に掲示しています。いい作品が完成しました。

体育では運動場ではマラソン練習を、体育館ではバレーボールのサーブを練習しました。みんなよくがんばっていました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で「割合」について学習しています。2000円の30%びきの代金の求め方について考えました。%を割合になおして計算したり、教科書にのっていたテープ図をうまく使って答えを考えたお友だちもいて、みんな感心していました。

社会科では情報を何から得るかについて学習しました。インターネットから得る人もいれば新聞やテレビから得る人もいます。年齢によって傾向があることがわかりました。

明日のスキー学習の夜のつどいのクラスの出し物の練習をしています。どのクラスもとても楽しそうで、きっと大いに盛り上がると思います。

5年生 理科室での実験練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科室での実験する時の基本的な操作について練習しています。塩やミョウバンを水に溶かして、溶かす前と溶かした後で重さはかわるかどうか測定しています。

溶かすものをこぼしたりせずにうまく操作できれば、溶かす前と溶かした後の重さの差は少なくなります。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は面積を表す単位について学習しています。小さな広さから大きな広さまで、どんな単位で表すことがいいのか考えました。

自分が理解できたことは友だちにも説明することで理解が深まります。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「カミツキガメは悪者か」という説明文を通して学んでいます。名前は「カミツキガメ」でこわいカメと思われていますが、よく観察をすると「おくびょうなカメ」ということがわかりました。

算数では10分の3Lと10分の2Lのジュースを合わせると何Lになるか考えました。そしてLマスの絵やテープ図や言葉を使って、どうすれば答えが出せるか考えて、友だちと交流しています。

道徳では国際理解についての教材で学びました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「1000より大きいかず」について学習しています。

図工では多色刷りの紙版画で下書きをしています。2月の節分にちなんで鬼の絵を描いています。

図書の時間は集中して本を読んでいました。読書ノートで「100冊読めたよ!」という子もいました。

1年生 学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は体育館で学年合同で行いました。よつばいで歩いたり、ジャンプをしながら前に進んだりしました。

国語の『スイミー』の学習では、カラス貝がどんな貝か想像したり、実際のカラス貝の写真を見て、それよりも真っ黒なスイミーの姿を想像しました。

生活科では凧作りをしています。ビニル凧にお気に入りの絵を描いています。

1年生 学習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で漢字の学習をしています。書き順を間違えないように、先生の声に合わせて「正」の字を書いていました。

算数では100までの数を数直線上で示す学習をしました。「25よりも3おおきいがず」も示すことができました。

音楽の時間に先生のオルガン演奏に合わせて、「かもつれっしゃ、しゅっしゅっしゅっ」をしました。みんな大好きな音楽遊びです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を対象に租税教室を行いました。門真税務署で実際に税金について担当されている税務署員の方が来られて、「税」についてわかりやすく教えていただきました。

日本には「税」の種類が50種類もあるそうです。「トン税」というのがあるのに子どもたちが気づいて、「とんかつを食べると税がつくのかな」と言っていましたが、これは外国からの大型船が日本の港に停泊した時にかかる税金だそうです。

もし「税金」がなくなったら世の中はどうなるのかのアニメを見てびっくりしました。もし火事があって消防車が来て消火したり、人を助けたりしてもその後で料金がかかってしまうことになってしまいます。税金によって私たちの暮らしが支えられていることがわかりました。

1人の子どもが高校を卒業するまでに税金でまかなっている教育費は約1000万円です。今ここにいる70人の子どもたち全員で7億円もかかることに子どもたちも驚きの声を上げていました。そして最後に1億円(見本)が入ったジュラルミンケースを見せてもらってまたびっくりしました。一人ずつ1000万円の札束も持たせてもらいました。

税の大切さについて、子どもたちも考えることができました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で発電機起こした電気をコンデンサーにためて、発光ダイオード(LED)を光らせる実験をしています。

国語では自分が心に残った格言や名言をみんなに発表しています。

算数では練習問題やチャレンジ問題に取り組んでいます。分からなくて困っている子に、友だちが丁寧に教えてあげて、その子も「わかった!」と納得していました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で割合の学習をしています。今日は問題文に書かれている「割合」「もとにする量」「比べる量」を見つけて、計算する仕方を練習しました。

間近にせまったスキー宿泊学習について、しおりの変更点や持ち物など先生からお話がありました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で面積の学習をしています。今日は大きい広さを表す面積の単位についてみんなで考えています。

音楽では校内音楽会に向けて、学年で歌う歌の練習をしました。みんなよく声が出ていました。

体育ではポートボールをしています。全員がよく動き、がんばっていました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動で、友だちに英語で「どんなスポーツ(食べもの、色)が好きですか。」と尋ねています。友だちの答えを書いています。

理科では磁石を鉄につけたときに、その鉄も磁石になるかどうかの実験をしています。

国語では『カミツキガメは悪者か』の説明文について学んでいます。私たち大人が読んでも考えさせられる内容です。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で漢字学習をがんばっていました。

音楽では校内音楽会で合唱発表する『少年少女冒険隊』を元気に歌っています。歌に合わせて自然に身体も動きます。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)、今朝はまた寒さが戻ってきました。

1年生は国語で漢字の学習をしています。習った漢字はこれからどんどん使っていきます。

体育では学年全体で、マラソンとしっぽとり鬼をしました。マラソンはトラックを5周をがんばって走りました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は書初めで「笑門来福」という、おめでたい言葉を書いています。

図工ではお世話になったマイランドセルをよく見て描いています。友だちの表現の仕方を見て参考にしています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はスキーの宿泊学習が間近なので、しおりを使ってスケジュールの確認をしています。

算数では「割合」の学習をしています。280mLの飲み物に果汁が20%含まれている時に、果汁は何mLになるか考えました。

音楽では校内音楽会に向けて「アフリカンシンフォニー」の合奏練習をしています。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で「包丁づくり」のことを通して伝統的な産業のことを学習しています。

理科は班の机にして、いままで習ってきたことの復習をしています。

体育ではポートボールに挑戦しています。とても楽しそうにプレイしています。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で「分数」の学習をしています。今日は分数で長さを表すときは、1mをもとの長さにすることを習いました。たとえば4分の3mは、1mの4分の3の長さを表していることがわかりました。

2年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は体育の学習でボール投げをしています。2人ペアで片手で投げる練習をしたり、輪の中のポールめがけて、ボールを投げて当てるゲームをしたりしました。
本日:count up102  | 昨日:114
今年度:36968
総数:469487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 地震避難訓練予備日
1/24 5年スキー宿泊学習
1/25 5年スキー宿泊学習2日目
1/26 市駅伝大会予備日
1/27 5年生代休
5時間授業
2:50下校
1/28 三スタ
現金徴収日
1/29 校内授業研究会のため、1年1組は2:40下校、その他の学級は1:30下校